記事一覧 (2023年04月)
スタッフの日常や、ショップの商品紹介など
-
2023/04/30スタッフの日常
GW
4月30日 東海林 亮二
気がつけば、4月も最終日。
先週末から始まったアニバーサリーセール。
沢山のお客様のご来店ありがとうございます。
おかげさまでジェオグラフィカは19周年を迎えました!
皆様の日頃のご愛顧に改めて感謝申し上げます。
いつもありがとうございます。
今日はあいにくのお天気ですが、当店E-SHOPでもフェア同時開催中です。
この機会に是非!
-
2023/04/29スタッフの日常
海ほたるは快晴なり。
4月29日 岡田明美
昨日は久しぶりに納品同行して来ました。
千葉方面ということで、目黒から東京アクアラインを渡って「海ほたる」で休憩。
晴れ女ですから勿論、快晴でした(海の上なので風は強かった!)
今回は1年をかけてお選び頂いた家具をお届け。
4トントラックに平で満載、GG号も一緒に。残念ながらまだ完全に完成はしておらず、セッティングするそばから工事の方に
汚れ防止のシーツを掛けられてしまったので写真は撮れずじまい。。。
ほぼ完成していた外観はお客様の承諾を得て、撮影させて頂きました。
なんと立派な御宅でしょう!
こちらでジェオグラフィカ のアンティーク家具をお使い頂けるのは
とても光栄なことです。 -
2023/04/28スタッフの日常
日時計のような
4月27日 白水萌菜美
最近は気温差が激しくて参ってしまいます。
昨日は寒かったからと思って厚着をすると夏日だったり逆も然り…
特に晴れている日は太陽が出ているか出ていないかでかなり変わってきますよね。
薄着で出てしまった時はギラギラに照ってください〜と心の中でお祈りしてます。
家の中にいる猫たちもそれをわかっているらしく、日光の当たる暖かい位置を求めて
見るたびに寝転んでいる場所が変わります。
私との違いと言えばどんなに外が暑くても快適な室内にいる特権なのか
いつでも日光にあたりにいきます。
日時計のようで可愛いです。 -
2023/04/27スタッフの日常
ブルターニュ展
4月27日 大曲 美生
国立西洋美術館の「ブルターニュ展」に行ってきました。
フランスのブルターニュ地方にゆかりのある画家たちを集めた企画展。
おもしろい切り口だな〜と漠然と思っていたのですが、
じっくり展覧会を観終わったときには、
画家たちにとって、ブルターニュという場所がいかに特別で刺激的であったかを知ることができました。
ポスターに採用されているゴーガンのほか、モネやミュシャ、ドニなど有名どころが盛りだくさん。
画家の名前はよく知っていても見たことのない絵や画風が多くあり、
新鮮な気持ちで見ることができました。
今回の展示作品の中で、特に気に入ったのが、アンリ・リヴィエールの作品たち。
この画家を初めて知ったということもあるのですが、
作品が目に飛び込んできた瞬間、「えっ浮世絵じゃん!」と心の中で大きめに声が出ました。
アンリ・リヴィエール自身は来日したことはないそうですが、
かなり熱心に浮世絵を研究していたとのこと。
それを西洋絵画と融合させ、独特の優しい色使いで繊細な作品にまとめ上げているのは本当に見事でした。
ですが私的美術展あるある、私の気に入った作品はグッズが少ないのです。
今回もクリアファイルや大きなプリントになっているのはゴーガンとモネばかりで…
かろうじてポストカードと、しおりがあったのでゲットしました。
本当はクリアファイルとマグネットがほしかったのに〜
充実の常設展もいつも通りたっぷり楽しんで、心地よい疲労感で上野をあとにしました。
-
2023/04/26スタッフの日常
インレイが綺麗なドレッシングテーブル
4月26日 須田涼子
19thアニバーサリーイベント、好評開催中です。
心をくすぐる可愛らしい食器やアクセサリーに加えて、アンティーク家具も入荷しています。
また、今回は、修復前のアンティーク家具もたくさん店頭でご覧いただけます。
個人的にお勧めの修復前商品はこちらのドレッシングテーブルです。
201-G-0076 ドレッシングテーブル W960 × D490 × H760+620 引き出しや天板縁、脚部に至るまで細やかで繊細なインレイ細工が散りばめられたドレッシングテーブル。
直線的なシルエットでスッキリとしていて、エレガント過ぎない点も魅力です。
引き出しの金具にはライオンのモチーフが施され、重厚さも兼ね備えています。
天板が凸型で作業スペースがあり、また脚回りがスッキリとしていて、ドレッサー兼デスクとしてもお使いいただけます。
実際に使ってみると、こじんまりとしつつも使いやすくてお勧めです。
こちらの商品は店頭でご覧いただけます。
乙女マルシェも同時開催中です!
