記事一覧(全て)
スタッフの日常や、ショップの商品紹介など
-
2023/08/21スタッフの日常
ガウディ展
8月21日 岡田明美
猛暑続きで、お休みの日はもっぱら美術館巡りか映画鑑賞に勤しんでいます。
先日訪れたのは東京国立近代美術館。
こちらの展示を観て来ました!天才建築家ガウディが2代目建築家として設計し、140年以上も建設が続く“未完の世界遺産”サグラダ・ファミリア。
コロナ禍で一時的に工事は中断しましたが、実に45年ぶりとなる新たな塔「マリアの塔」が完成しました。
そして高さ172M、完成すれば世界一高い教会となる「イエスの塔」の建設が
ガウディ没後100年の2026年を目指して進んでいるとの事。
ガウディの後に続く多数の建築家や彫刻師などの結晶としての完成形を実際にバルセロナへ
行って見ることが出来たなら素敵でしょうね。。。
ガウディはサクラダファミリアの建築全般を任されましたが、建物だけではなく彫刻や光の入り方、
音響効果に至るまで担っていた正に総合プロデューサーだったのですね。
夏休みに合わせての展覧会という事で凄い人で溢れていました。
展示の数々も素晴らしかったのですが、NHKが制作した高精細映像とドローンを屈指しての
カメラワークが空中散歩を体験しているようで圧巻でした。
NHKでは特集番組も放映されていて、再放送もあるようなので是非観たいと思っています。 -
2023/08/20スタッフの日常
猫と共に
8月20日
ここ数日は家でゆっくりお休みをしていました。
何かをやる元気も不足していたので言葉通り一日中休眠に勤しみ、
時々猫を撫でつつまた寝て…そんな私に釣られてか猫たちも
普段よりでろーんと転がっている時間が増えたような気がします。
そして少し太…丸くなったような?
猫の振り見て我が振り直せかもですね…!
写真はキャットタワーの穴でお腹周りが露見してしまった猫です。
-
2023/08/19スタッフの日常
夏の観劇
8月19日 大曲 美生
こまつ座『闇に咲く花』を観劇してきました。
劇作家井上ひさしの昭和庶民伝三部作といわれる三作品のうち、第二作です。
お話の舞台は第二次大戦終結後の1947年、神田の愛敬稲荷神社。
本堂も宝物殿も焼け落ち、神楽堂しかなくなってしまった神社には、
近所の戦争未亡人の女性たちが集まっておめん工場を営み、
ときに神主さんとともに知恵を働かせて闇米を手に入れたり、助け合いながら貧しくてもたくましく生きています。
そんなある日、戦死したと思われていた神主の息子が突然帰ってきて、
戦前からその才能が期待されていた野球選手としてまた新たに歩み出すことになります。
みんなに希望の光が差しはじめた矢先、
GHQ法務局の職員がやってきて、息子にC級戦犯の容疑がかかっていることを知らされる…
そんな悲劇の物語です。
戦争は1945年8月15日にスパッと終わったわけではなく、
庶民の戦いや悲しみは続いていたこと、
悲しみや怒りや、やるせなさをどんな人も内に抱えて生きていた時代があったということ。
残酷な結末をわかっていながら戦争に向かっていかざるを得なかった、
日本人みんなの過ちが深い闇となってどんな人の心にも影を落としていたこと。
忘れてはいけない事実を、リアルに目の前に突きつけられたような衝撃がありました。
毎年、夏は戦争というテーマに誰もが思いを巡らす季節ですが、
その大きなテーマに飲み込まれてしまいがちな、
庶民一人ひとりが生きていく中にある記憶、葛藤、後悔、覚悟、諦め、希望、
いろんな小さなテーマを丁寧に扱っている、非常に意義深いお芝居でした。 -
2023/08/18スタッフの日常
トリオ、リキュールボトル、ブローチ
8月18日 須田涼子
開催中のイベント『Greener Living-心地良く暮らす-』に合わせて入荷したアンティーク雑貨を追加でオンラインショップへ掲載いたします。
8月19日(土)11:00よりご覧頂けますので是非チェックしてみてください。
掲載予定のアイテムをいくつかご紹介いたします。
1919年 Royal Worcesterのトリオ。
パステルブルーにブラックの縁取り、赤とグリーンの鮮やかで愛らしい花々、金彩の調和が美しく目を引きます。
ブラックのハンドルがシック。
細部まで美しく絵付けされており、ティータイムを華やかに彩ります。1980年代、デンマーク・ホルムガード社のリキュールボトル。
アンデルセン童話「おやゆび姫」のお話のイラストが全体に入っていて、コルクのストッパーが付いています。
