記事一覧 (2017年07月)
スタッフの日常や、ショップの商品紹介など
-
2017/07/31修復スタッフのこぼれ話
元気が一番。
-
2017/07/31スタッフの日常
ポテト野郎
-
2017/07/30スタッフの日常
五合目は涼しかった!
7月30日 岡田明美
8月目前にして、既に日々この暑さ・・・
近場に涼しいところはないものかな?ということで
富士山五合目までちょいと涼みに行ってまいりました。
結果。
涼しかったのか、暑かったのかよく分からない感じです。
確かに五合目はひんやりと気持ち良かった。
しかし、夏の富士山。半端なく人で埋まっておりました!
(噂のインバウンドです、本当にインターナショナルFujiyamaでした)
そして、夏は殆どそのお姿はモヤに隠れて見えないって、、、残念!
それでもいる間にチラチラとお姿が見えたのはラッキーな方だと。(by ガイドさん)
五合目神社にも参拝して、はい富士登山(登ってないけど)終了〜〜〜
下界に降りてきたらまあ、半端ない湿気にげんなり。
噂通りの『モアモア甲府盆地』でございましたーーーー。
-
2017/07/29スタッフの日常
大満足!
7月29日 瀬藤万里絵
友人につき合ってもらい、ずっと気になっていたカフェに行きました。
アートな店内と、ボリューム満点のメニューに惹かれていたのですが、
期待を裏切らぬオシャレ感と充実感!
カレーは3種盛り合わせてもらえました…嬉しい…
ご飯も大盛り無料でした…嬉しいとても嬉しい…
調子に乗って食べすぎた感じでしたが、
次はご飯控えめにして是非デザートも頂きたいです!
-
2017/07/28スタッフの日常
オリジナルシェード
-
2017/07/28スタッフのおすすめ!
商品紹介!
絶賛セール中のジェオグラフィカですが、セール期間も新しい商品がたくさん入荷しています。
昨日入荷した家具の中には、ついつい「子供たち〜〜〜」と全力で愛でたくなるような、
なんとも可愛らしいミニマム家具が。
購入されるまで、異常に愛着が湧いてしまいそうです。
まず一つ目をご紹介。
1960年代に造られた低めのオークスツールです。
ソファ前のフットスツールにしたり、玄関先でお靴を履く際に使ったり、
自慢の盆栽?を飾ったりと…
ベースもしっかりしているので、安心してお使い頂けます。
横幅750と幅はあるのですが、奥行き280、高さは250と、
普通のスツールとは一線を画す小ささですね。
705-U-0154
二つ目はこちらのテーブル。
繊細なツイストレッグが魅力のオケージョナルテーブルです。
写真で見ると普通のテーブルのようにも見えますが、
高さは490と膝ほどの高さしかありません。
こんなに小さいのに、天板はパイクラスト型となっていて、
脚部はしっかりとした挽物であったりと、シンプルながら非常に完成度の高い逸品です。
小さな天板の上に、何を乗せるか…考えるとちょっとワクワクしますね。
705-U-0020
最後はこちらのテーブル。
ウォールナット材で造られたオケージョナルテーブルですが、
下部には棚も付いていてプランツスタンドなどにしても良さそうです。
収まりの良いスクエア型ですが、天板の縁や幕板、脚部の曲線など、
存在感はバッチリあります。
こちらのサイズは横幅・奥行き310、高さ550となっています。
705-U-0062
もちろん今ならセール価格でご提供。
小さな家具たちは取り回しもよく、あらゆる場所で活躍してくれること間違い無しです。
アンティーク家具は一通り揃えてしまった、という方も、
これからアンティークに挑戦しようかな、と考えている方にもオススメです。
最後にみんな揃って…
こんな愛らしいミニマムズ、お一つ連れて帰ってみてはいかがでしょうか。
-
2017/07/27スタッフの日常
リコピンパワー
-
2017/07/26修理
塗面を活かしてイカした修復塗装 ~そのイチ~
7月26日 佐藤大文
あぁ~~夏休みィ~~~。
皆様いかがお過ごしでしょうか。修理スタッフ塗装担当の佐藤です。
梅雨が明けましたね。巷では若者達は夏休み。テレビもラジヲも行楽ムードで大変浮かれておりますね。
と思ってみれば来週で8月ですね。山猿育ちの私ですが、海より山の方が好きだと豪語する割にはインドア派です。
昔は虫捕り少年でしたが、今となってはテントウムシしか触れません。プッツンすればゴキブリは殴れます。蜘蛛は無理です。