ぜひお越しくださいませ。 -
2023/04/25スタッフの日常
心ときめくアンティークたち
4月25日 重本景子
ただいま乙女マルシェ開催中のジェオグラフィカ。
心ときめく素敵なアンティークで溢れています!
フラワーモチーフやパステルカラーなど可愛らしいものから
大人っぽいエレガントなもの、キュンとする小物がたくさん入荷しています。アクセサリーも豊富で、アンティークらしいデザインはコーディネートに華を添えます。
ドレスアップからシンプルな装いまで、これからお出かけが気持ちの良い季節
ポイントにいかがでしょうか。
フラワーモチーフのカップ&ソーサーで優雅にティータイムを楽しむのも良いですね。
ゴールデンウィークがもうじきスタート。
目黒通りインテリア散策の際にはぜひジェオグラフィカにもお立ち寄り下さい。
目黒通りは長いので、歩き疲れた時には2階のイル・レヴァンテでのランチやティータイムもおすすめです。
素敵なアンティークをぜひお探し下さい。 -
2023/04/24スタッフの日常
お散歩がてら・・・
4月24日 東海林 亮二
良い季節になりました。
気候も程よく、草木が生い茂り、お花が生き生きと咲いて
風も心地よい。
暑くも寒くもない何とも言えない塩梅のこの季節。
春の散歩は、気候も温かくて過ごしやすいので、長時間歩いていても疲れにくいですね。
街中を歩いていると、お店の前には季節限定の商品が並んでいたり、
何か散歩中に新しい発見があるかもしれません。
只今ジェオグラフィカアニバサリーフェア、絶賛開催中です!
-
2023/04/23スタッフの日常
東福寺展
4月23日 岡田明美
東京国立博物館で開催中の『東福寺展』へ行ってきました。
開催期間2ヶ月と長いので、余裕でしょ〜と思っていたらこの大型連休で終わりです・・・
仕事柄連休はガチお仕事・・・なので焦って駆け付けました。
平日の特権として予想よりは空いていたのですが、思ったよりも見どころ多く
気づいたら2時間近く経っていました。
東福寺と言えば私の中では『京都・紅葉の名所』でして何度か紅葉に合わせて訪ねたことはありますが
収蔵品の多さとちゃんとした歴史などもガイドにより知ることが出来たので
次の機会に行くことが有れば、紅葉の庭だけでなく時間をかけて見学しようと思いました。
会場に作られた、東福寺の代名詞ともいうべき「通天橋」のイメージ。
と、昨年訪れた紅葉の東福寺の写真。
真っ盛りでは無かったのですが、五色の紅葉が美しかった!!!会場で一際目を奪われたのがこちらの仏手(ぶっしゅ)。
なんと217cmという巨大な元本尊の左手との事。 -
2023/04/22スタッフの日常
19周年アニバーサリーイベント開催です!
4月22日 白水萌菜美
本日よりジェオグラフィカの19thアニバーサリーイベント「乙女マルシェ」「アニバーサリーセール」が開催です!
お店の一階では「乙女」をテーマに食器やアクセサリー、額絵にドイリーなどなど甘く可愛らしい小物がずらり!どこもかしこも可愛いが溢れていて、思わず目移りしてしまいます。小花の模様は特に今の季節にぴったりですね!
そしてアニバーサリーセールでは店舗限定で対象の家具の20~30%OFFに加えて「ファクトリーセール」も開催いたします!
こちらは対象になっている修復前の家具をお選びいただくと更に5%のお値引きがされるというとても
お得なセール! 修復に少々お時間は頂いてしまいますが、仕上がりは勿論他のお品物と
変わらないクオリティでのお届けとなります!
※こちらのファクトリーセールは店舗のみでの開催となりますことをご了承くださいませ。アニバーサリーということでイベントも二本立てのスペシャルな期間です!
お時間がありましたらぜひ当店へお越しくださいませ!
今回のイベントはどちらも七日までと少し短めの会期となりますのでお買い逃しのないようご注意ください…!