お酒のボトルや水差しとして使うのはもちろん、飾っておくだけでもかわいらしいボトル。こちらは色とりどりの花や葉のモチーフが繊細で美しいアンティークのブローチ。
シンプルなお洋服に彩りを添えるひと品です。
季節を問わずお楽しみ頂けます。ご紹介の品々は、8/19(土)11:00にオンラインショップへアップいたします。
下記URLより一覧をご覧頂けますのでぜひチェックしてみてください。
-
2023/08/17スタッフの日常
夏の日
8月17日 東海林 亮二
例年よりも長く暑い日が続いています。
ここ最近は風が強い日が多いなと感じます。
さらに勢いを増して蝉の鳴き声も聞こえるようになり、合わせて気温も気持ちぐんぐん上昇。
甲子園も終盤を迎え、また夏らしさが戻って来た感じです。
皆様くれぐれもお身体ご自愛下さい。
私はもう秋がいいです。 -
2023/08/15スタッフの日常
旧岩崎邸家具修復
8月15日 重本景子
国指定重要文化財旧岩崎邸の家具修復記事
ジョサイア・コンドルの設計による国指定重要文化財、旧岩崎邸洋館の収蔵家具の修復を2023年春から夏にかけて行いました。今回は、プランツスタンド(花台)、パーテーション(衝立)、1人掛けソファ、3人掛けソファ、ホールベンチを修復しました。修復の過程をホームページの記事にUPいたしましたのでぜひご覧ください!戦後に所有者や使用者がたびたび変わったために、現在残されている家具がそれぞれいつの時代にこの館に来たものか、どこで作られたものかなど確かな情報が乏しく不明な点も多いのですが、いずれもクオリティの非常に高い家具でした。オリジナルの材料や塗装方法を見極めながら、少しずつ丁寧に修復を進めました。
記事には修復前、修復後の画像を掲載しております。旧岩崎邸は、全体のバランスと細部にまでこだわった装飾が見事に調和した明治期を代表する洋館建築です。訪れるたびに新しい発見があり、飽く事がありません。
旧岩崎邸庭園HP
訪れる際には家具も併せてご覧ください。当時の岩崎家がプライベートな迎賓館として使用されていた様子を、時間を遡って垣間見れるような、そんな歴史を感じながらお楽しみください。 -
2023/08/14スタッフの日常
グラスアートで涼を。
8月14日 岡田明美
今年、既に3回目の庭園美術館。
真夏過ぎる青空に白亜のアール・デコの館が好き過ぎるのです。今回訪れた展示はこちら『フィンランド・グラスアート〜輝きと彩りのモダンデザイン』
こちらの展覧会は、北欧・フィンランドのデザイナーが自ら「アートグラス」の名のもとにデザインし、
職人との協働作業によって生まれた作品に着目した展覧会です。
1930年代の台頭期から1950年代に始まる黄金期、そして今に至る8名のデザイナーと作家が手がけた
優品約140件に焦点を当て、フィンランド・グラスアートの系譜を辿ります。
表現者たちはガラスという素材といかに対峙し、探求し、創作の可能性を押し広げていったのか―。
変わらず輝き続ける作品の魅力とともに、各時代・各作家たちのガラスへの信条と挑戦、
込められたメッセージや想いを垣間見ることができる機会です。(美術館HP概要より抜粋)
と言う事で、見応えのあるグラス作品の数々が展示されておりました。
一番好きかな、と感じたのはシンプルなこちらの作品。
チケットのビジュアルにも使われていた花器?カラー・1946年・グンネル ニューマン作 写真撮影は殆どの作品でOKだったので何枚かお気に入りを撮りましたが、作品単体よりも
庭園美術館とのコラボという空間で私が一番いいなぁと感じたのがこちらのショットです。
一部屋に1点のみの展示、背景に日本庭園!
(庭園美術館はアール・デコの館ですが、誰でも散策できる日本庭園も素敵です)後はもう、行くたびについ撮影してしまうARTDECO装飾の数々。
展覧会を見終わり、ミュージアムショップで見つけたこちらを購入。
強力なマグネットで着ける式のブローチ。
今回も撮影していた円窓をモチーフにして作られた物だそうです。*************************************************************************
現在店頭で開催中の「Greener Living〜心地良く暮らす〜」でも
アンティークのガラス雑貨を多数展示販売しております。
一部商品はオンラインショップからもご購入いただけます。
個人的なオススメはこちら。
ハンドペイント 、シルバーオーバーレイ、カットガラスと
ガラス工芸技術が一つのジャグにギュッと詰まっております!アンティーク雑貨のオンラインページはこちらからご覧ください!