そんな季節、修理スタッフ一同、現実を見据えて仕事に励むべく日々が続いております。汗で肌がコーティングされております。
それでも私は長袖のポリシーは守ります。個人的なプライドです。
お陰様で数多くのお客様にたくさんの家具達をお買い上げ頂いております。誠にありがとうございます。
さて、今回はそんな天板物家具の塗装について更に解説いたしましょう。天板についてです。
以前剥離再塗装のデスクの話を致しました。結構前です。今回は剥離をしない塗装方法の一つをご紹介致します。
少々解説が長くなるので今回は久々の連載投稿にします。さて、まず今回は先に使う道具を紹介しましょう。
ウレタン塗装とは違い、主にシェラックでの塗装をメインとするアンティーク家具修復では比較的体に負担の少ない溶剤を用います。
「あるこ」はアルコール、「としん」は塗料用シンナーです。染料やシール跡などのいわゆる石油系(油)汚れはシンナー、塗装面(シェラックニス)はアルコールを使用して剥離します。全て剥がす場合は「ラッカーシンナー」という強力な溶剤を使います。皮膚を浸けるとふやけて真っ白になります。日焼けは治りません。
大体はアルコールで薄く剥離することが多いですが、今回は特別に個人的に用意したイギリスメーカー製のメンテナンス溶剤を使ってその結果を確かめたいと思います。その理由は第二編でお話いたします。
少々見えづらいですが、右端の白いボトルです。一本2500円ほどします。1/3は盛大にぶちまけて床ベニヤ板のシミとなりました。最高の贅沢です。涙が枯れました。高級ワインを床にご馳走してあげた気分です。絶対にマネしないでください。
商品名にも「Furniture Cleaner & Reviver」と記載があり、あくまでクリーニング用のものなので他の溶剤と比べると落とせる表面の量はたかがしれています。そこで左のスチールウール(台所掃除でおなじみ)を使って表面を削りつつクリーニングします。これは他の溶剤でも同じ組み合わせを使います。
あとは拭き取り用のウェース、そして天板の表面を削って慣らすケンマロンを用意して作業にとりかかります。
それでは次回をお楽しみに。
-
2017/07/26スタッフの日常
花を飾る
7月26日 前川結
先日、自宅に友人を招いた際、
素敵なドライフラワーの花束を頂きました。
花瓶に生けるということをせずとも長持ちするので
まずはシルバートレイと共に飾ってみました。
このシルバーのトレイもお気に入りの品で、
ペルシャ絨毯で有名なイランの都市イスファハンで1900年頃製造されたもの。
現在はイランのシルバー製品というと衰退してしまい作られていないようなのですが、
当時はイギリスからの影響により、ペルシャ絨毯の様な細かな装飾のシルバー製品が作られ、
1900年頃のシルバー製造後期のお品が一番作りが良かったようです。
その他、このドライフラワーはフラワーベースはもちろん、
シルバーの大きなシュガーボウルに入れて飾るなどして楽しみたいと思います。
これらはジェオグラフィカにあるスターリングシルバーの品々。
どれも花を飾っても映えますのでおすすめです。
-
2017/07/25スタッフの日常
モーニング
-
2017/07/24スタッフの日常
ビール(エール)
-
2017/07/23スタッフの日常
季節のメニュー
-
2017/07/22スタッフの日常
どアップ
7月22日 瀬藤万里絵
先週のブログでお話しましたスマホ用マクロレンズ。
ついに試してみました。
スマホのレンズ部分に装着して被写体に向けてみますが、
なかなかピントがあわず、やはり100均クオリティなのか…?
と、思ったりしながら思い切ってもっと近づいてみたところ…
撮れました!!
モデルは、夏に向けて絶賛成長中の店先の多肉植物さんたちです。
もはやいったいなんなのか分からないレベルの近さです。
因みに加工は一切していません!
これなら何か店内のアンティーク小物も、
細かいディティールを写メでお伝え出来るかも!
と、折角なので少し前に入荷したガラス小物の
シルバーの取っ手部分の意匠を撮ってみました。
見つめ合うと素直におしゃべり出来ないレベルの近さです。
正直ここまでの接近加減とは想像だにしませんでした。
近頃の100均は侮れないです。
広角用のレンズもあったので、そちらも気になるところ。
気軽に写メの幅が広がるという意味では
値段にしては面白い買い物が出来ました!