それでは、皆様のご来店をお待ちしております!! -
2023/04/21スタッフの日常
愛用品
4月21日 大曲 美生
ここ数年、我が家のキッチンで欠かせなくなったアイテムがあります。
袋のラップ、アイラップです。
見た目は、スーパーでお魚やお肉を入れるような持ち手のない薄いビニール袋なのですが、とにかく万能なのです。
野菜を入れておくと何日も長持ちするし、湯煎できるし、電子レンジOKだし、冷凍庫もOK。
お肉に小麦粉をまぶしたいとき、浅漬けを作りたいときなんかにも、ボウルを使わずアイラップを使えば洗い物が出ません。
なんといってもお値段が素晴らしく、100枚入りで250円くらい。遠慮なくどんどん使えます。
私がこのアイラップを一番よく使うのは、ブロッコリーをレンチンするときと、たたききゅうりを作るときと、使いかけの野菜を保存するときです。
スタンダードなサイズ25x35cmは、ブロッコリーをちょっとだけチンしたいときには大きすぎてもったいないなと思っていたのですが、
先日ちっちゃいサイズに出会ってしまいました…!
袋のサイズは15x25cm。箱の小ささも可愛くて即買い。
これでまたキッチンの快適さがアップしました♪ -
2023/04/20スタッフの日常
19thアニバーサリーイベントは22日から!
4月20日 須田涼子
4月29日で19周年を迎える当店では、4/22より毎年恒例のアニバーサリーイベントを今年も開催いたします!
今年は「乙女マルシェ」と「アニバーサリーセール」の二本立てです。
「乙女マルシェ」では、心がきゅんとトキメク、素敵な雑貨やアンティーク家具を、
「アニバーサリーセール」では、一点ものの心惹かれるアンティーク家具を始め、
普段目黒店ではなかなかお目に掛かれない、当店港北ファクトリーに眠るたくさんのアンティーク家具在庫の中から、
選りすぐりの人気アイテムをたくさん展示・販売いたします!
修復前のアンティーク家具をたくさんご覧頂け、選べるビッグチャンスです。
もちろん、ご購入後には修復スタッフの手によってメンテナンスを行ってからお届け致しますのでご安心ください。
地下1階〜3階までたくさんの商品が並ぶ予定です。
疲れた時にはちょっと休憩できるレストランも併設しておりますので、
ゴールデンウィークは是非ジェオグラフィカへお越しくださいませ!
お待ちしております。
-
2023/04/18スタッフの日常
長崎のカステラ
4月18日 重本景子
地方のお菓子を取り揃えた売り場で、可愛いパッケージのカステラが目に留まり買ってみました。
カステラといえば、ポルトガルからの長崎。
きっとポルトガルの子供か貴族、はたまた王子が描かれているのでしょう。
松翁軒という長崎の老舗で、なんと創業天和元年!1681年ということです。
江戸時代から脈々と受け継がれた伝統のカステラ。
歴史を思いながらいただくお菓子、
ちょうど良い甘さでとても美味しかったです。
ホームページを見てみると、本店には異国情緒溢れる素敵な喫茶店が!
アンティークが好きな方なら、ワクワクするのではないでしょうか。
長崎に行ったら絶対に行ってみたい!!と思いました。 -
2023/04/16スタッフの日常
今がおいしい
4月17日 東海林 亮二
トマトが好きでよく食べます。
特にこの時期のです。
新鮮で赤く熟したものが良いですが、
ふと懐かしいトマト特有の青臭い味のトマトが食べたくなる。
月日を経て品種の改良が行われ、その時代に合わせた味になって来ているのでしょう。
いずれにせよ、何も付けずにそのまま頂くのが最高です。
-
2023/04/16スタッフの日常
いちごアフタヌーンティー
4月16日 岡田明美
久しぶりに「ヌン活」してきました!
(いつからヌン活なるワードが一般的に???)
シーズンなので『苺アフタヌーンティー』です。
セイボリーもスイーツも全て苺づくし。
こちらのアフタヌーンティーに決めたのは、今は失きマキシムドパリの
「ナポレオンパイ」の復刻(レシピそのままに)が最後に登場!とあったから。
懐かしいですね、青春の味です。
ハーフカットでしたが、胃袋的にはジャストサイズでした。紅茶はシンガポールのブランド「TWG」
ドリンクは紅茶を含めて、コーヒーやらアイスドリンクやらが飲み放題!
お約束通り制限時間一杯の3時間、フルに喋り倒して
お腹も心も満たされて楽しい時間を過ごしました。 -
2023/04/15スタッフの日常
未確認のぬいぐるみ
4月15日 白水萌菜美
家電量販店に行くとついみに行ってしまう場所の一つがガチャガチャのコーナー。
最近は一回500円で高いクオリティのものやが大人でも楽しめるものだったりと
見るだけでも楽しくなってしまいます。
先日もすごく気になるものを見つけてしまいました。
UMAのぬいぐるみです。
UMAと呼ばれる未確認生物を模したぬいぐるみなのですが
絶妙なユルさがかわいい…!
