記事一覧 (2017年02月)
スタッフの日常や、ショップの商品紹介など
-
2017/02/28スタッフの日常
春のお花
-
2017/02/27スタッフの日常
The Imitation Game
2月27日 萩谷優
須田さんを見習って僕も映画を観ました。
イギリスの天才数学者アラン・チューリングを描いた作品です。
ベネ様ファンとしては無条件で楽しめると思いますし、
またそうでなくても面白く、俳優陣がとても魅力的な作品です。
-
2017/02/26スタッフの日常
名古屋 観光編
2月26日 岡田明美
ショートトリップ・名古屋。
ただ食い倒れ、買いまくりしていた訳ではなく・・・
ちゃんと観光もしてきました。
1日目は熱田神宮(ひつまぶし待ちの時間を利用)へ参拝。
伊勢神宮に鳥居、本殿共に似ております。
2日目はあまり時間が無く、どこか一箇所!ということで協議の結果
『文化のみち二葉館』を見学。
こちらは「日本の女優第一号」として名をはせた、川上貞奴が女優を引退した後
大正九年頃から暮らした館を移築したもの。
和洋が見事に混ざったスタイルの館は、わが国初の住宅専門会社
「あめりか屋」に依リ設計された建物で、移築復元に当たっては
できるだけ当時の材料(構造材やステンドグラスなど)や工法を用い、
再現されたとのこと。
廊下の杉板張りやステンドグラスなど、見ごたえのある館でした。
次回は金の鯱鉾をぜひ間近で見てこようと思います!
-
2017/02/25スタッフの日常
花笑みにつられて
2月25日 瀬藤万里絵
部屋に緑が欲しいなあ、などと最近思いながら、
ふらふらと見かけた花屋を片っ端から覗いていた私ですが、
ついに一目惚れして買ってきてしまいました。
くすんだピンクにイエローグリーンほんのりという
絶妙なアンティークカラーの色合いは、私の心を鷲掴みにしてくれました。
滅多に見かけない色のサクラソウに惹かれ、
家に帰ってから調べてみましたら、
どうやらウインティーという改良品種のサクラソウだそうです。
私が購入したのは、ピーチという色でつい最近開発されたようですが、
ライムグリーン色のものが有名だそうで、そちらも素敵そうです。
ひとまず我が家のニューフェイスは、箱入り娘確定です。
-
2017/02/24スタッフの日常
手づくりの…
-
2017/02/23スタッフのおすすめ!
商品紹介!
久しぶりに大きさも程よい、三面鏡のドレッシングテーブルが入荷しました!
年代はそれ程古くは無いのですが、入荷時は結構使い込まれており、
修復スタッフの手を煩わせた一品のようです。
しかし仕上がりはマホガニーの質感も美しく、天板のガラスも交換され
べっぴんとなって、お店に投入されてきました。
やはり三面鏡のドレッサーは人気が高いのでお探しの方は是非店頭へと!
シンプルですがインレイも入っております。
ガラス天板が敷いてあるので、気軽に使えます。
テーパードレッグの脚は珍しいです。ちょうど店頭にある同じデザインの脚の
サイドチェアーとセットでいかがでしょうか??
ドレッシングテーブル
サイドチェアー
もう一つご紹介したいのがこちら!
巨大な「ダムウェイターテーブル」です。
実物が店に届いた時は衝撃でした・・・だってほぼ大人の身長と同じ164cm。
「どこに置くん!?」と騒然となりましたが、丁度『紅茶フェアー』の
真っ最中ですので、紅茶などディスプレーしてみたら、ずっとそこにいたかのような存在感!
個人宅ではボリュームが有り過ぎ?ですが、パティスリーショップなどの
什器にはぴったりです!!
脚の大きさだってこの通り!