-
2023/08/13スタッフの日常
夢中で
8月13日 大曲 美生
久しぶりに一冊の本を一気読みしました。
発売されたばかりのこちら「動物たちはなにをしゃべっているのか?」。
鳥類、主にシジュウカラの研究者である鈴木俊貴先生と、
ゴリラ研究の世界的権威である山極寿一先生による対談形式の書籍です。
お二人とも、動物のコミュニケーションについての研究をされていて、
シジュウカラ語がわかるし、ゴリラ語がわかります。すごい。
鳥類と霊長類の共通するところ、違うところ、また人間との共通点は?など、
様々な視点から生き物のコミュニケーション、言語についてのお話が繰り広げられます。
シジュウカラも文法を持つとか、ゴリラは人間をからかって遊ぶとか、
へぇ〜と思わされるエピソードが満載。
これまで「人間vs動物」の構図で語られることがほとんどだった「ことば」について、
人間だって動物の一種でしかないのだから特別視するのはおかしい、
という指摘が序盤にあり、まずそこでハッとさせられます。
人間ができるけれど動物にはできないことの差を考えてばかりいたけれど、その逆だってあるよね、
というお話。
そもそもコミュニケーションの根幹は人間も動物も同じなのでは?という仮説に行きつくのですが、
現代の人間社会では科学技術の急激な発展により言葉だけが暴走して、
本来の人間のキャパシティを超えてしまい、様々な社会問題が起きてしまっているのではないか、
という問題提起でこの本は締めくくられます。
対談形式で読みやすいということもあり、どんどんのめり込んでしまい、
鳥とサルの話をしていたのに最後にはまさかの自分自身にまで問題意識が向けられていて、
緊張しつつもページをめくり続け、気づけば数時間かけて一気読み。
素晴らしい読書体験になりました。 -
2023/08/12スタッフの日常
アンティーク雑貨の一部をオンラインショップへアップしました!
8月12日 須田涼子
小物家具特集『Greener Living-心地良く暮らす-』開催中です。
店内は避暑地や庭園を想起させる涼やかなディスプレイになっております。
イベントに合わせてボタニカルモチーフのアンティーク雑貨も多数入荷しました!
一部をオンラインショップへ掲載しています。
随時追加で更新していく予定ですので、ぜひオンラインショップをチェックしてください。
こちらは1910年ガラス製のジャグ。
ハンドペイントのラインにシルバーオーバーレイ、そしてカットが入ったエレガントな逸品です。
光が入る場所にただ飾って眺めていたいガラス製のジャグです。こちらのお品はイギリスの陶磁器メーカーPARAGON(パラゴン)社のトリオです。
1910年代に製作されたアンティークの御品となります。
カップとソーサーの淵にパープルのお花を描いた愛らしいデザインです。アンティーク雑貨はこちらからご覧頂けます。↓
-
2023/08/11スタッフの日常
小さなひまわりのようなお花
8月11日 重本景子
先日、お客様から綺麗なお花をいただきました。
ルドベキア系のお花とのことで、お庭にたくさん咲いているそうです。
小さなひまわりのようで今の季節にぴったり。
しかも丈夫!!
可愛らしくて元気の出るお花です。
店内の家具とグリーンに合わせて飾らせていただきました。
ありがとうございました!! -
2023/08/10スタッフの日常
花火
8月10日 東海林 亮二
今年は久しぶりに近隣で花火大会が開催されました。
多くの人が待ちわびていたせいか来場客が予想以上だったので、
余り近くには行かずに、ゆったり見られる場所で鑑賞しました。
少し涼しい夏の夜でとても贅沢な時間でした。 -
2023/08/09スタッフの日常
パンダ♡ラブ
8月9日 岡田明美
和歌山旅行も佳境となりました。
山の日と海の日に続いて、3日目はいよいよ今旅のメインイベント『パンダの日』です。
アドベンチャーワールドに行って来ました。
もちろんパンダに会うためです!午前10時の入場と同時に向かったのはパンダ舎の「Panda Love」
あっという間の行列・・・朝は見学時間が決まっていて入替制でした。
とにかく朝イチは「朝ごはん」の時間でひたすらに笹を貪り食っておりました。
結浜(ユイヒン)と楓浜(フウヒン)の姉妹です。個別のエリアに分かれていますが、正面にはガラスなどはナシ!!!
パンダラブで鑑賞の後は、ベテランさんの暮らす「ブリーディングセンター」へ。
こちらはガラス越しの対面。
アドベンチャーランドで10頭のパンダを産んで育てたベテランママパンダは「良浜」(らうひん)
御年23歳との事で、のんびりゆったりと暮らしているようでした。
最初に見に行ったらお尻をこちらに向けたまま動かず・・・
私は滞在中、2つのパンダ舎を往復3〜4回。wwwアドヴェンチャーワールドにはパンダの他にもたくさんの動物が居ます。
サファリゾーンとマリンゾーンなども見て一日楽しみました。
ランチはお約束の「パンダメシ」
パンダコライスって、、、意外にもスパイシーなお味でした。
お箸、ナプキン、プラカップからケチャップに至るまで「パンダ」でした!
機会があれば赤ちゃんパンダにご対面したいものですが、、、
和歌山は遠いと実感した4日間でした〜〜〜。 -
2023/08/08スタッフの日常
贅沢ハニートースト
8月8日 大曲 美生
8月8日、ハチの日ですね。
ハチといえばはちみつ。
最近、罪な味の美味しいハニートーストに出会いました。写真ではわかりにくいかもしれないのですが…
パンにはちみつを塗ったあと、チーズをのせて焼いてあるのですが、
その間にある粒マスタードがとってもいいアクセントなのです!