メルヘンカラーのイエティや全身モコモコのナイトクローラーなど
「未確認」なだけあってみんな可愛い感じにアレンジされています。
どれが出てもハズレが無いので試しに一度回してみると
クラーケンが出てきてくれました!
怖そうな赤い目に対して自慢のあしがあまりにも短くなってるところが
愛しいですね〜!
このガチャガチャは第二弾だそうで、一弾にはツチノコやケセランパサランもいるのだとか!
この調子で第三弾も出てくれたら嬉しいですね。
どこかでお目にかかれたらまた回してしまいそうです…♪ -
2023/04/14スタッフの日常
拝んできました
4月14日 大曲 美生
東京ドームで今季初の野球観戦に行ってきました。
巨人対阪神戦。試合はお互いになかなか点が入らない投手戦で、結果は1-2で巨人は敗れたのですが、
そんなことは今回はいいのです。
もっと価値のあるものを見てきました。
WBC優勝トロフィー!!
この3連戦の観戦チケットを持っている人のみ見ることができたのです!!!
(このあと12球団の本拠地を巡るようです。)かなり早めに会場に着いたらまだガラガラで、ゆっくり見ることができました。
トロフィーは想像していたより大きくて輝いていて、あの喜びの瞬間が脳裏に蘇り、なんだか拝むような気持ちに。
右上に指紋がべったり残っていたのが気になりましたが…拭かないのかな?でももしかして大谷くんの指紋かもしれないから拭いたらもったいないか?などと余計なことを考えつつ…
ジャイアンツ4選手のユニフォームやスパイク、
侍メンバー全員のサインボールの展示もあり、
観覧は一瞬でしたがとっても感動的な思い出になりました。
-
2023/04/13スタッフの日常
照明フェアーは今週末まで!
4月13日 須田涼子
開催中の照明フェアーは今週末、16日日曜日までです。
先週、追加で商品が入荷し、店頭の雰囲気を少しチェンジしました。
奥のコーナーにはオットマン付きのソファーを設置していて、照明と共に寛ぐスペースを展開しています。
個人的に暗めのところの方が落ち着くので、夜は特に煌々とした明かりよりも、
ぽわわんとした間接照明の灯りにほっと癒されます。ファブリックを通した柔らかな灯りも良いですし、
アンティークのガラスを通した灯りも趣きがあって良いです。
お気に入りの一点が見つかりましたら嬉しく思います。
ご来店お待ちしております!
-
2023/04/12スタッフの日常
横浜
4月12日 重本景子
久しぶりに横浜を訪れました。
みなとみらい周辺の、これぞ横浜!な景色が快晴の中でとても綺麗でした。
過ごしやすい良い季節、たくさんの人で賑やかでした。
もうすぐゴールデンウィークなので、きっともっと賑やかになるのでしょう。
ロープウェイ”YOKOHAMA AIR CABIN”が空中を行き来しているのがとても気になりました。
楽しそうというよりも、歩き疲れたのでただただ楽にJRの駅まで行きたい思いが強かったです。
未来ぽいこの景色、またどんどん進化しそうです。
渋谷や東京駅周辺の開発も進んでいますが、
10年後、30年後、未来の街がどのようになっているのか。
きっと乗り物も全然変わっているのでしょう、
映画やアニメの世界が現実になっているようでワクワクします。 -
2023/04/11スタッフの日常
早めに
4月11日 東海林 亮二
先日、大谷選手がホームランそして初めて大谷が兜を装着しました !
ホームラン打ったら帽子をかぶせるパフォーマンスが日本の兜に変わったようで、
もうこの時期でしたね。
という事で例年よりも早めに今年は出しました。 -
2023/04/10スタッフの日常
LOUVRE
4月10日 岡田明美
話題の展覧会へ行って来ました。
ルーヴル美術館展〜愛を描く『愛』が題材となる絵画、73点が展示された会場は平日なのにたくさんの人で溢れていました。
ルーヴル美術館へは過去に2回訪れたことがありますが、記憶の中で観た覚えがあったのが
こちらの一点。『アモルとプシュケ』 ルーブル美術館の所蔵品の総数、48万点以上!!の中の73点・・・
音声ガイドを聞きながらじっくりと鑑賞して来ました。
残念だったのは、前回のルーヴル展に続き楽しみにしていた「クルミっ子」の特別バージョン
「ルーヴルっ子」午後の早い時間だったのに、当日分は「完売」
食べたかったなぁ、、、シクシク。 -
2023/04/09スタッフの日常
引き出しの中身
4月9日 白水萌菜美
ここ最近は休みの日に家でゆっくりしていることが多いです。
暫く放っておかれていた引き出しの整理や友人から借りっぱなしの
本を読み進めたり…ゆっくりと言いつつ意外とやることは尽きないものです。
この間は自室にあるラックの棚を開けていないので何があるのかを
思い出すついでに整理しようといざ開けてみると乾いた粘土に変質した樹脂などなどがぎっしり…
いつか使うと思って取っておいた材料だと思うのですがかなり悲惨なことになっていました…
今自分が何を持っていて何が無いのか、出先とかだと特に思い出せなくて
急ぎだからと新しいものを買ってしまい前のものが忘れ去られ…悪循環の成れの果てですね。
泣く泣く処分していくと半分くらいスペースが空いたので、
入りきらなくてそのままにしていた材料類をまとめて収納!