-
2017/07/21スタッフのおすすめ!
商品紹介!
先日のジェオグラフィカサマーセールは沢山のお客様にお越しいただきありがとうございました。
会期前半では早々に大物の家具が多数売約となり、
4日間のみとはいえ後半に差し掛かったところでご紹介できる家具が少なくなってしまいました。
という申し訳の無い事態に、
引き続きお買い得価格にてお求め頂けるよう、
『MORE SALE』開催の運びとなりました!
修復を終えて入荷した新商品を次々とセール価格にてご紹介致します!
近頃特に人気でしたダイニング。
小さなドローリーフテーブルは珍しく3台もあります!
小さくてもしっかりドローリーフテーブルで、
伸ばすとこのような感じです。
アンティークらしいバーリーシュガーツイストレッグが魅力的です。
ドローリーフテーブル
こちらも同様小さなドローリーフテーブルですが、
オークらしい木目がよく出ており、風合い十分です。
ドローリーフテーブル
3台目はこちら、
シンプルであるからこそどこにでも馴染み、
オケージョナルテーブルとして、デスクとして…
様々に活用してください!
ドローリーフテーブル
その他、大・中・小様々なダイニングがございます!
今回は主に地下1階、オーク材のものをご紹介しましたが、
3階はマホガニーのダイニング等もございますので
是非E-SHOP GEOGRAPHICAや、店頭でご覧ください。
-
2017/07/21スタッフの日常
猛暑…
-
2017/07/20スタッフの日常
夏の過ごし方
-
2017/07/19スタッフの日常
アンティークグラス
-
2017/07/18スタッフの日常
アジア料理
-
2017/07/17スタッフの日常
セール最終日
-
2017/07/16スタッフの日常
かき氷はお隣で?
-
2017/07/15スタッフの日常
スマホでマクロ
7月15日 瀬藤万里絵
庶民の味方100均で、こんなものを見つけてしまいました。
いつも写メを撮るとき、もっと近くに寄りたいのにスマホでは
ピンボケしてしまい泣く泣く断念していましたが、これで解決出来るのでは…!!
まだ実際には試していませんが、使ってみたらレポします。
-
2017/07/14スタッフのおすすめ!
商品紹介!
久し振りに正統派のマホガニービューローが入荷致しました!
ボウル&クロウの脚部はとてもバランスが良く、
フラップにもレリーフが施されていて綺麗です。
フラップから引き出しにかけての杢目も美しい。
インテリアには小引き出し2杯と仕切りがついていて、使い勝手は◎。
ちなみに天板のレザーは本革で張替え済み。安心して長くお使い頂けます。
金彩がポイントです。
大きな引き出しは3杯ついていて、中まで綺麗に修復されており、
程よく深さもあって収納力抜群。
引き出しのサイズは上段W780 x D380 x H100(mm)、中段W855 x D380 x H120(mm)
下段W855 x D380 X H150(mm)。
お花モチーフのオリジナルフィッティングが、全体の雰囲気に華やかさをプラスしています。
フラップを開いた際の天板までの高さは740mmで、チェアーとのバランスも良いです。
合わせたチェアーは小振りなサイズのチッペンデールチェアー。
光沢のある緑の生地、クロウ&ボウルフィートでビューローとの相性抜群です。
ご紹介の2点はもちろん7月17日(月・祝)までセール対象商品!
ビューローをお探しの方はこのお得な期間に是非、ご検討下さいませ。
↓↓商品詳細はこちらをクリック↓↓
702-R-0190 ライティングビューロー
610-N-0041 サイドチェアー
見やすくなったGEOGRAPHICAのオンラインショップ、E-SHOP GEOGRAPHICAもご活用ください!!
-
2017/07/14スタッフの日常
セール初日です
-
2017/07/13スタッフの日常
いよいよ明日から
7月13日 須田涼子
あっという間に暑いなぁと感じる日々になりました。
夏になるといつもとは違う、わー!とした音楽が聴きたくなるので、
通勤の時間、今日は何を聴こうか考えるのが小さな楽しみです。
さて、いよいよ明日からジェオグラフィカサマーセール2017が始まります!
お得にアンティーク家具をお買い求め頂けるとチャンスです!!