隣に良くあるタイプのダムウェイターテーブルを並べてみました。
チ、チビッコですね〜〜。
ダムウェイターテーブル・大
ダムウェイターテーブル・小
-
2017/02/23スタッフの日常
パンズ・ラビリンス
2月23日 須田涼子
DVDプレイヤーを譲り受けたのでDVD三昧です。
最近観た中で良かったのは「パンズ・ラビリンス」
ファンタジーはほとんど観ないのですが、この作品はずっと気になっていて、
ただ戦争が題材となってるため、中々観る準備ができませんでした。
感想、「全然ファンタジーじゃない」
詳細なあらすじはこちらをご参考に→https://ja.m.wikipedia.org/wiki/パンズ・ラビリンス
主人公オフェリアは王国のお姫様であると証明するため、
命題に挑むのですが、それぞれがとてもグロテスク。
目を向けられない程の残酷なシーンが、
現実でも迷宮の場面でも映し出されて、心が痛い。。
父親の死、母親の再婚、冷徹な継父、戦争、ファシズム。
現実は少女にとって受け入れがたいことばかりで、
妄想の世界に囚われてしまったのか、
はたまた本当にファンタジーの世界は実在するのか。
「現実は辛いことばかりだけど、」と母親のお腹の中の弟に語りかける場面では、涙腺が崩壊しました。
ラストシーンは色々な解釈があるようですが、
私は幸せな最後だったと思います。
大切なものを守り、魔法の国に行くことができたので。
ご興味がある方は是非。
-
2017/02/22スタッフの日常
オイスター
-
2017/02/21スタッフの日常
ティツィアーノとヴェネツィア派展
-
2017/02/20スタッフの日常
色付きワックス
2月20日 萩谷優
新登場のステインワックス、色付きです。
例えば細かな引っかき傷などがある場合非常に効果的で、
簡単に目立たなくなります。
もちろん、完全に傷を消し去ることはできないのですが、
目立たなくしつつ周囲にうまい具合になじませることができるのです。
場合によってはリタッチをするよりも自然な仕上がりになることもあります。
傷の種類によってあまり効果のないこともありますけれど、
日常のお手入れにはかなりの威力を発揮するのではないでしょうか。
詳細や購入についてはこちらからどうぞ、
また、色付きなので使用場所にはご注意ください。
-
2017/02/19スタッフの日常
名古屋みやげ
-
2017/02/18スタッフの日常
春一番の悪戯
-
2017/02/17スタッフのおすすめ!
商品紹介!
本日の東京は春一番が吹いており、分厚い上着を着込んでいると少し汗ばむくらいの陽気でした。
初春のそよ風が〜…というには強風すぎましたが、少しずつ春の気配を感じる今日この頃です。
しかし明日からはまた冬の寒さに戻るそうですね…。
そこで、お部屋の中から春らしく、明るくカラフルなフロアスタンド用シェードをご紹介いたします。
まずはイギリスで創設されて100年以上の歴史を持つインテリアファブリックブランドである、
「サンダーソン」の生地を使って製作したシェードです。
こちらはアーカイブコレクションの一つである『ポーセリンガーデン』というプリント生地。
そこはかとなく東洋美を感じられ、なんとも可愛らしい小鳥と、ポップなパステルカラーが春らしいですね。
ライトグリーンのブレードと相まり、全体的に軽やかな印象です。
お次は、ブルーグリーンを基調とした大きめの花形シェード。
こちらの『チェルシー』という生地もサンダーソンデザインです。
白いバラと、柔らかなグリーンという色味にヴィヴィッドな派手さはありませんが、
大きなお花模様の存在感は抜群です。
最後は、お馴染みのウィリアムモリスから、お馴染みのいちごドロボウで仕上げたこちら。
モリスのデザインの中でも圧倒的な人気を誇るいちごドロボウは、
色味も赤や茶、ブルーなどいろいろありますが、今回は空色に。優しい色味が印象的です。
明るい水色に赤い実がポイントになっていてとっても可愛らしいですね。
いずれも詳細はホームページでご覧いただけます。
もちろんE-SHOPからでもご購入可能です。
この機会にシェードを変えて、気分をリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
-
2017/02/17スタッフの日常
茶×ミルク
2月17日 土田麦菜
イギリスでは紅茶を飲む際、ミルクを入れるのが主流だそうですね。
濃いめに入れた紅茶にミルクは本当によく合います。ホットもアイスもありです。
紅茶だけでなく、抹茶や一時期流行ったほうじ茶もナイスな組み合わせです。
緑茶ラテとかもあるんでしょうか。
知らないだけでありそうですね。
中でも個人的にはチャイティーが好きです。
鎌倉で飲んだチャイティーは格別でした。
シナモンなどのピリリとしたスパイスと柔らかなミルクに、
古民家カフェというシチュエーション補正も相まり、まさに至福の時。
チャイにも手軽なティーバックタイプがあるので、お家でも簡単に飲めますね。
カフェオレボウルのようなおっきなボウルにたっぷり入れて飲みたいものです。
-
2017/02/16スタッフの日常
悩み中
-
2017/02/15スタッフの日常
レモンマートル
2月15日 前川結
毎年恒例、紅茶フェアーの期間限定でお取り扱いしております
クルッティさんの『レモンマートル』
今年もご用意しております!