無事部屋がきれいに一歩近づきました!
今度からは忘れるまいととりあえずその引き出しに入れたものはメモをして
携帯に保存してみました!これで今回のような悲劇が減ればいいのですが…!
-
2023/04/08スタッフの日常
さぬき旅行記 最終日
4月8日 大曲 美生
さぬきの旅、最終日です。
ホテルのチェックアウト時間ぎりぎりまでゆっくりしたあと、
ホテル近くのチェーン店で朝うどんをいただいて(ホテルの朝食も食べたのに)、
この日唯一決めていた目的地へ。
何度か讃岐の地を訪れるうちに、
「香川漆器」とよばれる漆器があることを知りました。
国内で有名な漆塗の産地はいくつか思いつきますが、香川でも漆産業があったとはこれまで全然知らず…。
今回は香川漆器を手に入れることを旅の目的の一つにしていました。
漆器に触れられる場所を調べて、雰囲気の良さそうなギャラリーを発見。
地図を見ると住宅街の中に急にあるような感じで少し不安もありましたが、勇気を出して行ってみることに。
Googleマップを頼りに、たどり着いたのがこちら。
やっぱり不安…笑会社名は合っているけど、見た感じギャラリーなんてないのでは?もうコロナで閉めちゃった?とドキドキしながら近づくと、
ありました!よかった〜小ぢんまりですが落ち着いた品のよい空間。
塗物だけでなく焼物も扱っています。
漆職人さんの奥様がお店番をしていらっしゃって、
香川漆器特有の技術について詳しく教えてくださったり、都内にも売り込みに行ったことがあるのよ〜なんてお話もしてくださって、
時間を忘れて色々とお話ししてしまいました。
肝心のお買い物は、外側にワインレッドの漆が塗ってあるフリーカップと、
技術のユニークさが印象的だった象谷塗(ぞうこくぬり)の小さめのお盆。
このお盆は本当にお気に入りで、帰ってすぐにお土産のお菓子を載せて写真に収めました。これにて旅の目的は全て果たしたので、
あとの時間は高松のアーケード街をゆっくりお散歩して過ごしました。
帰りは飛行機で。少しうとうとしているうちにあっという間に羽田に帰ってきてしまって寂しかったです。
次に香川に行くときは、小豆島や直島をメインに旅したいなと思っています。
あえてうどんを一切食べない、というのも面白いかなとも思ったり。
行きたいところ、食べたいものが尽きないのは嬉しいことです。 -
2023/04/07スタッフの日常
最果ての
4月7日 須田涼子
小川洋子さんの著作はどれも好きですが、
中でも『最果てのアーケード』がとても好きです。
小さなアーケードで大家兼配達人として働く女の子と、
アーケードに店を構える風変わりな店主たちが織りなす物語です。
静かなアーケードから広がる物語の、儚く繊細な世界観も良いですし、
登場人物たちの優しい暖かさにもほっとします。
レース屋さんや義眼屋さん、メダル屋さん、使用済みの絵葉書を扱うお店など、
ノスタルジックでなんとなく自分にとっては親しみを感じるお店屋さんが登場するのも魅力的で、
幻想的で悲しみの残る結末もとても良いです。
酒井駒子さんの表紙もぴったりで、何度も読み返したくなる作品です。
話は変わって、
照明フェアーも残り1週間ちょっととなりましたが、フロアスタンドとランプシェードが追加で入荷しました!