さらにバニラアイスをのせたら、最後に粗挽きのコショウをぱらり。
甘いだけじゃない、ちょっと大人なハニートーストです。
使っているはちみつは鹿児島の養蜂場で作られたこだわりのはちみつだそうで、
単体でいただくとかなり濃厚なのですが、
このトーストにしてしまうと美味しい要素が多すぎるのか、はちみつの風味が弱まってしまうのがジレンマ…。
粒マスタードは我が家に常備していないのですが、
これの完全再現のためだけに粒マスタード買っちゃおうかな、とすら思っています。 -
2023/08/07スタッフの日常
小さな家具
8月7日 須田涼子
小物家具特集『Greener Living -心地良く暮らす-』開催中です。
選りすぐりの小物家具がたくさん入荷しています!
店内は小さいながらもギュっと魅力が詰まったアンティーク家具に加えて、
ガラス小物も充実しており、涼しげなディスプレイになっています。
また、アンティークのステンドグラスを使用したウォールデコレーションも入荷しました! -
2023/08/06スタッフの日常
Greener Living -心地良く暮らす-開催中!
8月6日 重本景子
Greener Living -心地良く暮らす-
Greener Living -心地良く暮らす-開催中の店内は、
アンティーク家具の深みのある木の風合いとグリーンがミックスされた
爽やかな空間が広がっています。
置く場所を確保しやすい、小ぶりサイズの家具を中心にバリエーション豊かに揃っています。さらに、ボタニカルモチーフの小物、涼しげなガラス小物もたくさん入荷いたしました。
アンティークのステンドグラスで製作した壁掛けフレームもオススメです! -
2023/08/05スタッフの日常
本日よりはじまります
8月5日 東海林 亮二
8月に入り相変わらず猛暑が続いていますが、本日よりジェオグラフィカでは
新しいキャンペーンが始まります。
Greener Living
-心地良く暮らす-
2023.8.5 sat Start !
今回のフェアでは特にお持ち帰り出来る商品を数多く取り揃えております。
当店スタッフが責任をもって梱包、積み込み致します!
是非この機会をご利用くださいませ。
心よりご来店お待ちしております。
-
2023/08/04スタッフの日常
イルカと遊ぶ
8月4日 岡田明美
和歌山旅行2日目。
1日目は山の日でしたが、2日目は海の日。
那智勝浦の湾にあるホテルに滞在、5時に起きて朝日を鑑賞。
善い一日の始まりです!ホテルから船で移動したのは対岸にある捕鯨発祥の地である太地町。
今日はここでイルカと泳ぐ体験をするのです。
先ずはくじらの博物館で捕鯨の歴史などの展示を見てから
屋外でイルカショーを見学、併設のマリン館もこぢんまりとしていて楽しい!生まれて初めての「イルカと泳ぐ」体験。
ほんの30秒くらいなのですが、楽しかったです。
夏休みでもあり、子どもたちの大勢参加に混じったオバチャン二人・・・
トレーナーさんに「いい歳してすみません!」と謝ったら
「いえいえ、意外と年配(!!!)の方の参加は多いですよ」と気を遣って頂きました。
この子がお相手をしてくれたマリンちゃん。
重かったと思います、、、ごめんね。
旅に出ると気は少し?大きくなりますね。
友人の発案で「イルカと泳ぐ」体験。
最初は二の足を踏みましたが、えーい旅の恥は・・・の心持ちで望みましたが
ま、2度と無いことなのでやってみて良かったです。
スタッフさんが撮ってくれた写真はどれもこれも必死な顔すぎて
楽しかったのになんで??と笑ってしまいました。 -
2023/08/03スタッフの日常
戻ってきました!
8月3日 白水萌菜美
1ヶ月ほど前から修理に出していたお財布が戻ってきました!
修理内容としては擦り切れたツイード部分に革をあてがってもらうのと、全体のクリーニング。
財布を修理に出すのが初めてだったので修理完了の連絡が来てから現物を見るまでドキドキだったのですが…すごく綺麗に仕上がっていました!!
この下部分のレザーが今回の修理で張られた部分なのですが
良い感じに馴染んでくれています。
色味も元々使われていたものと瓜二つで、このまま使い込んでいけば経年の具合もうまく合いそうです!
他にも、もう5年以上前に接着剤をつけてしまって裏面の一部がカピカピしていたのですが、そこも
手触りから見た目まで綺麗になっていて本人ですらも確かこの辺が汚れていた…ような…と自信が無くなるくらいでした。
写真をここに載せるたびに前の状態を撮っておくべきだったなあと反省してます。
でも本当にヨレヨレの財布だったのでいざ写真が残っていたとしても恥ずかしいのですが…
兎にも角にも1ヶ月の期間を経て大事な財布が見事蘇りました!