是非お越しくださいませ。
リニューアルしたE-SHOP GEOGRAPHICAでも同時開催です。
お見逃しなく。
-
2017/07/12スタッフの日常
ふるさと納税
-
2017/07/11スタッフの日常
夏の星
-
2017/07/10スタッフの日常
猛暑日
-
2017/07/09スタッフの日常
9月からの新講座!
7月9日 岡田明美
ジェオグラフィカで定期的にアンティークなどの講座を開催している
『プティセナクル』さん、9月から待望の新講座が始まります。
正にアンティーク家具やその背景・歴史を学べる講座だそうです。
まずは9月に2講座を予定しております、興味のある方は是非ご参加ください。
*詳細はこちらから
講座の内容はこんな感じです↓
《拡大してご覧下さい》
ついでにもう一つ。
こちらの講座の講師である黒瀧さんは、私がこの業界に入って最初に勤めた会社の元同僚です。
その後渡英され、技術を学んで現在は素晴らしいお仕事をされています。
講座!私も拝聴したいなぁ・・・(勤務中だからダメですけれどww)
*黒瀧さんのお仕事はコチラから
-
2017/07/08スタッフの日常
絵のような
7月8日 瀬藤万里絵
先日、友人と出かけていたら、
公園に睡蓮の花が咲いているのを発見しました^▽^*
すごく綺麗な色だったのですが、
遠くからだったのとスマホのカメラではなかなかうまく撮れず。
家に帰ってから、加工でどうにかそれっぽく再現できないかしらと
試行錯誤していたところ…弄りすぎて段々当初とは違う方向に。
不思議なものが出来上がってしまいました。
なんだか、絵のような。
-
2017/07/07スタッフの日常
夏ご飯

ブログアーカイブ
- 2023年9月 ( 20 )
- 2023年8月 ( 28 )
- 2023年7月 ( 29 )
- 2023年6月 ( 27 )
- 2023年5月 ( 30 )
- 2023年4月 ( 28 )
- 2023年3月 ( 29 )
- 2023年2月 ( 26 )
- 2023年1月 ( 26 )
- 2022年12月 ( 27 )
- 2022年11月 ( 28 )
- 2022年10月 ( 30 )
- 2022年9月 ( 28 )
- 2022年8月 ( 29 )
- 2022年7月 ( 31 )
- 2022年6月 ( 28 )
- 2022年5月 ( 30 )
- 2022年4月 ( 30 )
- 2022年3月 ( 29 )
- 2022年2月 ( 26 )
- 2022年1月 ( 25 )
- 2021年12月 ( 27 )
- 2021年11月 ( 32 )
- 2021年10月 ( 34 )
- 2021年9月 ( 32 )
- 2021年8月 ( 33 )
- 2021年7月 ( 34 )
- 2021年6月 ( 28 )
- 2021年5月 ( 30 )
- 2021年4月 ( 28 )
- 2021年3月 ( 29 )
- 2021年2月 ( 27 )
- 2021年1月 ( 28 )
- 2020年12月 ( 26 )
- 2020年11月 ( 28 )
- 2020年10月 ( 30 )
- 2020年9月 ( 29 )
- 2020年8月 ( 29 )
- 2020年7月 ( 31 )
- 2020年6月 ( 28 )
- 2020年5月 ( 29 )
- 2020年4月 ( 28 )
- 2020年3月 ( 29 )
- 2020年2月 ( 30 )
- 2020年1月 ( 27 )
- 2019年12月 ( 28 )
- 2019年11月 ( 29 )
- 2019年10月 ( 28 )
- 2019年9月 ( 28 )
- 2019年8月 ( 31 )
- 2019年7月 ( 33 )
- 2019年6月 ( 32 )
- 2019年5月 ( 31 )
- 2019年4月 ( 30 )
- 2019年3月 ( 31 )
- 2019年2月 ( 28 )
- 2019年1月 ( 27 )
- 2018年12月 ( 29 )
- 2018年11月 ( 30 )
- 2018年10月 ( 31 )
- 2018年9月 ( 31 )
- 2018年8月 ( 31 )
- 2018年7月 ( 31 )
- 2018年6月 ( 32 )
- 2018年5月 ( 36 )
- 2018年4月 ( 35 )
- 2018年3月 ( 37 )
- 2018年2月 ( 34 )
- 2018年1月 ( 32 )
- 2017年12月 ( 35 )
- 2017年11月 ( 37 )