新入荷のフロアスタンドはオンラインショップへ昨日公開しております。
ランプシェードは明日、8日に公開しますのでどうぞお楽しみ。
-
2023/04/06スタッフの日常
グズベリーとスコーン
4月6日 重本景子
ウェンディーさんのジャムをジェオグラフィカで購入したので、
クロテッドクリームと一緒にスコーンを食べるのを楽しみにしていました。
ウェンディーさんのジャムには色々なフルーツがありますが、
グズベリーがあったのは嬉しいびっくり。
グズベリーは祖母の家でたくさん育っていたので、
夏休みにたくさん摘んでたくさん食べた思い出。
今回のジャムにもゴロゴロ入っていて、甘酸っぱくて美味しかったです。
ジャムとクロテッドクリームとスコーンと紅茶。
最高の組み合わせを楽しめました。
-
2023/04/04スタッフの日常
いいい季節になりました
4月4日 東海林 亮二
4月に入りました。
桜も本格的に見頃を迎え、咲き誇っています。
何か始めるにもいい季節、、気持も新たにスタートです。
春という季節は本当にあっという間なので、
この貴重な空気感をしっかり感じてみようかと思います。
今回はジェオグラフィカ港北倉庫のご紹介。
東急大倉山駅からバスで約20分。
大熊町でバスを降り、見渡せばすぐそこです。
一階に修復工房。二階にはストックスペース。
これからの修復や納品を待ちの商品が、所狭しと並んでいます。
ご興味のある方は、ぜひ一度倉庫までご来訪くださいませ! -
2023/04/03スタッフの日常
千鳥ヶ淵
4月3日 岡田明美
上野公園の夜桜に続いて昼桜は「千鳥ヶ淵」にしました。やはり皇居のお堀に枝垂れる桜は綺麗ですね。
とても暖かい日でたくさんの人が来ていましたね。
北の丸公園をスタートしてお堀沿いをそぞろ歩き。
ボートの順番待ち行列が物凄いことになってました・・・。
桜の開花〜満開が例年よりも早かったせいか?
『菜の花と桜』『クリスマスローズと桜』という珍しい組み合わせも観れて目福でした!千鳥ヶ淵からはいつものコース、神楽坂へ移動。
着いたら雨がポチポチと(オーマイガッ)
夜には本降りとなり、千鳥ヶ淵のライトアップを楽しみにしていた人には残念。。。
春の気まぐれなお天気が恨めしかったです。
歩き過ぎて一休みで入った喫茶店の名物シュークリームが沁みました。
-
2023/04/02スタッフの日常
照明フェアーも後半です!
4月2日 白水萌菜美
照明フェアー『優しい灯り-Gentle Lamps-』は本日も開催中です。
会期後半に向けてフロアスタンドや布シェードも新入荷に向けて着々と
仕上がってきています!
本日は私のおすすめ布シェードをご紹介です。シャーベットカラーが可愛らしいこちらの布シェードは
今回のイベントに合わせて製作されたものです。
他と比べると少し小ぶりなサイズ感で、
軸の細めなスタンドや背の高くないものと相性ぴったりです。
こちらのシェードの一番の魅力はライトをつけた時!
つけると中心からオレンジの色が濃くなって
とても暖かな色合いになるのです!
絵本の中に出てくる暖炉のような、
じんわりとやさしい雰囲気を纏っています。写真だとこの空気感までを伝えることができないのが
非常に歯痒く…
4月2日の現在はお店の入り口入ってすぐにあるイベントの
看板の隣にいるので、ご来店下さった際はぜひ実物を
ご覧いただければと思います!
他にもまだまだ個性的なデザインのものや様々なスタンドに似合う
オールマイティーなデザインのものなど素敵なシェードがたくさんございます!
オンラインショップでも同時開催をしていますので、お時間ありましたら
ぜひご確認下さいませ!