こんな綺麗になるのならもっと早くに出してもよかったなんて思うくらいです。
これからも長い付き合いになりそうなので、今後は定期的なメンテナンスとかもしていってあげたいですね。 -
2023/08/01スタッフの日常
ましこ愛
8月1日 大曲 美生
また器を買いました。
いつも益子に行くと立ち寄るギャラリー「もえぎ」さん。
そのもえぎさんとコラボした陶器市が都内のギャラリーで開催されるということで、行ってきました。
「kokonn」は谷中にある器専門の小さなギャラリー。
2階は「ニカイ」という喫茶になっていました。
わくわくの高まる看板ですよね。陶器市というだけあって、益子の作家さんが40名ほどでしょうか、
とにかくものすごい数がびっしり並んでいて、
器好きのテンションは一気に上昇!ゆっくり何周も見て、手に取って、どの器も美しくてかわいくてニヤニヤ。
結局、推しの福島晋平さんのしのぎ縁小皿をチョイス。
ただいま目止め中…そしてこのかわいい猫さんもお連れしました。
ちょっとおマヌケなまんまるお顔に一目惚れ。絶妙なブラウンの色合いもお気に入りです。表現豊かな益子焼にたくさん出会って、ましこ愛が一層深まりました。
-
2023/07/31スタッフの日常
次のイベントは・・・
7月31日 須田涼子
明日から8月!これから夏本番!ですね。
ジェオグラフィカ、次回のイベントは小さめの家具を特集いたします。
小さくてもアンティークならではの存在感を放つアイテムがたくさん揃いますので、楽しみにお待ちください!
実はオンラインショップ用の家具の撮影スポットが、自然光が入りやすい場所に変わりました。
今までよりも見やすい写真に変わっているのでは・・・と思います。
近々商品ページをアップしますので、こちらも楽しみにお待ち頂けましたら幸いです。
次回イベント『Small Furniture Variation Greener Living-心地良く暮らす-』の予告ページは本日20:00に公開いたします!
ぜひご覧ください。 -
2023/07/30スタッフの日常
暑さにスパイス
7月30日 重本景子
暑い暑い日に、美味しいカレーに巡り会いました。
2種のカレーを選び、どちらもスパイスが効いていて美味しくて、
暑くても衰えない食欲のおかげでペロリと食べてしまいました。
ライスを境にカレーが注がれ、見た目の色彩も綺麗で出てきた時に感動もありました。
専門店でしか味わえない特別感。
夏のカレーは美味しいですが、
たくさん入ったスパイスは冬の寒い日にも良いと思いました。
知るほど深い世界であろう多種多様なスパイスは色々な効果もあるのでしょう。
1年中楽しめるカレーは最強な食べ物かもしれません。
また次も行きたいお店がひとつ増えました。 -
2023/07/29スタッフの日常
ミラー入荷しました
7月29日 東海林 亮二
ウッドフレームミラーが数点店頭に入荷しました。
鏡をインテリアに取り入れると、空間を広く、明るく、おしゃれにすることができます。
ぜひ、鏡をインテリアに取り入れて、部屋の雰囲気をアップデートしてみてください。
その中からお薦めの3点ご紹介します。
全て面取りミラーで張替え済みです!
-
2023/07/28スタッフの日常
熊野古道、熊野三山巡り
7月28日 岡田明美
和歌山旅行、して来ました。
目的は「あの場所」ですが、そちらは順を追って・・・
まずは熊野三山巡りから。
とにかく車が無いとどこへもいけません、、、
今回は現地の観光バスツアーへ参加。
最初に訪ねたのは「熊野本宮大社」
熊野の神々を祀る、全国にある熊野神社の総本宮です。そしてこちらはかつての熊野本宮大社の在った
熊野信仰発祥の地に立つ、「大斎腹(オオツカハラ)」の大鳥居。
縦横共に約40mもあるのです。今回は1日で熊野をぐるっと回る観光バスに乗車。
お次は「熊野速玉大社」
本宮大社とは趣の違う朱塗りの社殿が青空に映える
イザナギノミコトとイザナミノミコトの夫婦神を主神とする神社。今回の旅でしたかった事その1「熊野古道歩き」
ガチでやるには結構大変(時間的に)という事で、「プチ古道歩き」に。
約20分くらい歩いてご満悦です。そしてバスは名爆「那智の滝」へ。
原始林を縫って流れる聖なる大滝は落差約133mの迫力!
マイナスイオンをガッツリと浴びて来ました。
バスは最終目的地の「那智勝浦大社」へ。
ここで想定外のことが!!!
なんと、大社までは約450段の階段を登らなければならないのです・・・
聞いてないんですけど?ガイドブックに書いてありました??
まあ先日制覇したこんぴらさんの1380段に比べたら楽勝っすよ。
、、、は気温32℃の下撃沈しました。こんな山の上に在ったか、那智大社!