- 2017年10月 ( 36 )
- 2017年9月 ( 36 )
- 2017年8月 ( 36 )
- 2017年7月 ( 37 )
- 2017年6月 ( 37 )
- 2017年5月 ( 37 )
- 2017年4月 ( 34 )
- 2017年3月 ( 37 )
- 2017年2月 ( 36 )
- 2017年1月 ( 36 )
- 2016年12月 ( 38 )
- 2016年11月 ( 40 )
- 2016年10月 ( 44 )
- 2016年9月 ( 42 )
- 2016年8月 ( 35 )
- 2016年7月 ( 32 )
- 2016年6月 ( 31 )
- 2016年5月 ( 32 )
- 2016年4月 ( 32 )
- 2016年3月 ( 31 )
- 2016年2月 ( 29 )
- 2016年1月 ( 28 )
- 2015年12月 ( 29 )
- 2015年11月 ( 30 )
- 2015年10月 ( 31 )
- 2015年9月 ( 33 )
- 2015年8月 ( 31 )
- 2015年7月 ( 31 )
- 2015年6月 ( 30 )
- 2015年5月 ( 31 )
- 2015年4月 ( 30 )
- 2015年3月 ( 31 )
- 2015年2月 ( 28 )
- 2015年1月 ( 28 )
- 2014年12月 ( 29 )
- 2014年11月 ( 30 )
- 2014年10月 ( 31 )
- 2014年9月 ( 30 )
- 2014年8月 ( 32 )
- 2014年7月 ( 31 )
- 2014年6月 ( 30 )
- 2014年5月 ( 31 )
- 2014年4月 ( 30 )
- 2014年3月 ( 31 )
- 2014年2月 ( 28 )
- 2014年1月 ( 28 )
- 2013年12月 ( 29 )
- 2013年11月 ( 30 )
- 2013年10月 ( 31 )
- 2013年9月 ( 31 )
- 2013年8月 ( 32 )
- 2013年7月 ( 34 )
- 2013年6月 ( 33 )
- 2013年5月 ( 31 )
- 2013年4月 ( 33 )
- 2013年3月 ( 37 )
- 2013年2月 ( 31 )
- 2013年1月 ( 28 )
- 2012年12月 ( 34 )
- 2012年11月 ( 32 )
- 2012年10月 ( 36 )
- 2012年9月 ( 34 )
- 2012年8月 ( 31 )
- 2012年7月 ( 33 )
- 2012年6月 ( 33 )
- 2012年5月 ( 35 )
- 2012年4月 ( 32 )
- 2012年3月 ( 37 )
- 2012年2月 ( 34 )
- 2012年1月 ( 34 )
- 2011年12月 ( 41 )
- 2011年11月 ( 37 )
- 2011年10月 ( 38 )
- 2011年9月 ( 35 )
- 2011年8月 ( 31 )
- 2011年7月 ( 31 )
- 2011年6月 ( 36 )
- 2011年5月 ( 41 )
- 2011年4月 ( 36 )
- 2011年3月 ( 32 )
- 2011年2月 ( 31 )
- 2011年1月 ( 31 )
- 2010年12月 ( 36 )
- 2010年11月 ( 32 )
- 2010年10月 ( 35 )
- 2010年9月 ( 34 )
- 2010年8月 ( 34 )
- 2010年7月 ( 34 )
- 2010年6月 ( 37 )
- 2010年5月 ( 35 )
- 2010年4月 ( 35 )
- 2010年3月 ( 40 )
- 2010年2月 ( 36 )
- 2010年1月 ( 38 )
- 2009年12月 ( 40 )
- 2009年11月 ( 41 )
- 2009年10月 ( 40 )
- 2009年9月 ( 38 )
- 2009年8月 ( 38 )
- 2009年7月 ( 35 )
- 2009年6月 ( 37 )
- 2009年5月 ( 35 )
- 2009年4月 ( 35 )
- 2009年3月 ( 41 )
- 2009年2月 ( 40 )
- 2009年1月 ( 37 )
- 2008年12月 ( 41 )
- 2008年11月 ( 44 )
- 2008年10月 ( 46 )
- 2008年9月 ( 40 )
- 2008年8月 ( 34 )
- 2008年7月 ( 39 )
- 2008年6月 ( 20 )