-
2023/04/01スタッフの日常
さぬき旅行記 1日目
4月1日 大曲 美生
前回のさぬき旅の続きです。
朝7時半に高松駅に着いてからまずは、
地元のローカル線である琴平電鉄、通称「ことでん」の1日フリーきっぷをゲット。
これまでは空港からすぐにレンタカーを借りてずっと車移動していたので、
ことでん移動も今回の旅の目的のひとつでした。そしてうどん1軒目は、超有名店「うどんバカ一代」で、看板メニューになっている釜玉バターを。
強いコシ、しっかりと小麦粉の香りと塩気がある麺、これこれ!とテンションが上がります。
お昼からオープンのうどん屋さんが多い中、こちらは朝7時から営業していることもあり、
8時過ぎ頃でしたが満席でした。
お腹が落ち着いたところで、ことでん琴平線の終点、金刀比羅宮(こんぴらさん)を目指します。
車内ではWBC決勝戦のLIVE配信を見つつ…。
ゆるりと1時間ちょっと、ローカル線の旅です。旅行に行ったらその土地の大事な神様にはご挨拶を、と思い神社仏閣には必ず足を運ぶようにしています。
こんぴらさんにも香川に来るたびお邪魔しています。
ここは何といっても参道の階段が有名ですよね。
ことでんに揺られているうちにあっという間にお腹が空いたので、またうどんを1杯いただいてエネルギーチャージをしてから、
いざ本宮を目指します。
日頃の運動不足が如実に現れ、桜を楽しむ余裕があったのはほんの序盤だけ…。
あとはぜーぜー言いながら、休み休み登ります。
外国からの観光客も戻ってきていて、平日にもかかわらず階段は賑わっていました。
かなり時間をかけましたが本宮到着!ここでWBC決勝は8回が終わるあたり。
一度深呼吸をして、
また元気にご挨拶に来られたことの御礼と、侍ジャパンがこのまま無事に勝ちますように!とお参り。
このあとベンチで休憩しながら、WBCの優勝を見届けたのでした。個人的に超ドラマチックな展開。
人目もはばからず泣きました。こんぴらさんはここで終わりではありません。
さらに上、奥社を目指します。
本当にきついのはここからなのです…心して臨みます。
(険しい階段の様子を撮る余裕などもちろんありませんでした。)
奥社は本宮と比べるとかなり小ぢんまりなのですが、荘厳な雰囲気があります。
本宮を守っているそうで、本宮の方向を向いているのだとか。
ここまでの階段の段数は、トータルで1368段!頑張りました。清々しい達成感に浸りながら、来た道を戻ります。膝ガクガク。
階段を降りきったところで、3杯目のうどん。
普通のかけうどんに見えますが、実は出汁も麺も冷たい「ひやかけ」です。
あまり東京では見ないですよね。そしてまたことでんに乗り、途中駅「仏生山」で下車。
ひそかに憧れていた仏生山温泉へ向かいます。
住宅街のなかに突如として現れる、モダンで開放的な建物。
天然の炭酸泉をまったり楽しめる、素晴らしい温泉施設です。
お客さんは地元の方がほとんどで、あとは私のような気ままな一人旅風の人、お遍路さんもいました。温泉を楽しんだのち、畳スペースでフルーツ牛乳を飲んでごろごろしていたら、
もう日が暮れてきてしまったので、ことでんで高松の中心街まで戻り宿にチェックイン。
なんとも時間を贅沢に使ったさぬき旅1日目でした。
2日目はもっとのんびり過ごしたのですが、また次回。

- 2023年12月 ( 5 )
- 2023年11月 ( 27 )
- 2023年10月 ( 29 )
- 2023年9月 ( 28 )
- 2023年8月 ( 28 )
- 2023年7月 ( 29 )
- 2023年6月 ( 27 )
- 2023年5月 ( 30 )
- 2023年4月 ( 28 )
- 2023年3月 ( 29 )
- 2023年2月 ( 26 )
- 2023年1月 ( 26 )
- 2022年12月 ( 27 )
- 2022年11月 ( 28 )
- 2022年10月 ( 30 )
- 2022年9月 ( 28 )
- 2022年8月 ( 29 )
- 2022年7月 ( 31 )
- 2022年6月 ( 28 )
- 2022年5月 ( 30 )
- 2022年4月 ( 30 )
- 2022年3月 ( 29 )
- 2022年2月 ( 26 )
- 2022年1月 ( 25 )
- 2021年12月 ( 27 )
- 2021年11月 ( 32 )
- 2021年10月 ( 34 )
- 2021年9月 ( 32 )
- 2021年8月 ( 33 )
- 2021年7月 ( 34 )
- 2021年6月 ( 28 )
- 2021年5月 ( 30 )
- 2021年4月 ( 28 )
- 2021年3月 ( 29 )
- 2021年2月 ( 27 )
- 2021年1月 ( 28 )
- 2020年12月 ( 26 )
- 2020年11月 ( 28 )
- 2020年10月 ( 30 )
- 2020年9月 ( 29 )
- 2020年8月 ( 29 )
- 2020年7月 ( 31 )
- 2020年6月 ( 28 )
- 2020年5月 ( 29 )
- 2020年4月 ( 28 )
- 2020年3月 ( 29 )
- 2020年2月 ( 30 )
- 2020年1月 ( 27 )
- 2019年12月 ( 28 )
- 2019年11月 ( 29 )
- 2019年10月 ( 28 )
- 2019年9月 ( 28 )
- 2019年8月 ( 31 )