絶景を堪能する間も無くバスの集合時間が迫ります・・・
ガクガクの脚を何とか動かしてようやく下山。
今夜は爆睡間違いなしです。 -
2023/07/27スタッフの日常
箱から伸びる手
7月27日 白水萌菜美
最近家の猫が新たな遊びを生み出していました。
段ボールに要らない布をかけておくと中に入って手だけを出して
猫じゃらしで遊ぶ…というもの。
なんだかワニワニパニックみたいでかなり面白いです。
そもそも布越しにこちらが見えているのかもわからないのですが
上手いこと猫じゃらしを捕まえようと手が動くのでこれも野生の勘なのかなあと感心します。
最初の2回くらいは手を引っ込めたり駆け引き?があるのですが、
だんだんムキになって顔まで箱の中から出てきてしまったりと
ルール無礼講なところも(猫だから当たり前なのですが)可笑しくて、つい一緒に遊んでしまいます。
この遊びをやるのは1匹だけで、もう片方は布から手だけが出てる光景を見てなにこれ…と怪訝な様子。
いつかこっちの子も遊んでくれたら嬉しいなあなんて思いつつ、ひたすらに猫じゃらしを振り続けた休日でした。 -
2023/07/26スタッフの日常
素敵なお花屋さん
7月26日 大曲 美生
学芸大学駅の近くに、とっても素敵なお花屋さんが新たにオープンしました。「LAND」 https://www.land-flower.com
instagram: @land_akokawamura実はこちらのオーナーさんは私の高校までの同級生!
お花屋さんとして独立して5年、
イベント出展や撮影用アレンジ、オンラインショップも運営していて、
すごいなあ、頑張ってるなあと陰ながら応援していたのですが、
初めての実店舗をオープン、しかも私がいつも通勤で通る道のすぐそば!!
ということでオープン初日にお邪魔してきました。
彼女らしい、あたたかくセンスに溢れたとっても素敵な店内。
たくさん珍しくてエキゾチックなお花があって、花器も個性的で目を惹くものばかり。
見たことのないお花ばかりだったのですが、
赤白のマーブル模様になったバラに一目惚れしたのでまず選んで、
あとはそれにぱっと明るいビタミンカラーと、さりげなくグリーンも合わせてもらいました。
1本だけでも気軽にどうぞ!とのことだったので、
ジェオグラフィカにいらっしゃる際には、ぜひこちらのお花屋さん「LAND」にもお立ち寄りくださいませ。
ヨーロッパヴィンテージのかわいい花瓶も販売していましたよ! -
2023/07/25スタッフの日常
グッドバイマイ
7月25日 須田涼子
長年愛用していた電子レンジを手放しました。
処分する前日までは特に何の感情も無かったのですが、
いよいよその日がくると、なんだかものすごく寂しくなってしまい・・・。
大層な物では無く、また大した思い出もありませんが、
長年使って生活の一部になっているものを、処分するのは心が痛いなぁと。
新生活にワクワクしていた頃の感慨もあるのかもしれませんね。
さて話は変わって、2023年、2024年は株式会社オルタネイティブ 創業30周年 & ジェオグラフィカ オープン20周年記念の節目が続きます。
永年のご愛顧に感謝して、税込20万円&30万円のお買い得な限定スペシャルセットをご用意いたしました!
個人的にお勧めのセットはこちら。
トワル・ド・ジュイ生地のイージーチェアとエレガントなワインテーブルのセット。イージーチェアは低めの座面、包み込むような背もたれとアームで、心地よく身を預けることができます。ちょっと休憩したいとき、眠りにつく前の一人静かに過ごすとき…穏やかなやすらぎの時間をお過ごしください。
他にもご用意しております。
オンラインショップにも掲載中ですので、ぜひご覧くださいませ。
こちらから全てのスペシャルセットをご覧いただけます。↓ -
2023/07/24スタッフの日常
アニバーサリースペシャルセット!
7月24日 重本景子
My Cozy Corner Set
アニバーサリースペシャルサマーセットが店頭、オンラインショップで販売中!
株式会社オルタネイティブ創業30周年と、ジェオグラフィカオープン20周年に合わせて、
30万円 20万円のとってもお得なスペシャルセットをご用意しております!
入り口すぐにはMy Cozy Corner Setをディスプレイ中。
使うシーンが頭に浮かんでくる様なタイトルがそれぞれについています。
お茶をして、本を読んで、音楽を聴いてリラックス、
テレビやDVDを楽しむ。。。などなど、くつろぎの時間を豊かにしてくれる理想的なセットです。
ヴィクトリアンのイージーチェアーにはトワルドジュイの生地を使用し、
より優雅な雰囲気を演出してくれます。他にも色々お得なセットをご用意しておりますので、
Anniversary Special Summer Set !
ぜひこの機会にアンティーク家具でゆったりとしたくつろぎの時間をお楽しみください。 -
2023/07/23スタッフの日常
夏のこの機会に
7月23日 東海林 亮二
Anniversary Special Summer Setフェア開催中です。
ジェオグラフィカスタッフがセレクトしたスペシャルセットをご用意しました。
”アンティークのある暮らし”を手軽に実現できる、お得なセットになっています。
特にアンティークが初めての方に、たくさんのバリエーションの中から
取り入れやすいアイテムをチョイスしております!