- 2019年7月 ( 33 )
- 2019年6月 ( 32 )
- 2019年5月 ( 31 )
- 2019年4月 ( 30 )
- 2019年3月 ( 31 )
- 2019年2月 ( 28 )
- 2019年1月 ( 27 )
- 2018年12月 ( 29 )
- 2018年11月 ( 30 )
- 2018年10月 ( 31 )
- 2018年9月 ( 31 )
- 2018年8月 ( 31 )
- 2018年7月 ( 31 )
- 2018年6月 ( 32 )
- 2018年5月 ( 36 )
- 2018年4月 ( 35 )
- 2018年3月 ( 37 )
- 2018年2月 ( 34 )
- 2018年1月 ( 32 )
- 2017年12月 ( 35 )
- 2017年11月 ( 37 )
- 2017年10月 ( 36 )
- 2017年9月 ( 36 )
- 2017年8月 ( 36 )
- 2017年7月 ( 37 )
- 2017年6月 ( 37 )
- 2017年5月 ( 37 )
- 2017年4月 ( 34 )
- 2017年3月 ( 37 )
- 2017年2月 ( 36 )
- 2017年1月 ( 36 )
- 2016年12月 ( 38 )
- 2016年11月 ( 40 )
- 2016年10月 ( 44 )
- 2016年9月 ( 42 )
- 2016年8月 ( 35 )
- 2016年7月 ( 32 )
- 2016年6月 ( 31 )
- 2016年5月 ( 32 )
- 2016年4月 ( 32 )
- 2016年3月 ( 31 )
- 2016年2月 ( 29 )
- 2016年1月 ( 28 )
- 2015年12月 ( 29 )
- 2015年11月 ( 30 )
- 2015年10月 ( 31 )
- 2015年9月 ( 33 )
- 2015年8月 ( 31 )
- 2015年7月 ( 31 )
- 2015年6月 ( 30 )
- 2015年5月 ( 31 )
- 2015年4月 ( 30 )
- 2015年3月 ( 31 )
- 2015年2月 ( 28 )
- 2015年1月 ( 28 )
- 2014年12月 ( 29 )
- 2014年11月 ( 30 )
- 2014年10月 ( 31 )
- 2014年9月 ( 30 )
- 2014年8月 ( 32 )
- 2014年7月 ( 31 )
- 2014年6月 ( 30 )
- 2014年5月 ( 31 )
- 2014年4月 ( 30 )
- 2014年3月 ( 31 )
- 2014年2月 ( 28 )
- 2014年1月 ( 28 )
- 2013年12月 ( 29 )
- 2013年11月 ( 30 )
- 2013年10月 ( 31 )
- 2013年9月 ( 31 )
- 2013年8月 ( 32 )
- 2013年7月 ( 34 )
- 2013年6月 ( 33 )
- 2013年5月 ( 31 )
- 2013年4月 ( 33 )
- 2013年3月 ( 37 )
- 2013年2月 ( 31 )
- 2013年1月 ( 28 )
- 2012年12月 ( 34 )
- 2012年11月 ( 32 )
- 2012年10月 ( 36 )
- 2012年9月 ( 34 )
- 2012年8月 ( 31 )
- 2012年7月 ( 33 )
- 2012年6月 ( 33 )
- 2012年5月 ( 35 )
- 2012年4月 ( 32 )
- 2012年3月 ( 37 )
- 2012年2月 ( 34 )
- 2012年1月 ( 34 )
- 2011年12月 ( 41 )
- 2011年11月 ( 37 )
- 2011年10月 ( 38 )
- 2011年9月 ( 35 )
- 2011年8月 ( 31 )
- 2011年7月 ( 31 )
- 2011年6月 ( 36 )
- 2011年5月 ( 41 )
- 2011年4月 ( 36 )
- 2011年3月 ( 32 )
- 2011年2月 ( 31 )
- 2011年1月 ( 31 )
- 2010年12月 ( 36 )
- 2010年11月 ( 32 )
- 2010年10月 ( 35 )
- 2010年9月 ( 34 )
- 2010年8月 ( 34 )
- 2010年7月 ( 34 )
- 2010年6月 ( 37 )
- 2010年5月 ( 35 )
- 2010年4月 ( 35 )
- 2010年3月 ( 40 )
- 2010年2月 ( 36 )
- 2010年1月 ( 38 )
- 2009年12月 ( 40 )
- 2009年11月 ( 41 )
- 2009年10月 ( 40 )
- 2009年9月 ( 38 )
- 2009年8月 ( 38 )
- 2009年7月 ( 35 )
- 2009年6月 ( 37 )
- 2009年5月 ( 35 )
- 2009年4月 ( 35 )
- 2009年3月 ( 41 )
- 2009年2月 ( 40 )
- 2009年1月 ( 37 )
- 2008年12月 ( 41 )
- 2008年11月 ( 44 )
- 2008年10月 ( 46 )
- 2008年9月 ( 40 )
- 2008年8月 ( 34 )
- 2008年7月 ( 39 )
- 2008年6月 ( 20 )