この機会をお見逃しなく!! -
2023/07/22スタッフの日常
Anniversary Special Summer Set 始まりました!
7月22日 岡田明美
本日11時より『Anniversary Special Summer Set 』始まりました!
2023年、2024年はジェオグラフィカを経営する、株式会社オルタネイティブ 創業30周年 &
ジェオグラフィカ オープン20周年を迎える年となり、記念の節目が続きます。
永年のご愛顧に感謝して、スタッフが厳選したスペシャルセットをお届けします!!!
なんと、周年に合わせた20万円セットと30万円セットです、お買い得です!!!
店頭&オンラインショップ共に開催しておりますので、是非この機会にご検討ください!!!
セットは全部で7つ。
どちらも「アンティークのある暮らし」に彩りを添えるセットとなっております。 -
2023/07/21スタッフの日常
溶かして使う
7月21日 白水萌菜美
最近アイスがめっぽう美味しい季節になりましたね!
暑い場所で食べるのも、涼しい場所で食べるのも好きです。
この間はスーパーカップを買ったのですが、蓋を開けたら
「スーパーカップでスコーンを作ろう!」の文字が。
どういうこと?と思い記載されていたリンクに飛ぶと、
なんでもアイスを溶かしてそれの液体をホットケーキミックス他幾つかの材料と混ぜると
簡単にスコーンが出来るとのことです。
まさかアイスメーカーがアイスを溶かしてから使うことを推奨するとは…衝撃です。
驚きはしたのですが、その前日に丁度ホットケーキミックスが買ってあったのを思いだしたので
物は試しだと早速作ってみました!
選んだのは抹茶味。そこにホワイトチョコとマシュマロを細かくして入れていきます。
材料を全て混ぜたところで生地を寝かせます。結構冷やしたのですが元がアイスだからか
部屋が暑いのか、結構生地は緩めできっちりとした形は作れなさそうです。
スコーンなので丸くでも形にできたらよかったのですが…まあいいかな!
と吹っ切りもう豪快に天板に生地を一塊に敷いてそのまま焼きました。
焼けたのがこちら!綺麗な黄緑色ですね!
ぺしゃんこ気味なのは気にしないでください。
色も香りもスーパーカップの甘い抹茶の香りです。
冷ましてから切り分けて完成です!
気になる味は…美味しいです!あのスーパーカップの抹茶味がそのままスコーンになってます。それは美味しいですよね。
なので一般的な抹茶味よりは甘めで、さらにそこへ私がホワイトチョコとマシュマロを入れたのでもう甘々です。
疲れにすご〜く効くお味!
アイスって冷やして食べるだけじゃ無いのかもしれないなあ、と思いつつ、
気になったものを作れて満足しました。

- 2023年9月 ( 21 )
- 2023年8月 ( 28 )
- 2023年7月 ( 29 )
- 2023年6月 ( 27 )
- 2023年5月 ( 30 )
- 2023年4月 ( 28 )
- 2023年3月 ( 29 )
- 2023年2月 ( 26 )
- 2023年1月 ( 26 )
- 2022年12月 ( 27 )
- 2022年11月 ( 28 )
- 2022年10月 ( 30 )
- 2022年9月 ( 28 )
- 2022年8月 ( 29 )
- 2022年7月 ( 31 )
- 2022年6月 ( 28 )
- 2022年5月 ( 30 )
- 2022年4月 ( 30 )
- 2022年3月 ( 29 )
- 2022年2月 ( 26 )
- 2022年1月 ( 25 )
- 2021年12月 ( 27 )
- 2021年11月 ( 32 )
- 2021年10月 ( 34 )
- 2021年9月 ( 32 )
- 2021年8月 ( 33 )
- 2021年7月 ( 34 )
- 2021年6月 ( 28 )
- 2021年5月 ( 30 )
- 2021年4月 ( 28 )
- 2021年3月 ( 29 )
- 2021年2月 ( 27 )
- 2021年1月 ( 28 )
- 2020年12月 ( 26 )
- 2020年11月 ( 28 )
- 2020年10月 ( 30 )
- 2020年9月 ( 29 )
- 2020年8月 ( 29 )
- 2020年7月 ( 31 )
- 2020年6月 ( 28 )
- 2020年5月 ( 29 )
- 2020年4月 ( 28 )
- 2020年3月 ( 29 )
- 2020年2月 ( 30 )
- 2020年1月 ( 27 )
- 2019年12月 ( 28 )
- 2019年11月 ( 29 )
- 2019年10月 ( 28 )
- 2019年9月 ( 28 )
- 2019年8月 ( 31 )
- 2019年7月 ( 33 )
- 2019年6月 ( 32 )
- 2019年5月 ( 31 )
- 2019年4月 ( 30 )
- 2019年3月 ( 31 )
- 2019年2月 ( 28 )
- 2019年1月 ( 27 )
- 2018年12月 ( 29 )
- 2018年11月 ( 30 )
- 2018年10月 ( 31 )
- 2018年9月 ( 31 )
- 2018年8月 ( 31 )
- 2018年7月 ( 31 )
- 2018年6月 ( 32 )
- 2018年5月 ( 36 )
- 2018年4月 ( 35 )
- 2018年3月 ( 37 )
- 2018年2月 ( 34 )
- 2018年1月 ( 32 )
- 2017年12月 ( 35 )
- 2017年11月 ( 37 )
- 2017年10月 ( 36 )
- 2017年9月 ( 36 )
- 2017年8月 ( 36 )
- 2017年7月 ( 37 )
- 2017年6月 ( 37 )
- 2017年5月 ( 37 )
- 2017年4月 ( 34 )
- 2017年3月 ( 37 )
- 2017年2月 ( 36 )
- 2017年1月 ( 36 )
- 2016年12月 ( 38 )
- 2016年11月 ( 40 )
- 2016年10月 ( 44 )
- 2016年9月 ( 42 )
- 2016年8月 ( 35 )
- 2016年7月 ( 32 )
- 2016年6月 ( 31 )
- 2016年5月 ( 32 )
- 2016年4月 ( 32 )
- 2016年3月 ( 31 )
- 2016年2月 ( 29 )
- 2016年1月 ( 28 )
- 2015年12月 ( 29 )
- 2015年11月 ( 30 )
- 2015年10月 ( 31 )
- 2015年9月 ( 33 )
- 2015年8月 ( 31 )
- 2015年7月 ( 31 )
- 2015年6月 ( 30 )
- 2015年5月 ( 31 )
- 2015年4月 ( 30 )
- 2015年3月 ( 31 )
- 2015年2月 ( 28 )
- 2015年1月 ( 28 )
- 2014年12月 ( 29 )
- 2014年11月 ( 30 )
- 2014年10月 ( 31 )
- 2014年9月 ( 30 )
- 2014年8月 ( 32 )
- 2014年7月 ( 31 )
- 2014年6月 ( 30 )
- 2014年5月 ( 31 )
- 2014年4月 ( 30 )
- 2014年3月 ( 31 )
- 2014年2月 ( 28 )
- 2014年1月 ( 28 )
- 2013年12月 ( 29 )
- 2013年11月 ( 30 )
- 2013年10月 ( 31 )
- 2013年9月 ( 31 )
- 2013年8月 ( 32 )
- 2013年7月 ( 34 )
- 2013年6月 ( 33 )
- 2013年5月 ( 31 )
- 2013年4月 ( 33 )
- 2013年3月 ( 37 )
- 2013年2月 ( 31 )
- 2013年1月 ( 28 )
- 2012年12月 ( 34 )
- 2012年11月 ( 32 )
- 2012年10月 ( 36 )
- 2012年9月 ( 34 )
- 2012年8月 ( 31 )
- 2012年7月 ( 33 )
- 2012年6月 ( 33 )
- 2012年5月 ( 35 )
- 2012年4月 ( 32 )
- 2012年3月 ( 37 )
- 2012年2月 ( 34 )
- 2012年1月 ( 34 )
- 2011年12月 ( 41 )
- 2011年11月 ( 37 )
- 2011年10月 ( 38 )
- 2011年9月 ( 35 )
- 2011年8月 ( 31 )
- 2011年7月 ( 31 )
- 2011年6月 ( 36 )
- 2011年5月 ( 41 )
- 2011年4月 ( 36 )
- 2011年3月 ( 32 )
- 2011年2月 ( 31 )
- 2011年1月 ( 31 )
- 2010年12月 ( 36 )
- 2010年11月 ( 32 )
- 2010年10月 ( 35 )
- 2010年9月 ( 34 )
- 2010年8月 ( 34 )
- 2010年7月 ( 34 )
- 2010年6月 ( 37 )
- 2010年5月 ( 35 )
- 2010年4月 ( 35 )
- 2010年3月 ( 40 )
- 2010年2月 ( 36 )
- 2010年1月 ( 38 )
- 2009年12月 ( 40 )
- 2009年11月 ( 41 )
- 2009年10月 ( 40 )
- 2009年9月 ( 38 )
- 2009年8月 ( 38 )
- 2009年7月 ( 35 )
- 2009年6月 ( 37 )
- 2009年5月 ( 35 )
- 2009年4月 ( 35 )
- 2009年3月 ( 41 )
- 2009年2月 ( 40 )
- 2009年1月 ( 37 )
- 2008年12月 ( 41 )
- 2008年11月 ( 44 )
- 2008年10月 ( 46 )
- 2008年9月 ( 40 )
- 2008年8月 ( 34 )
- 2008年7月 ( 39 )
- 2008年6月 ( 20 )