事前のお問い合わせも頂きお待ちかねの方もいらっしゃったようで、
ありがとうございます。
オーストラリア原産で日本ではあまり見かけないようですが、
レモンよりレモンの香りがする植物として知られているレモンマートルは
とても爽やかで美味しく毎年大好評です。
ハーブティやブレンドティー、キャンディ、精油等色々とございます。
レモンマートルの他、
ハーブティー各種、マカダミアナッツ、マヌカハニー等どれも美味しいです。
私もレモンマートルやその他たくさんの美味しい品々を毎年楽しみにしておりましたが、
今年はクルッティさんの店長クレイグさんの微笑ましいエピソードを発見してから、
『レモンマートル&ハマナスブレンドティー』が気になって仕方ありません。
クルッティさんHP引用
『オーストラリア人の店長が北海道に移住して15年。
母国オーストラリアの農園か ら直輸入の有機「レモンマートル」と移住を決めるほど大好きな
北海道のオーガニック原料「はまなす」のブレンドを国内で加工しました。
柑橘系の爽やかな香りと バラのような美しい香りのブレンドティーをぜひお試しください。』
とのことです。
日本への移住を決意したきっかけ、はまなす!
今年の一押しはこれで決まり!
レモンマートルティーを始めこれらたくさんの商品、
お取り扱いはフェアー会期の2月26日(日)までです!
Tea Time in Colours あったか紅茶フェアー2017
-
2017/02/14スタッフの日常
お花見
2月14日 重本景子
”日本で一番早いお花見を、日本橋で”をテーマにしたお花のイベントに行ってみました。
桜をモチーフにしたアート空間、立春を感じる花のデジタルアートなど
生花、オブジェ、映像、香り、飲食など五感で楽しめる花の空間がそこにはありました。
別世界へ入り込んだような面白い体験。
デジタルを駆使した未来的な驚きがたくさん。
ビジュアルは未来的ですが古典的な花占いも出来たり、
生け花の空間も日本らしくて癒されます。
中は良い香りで満たされていて、
もうすぐ春だな〜と、ふと思います。
桜で覆われた空間にはお月様がとても綺麗で、立春を表現。
しかし、帰り道はチラチラっとだけ雪が降ったりして
日本橋の石造りの建物を背景に風情があって綺麗。
改めて日本の四季を感じたのでした。
-
2017/02/13スタッフの日常
チョコレート
-
2017/02/12スタッフの日常
名古屋めし
2月12日 岡田明美
先週、所用が有り名古屋へ行ってきました。
親戚が居るので割と子供の頃から訪れていましたが
最近はご無沙汰・・・十数年振りです。
名古屋に遊びに行くと、出迎えてくれた叔父が必ず連れて行ってくれたのが
海老天入りのきしめん。そして帰京土産に持たせてくれたのがういろう。(重いでよ)
所用はすぐに済んだので、あとは友人と合流してここはひとつ、
すっかり定着した感の『名古屋めし』でも食べようではないか・・・!と。
ずっと食べたかった、有名店のひつまぶし。
1時間待っただけのことはあり、うみゃ〜です。
調子に乗って食べ続けます。
定番の味噌カツ、手羽先、土手こんにゃく。
あまりの「濃い味」にちょっと涙目。
締めはきしめん。つるっとな!
モーニングはお約束の、あんこトースト。
喫茶店に入った途端、友人が曰うた。
「実はあんこトーストはあまり好きじゃないんだよね・・・」
で、別注のあんかけスパゲティー・・・
朝からこんなもん、食べていいんかいっ!(あかん、あかん)
新幹線乗車ギリギリまで食べるでよ〜。
熱々の味噌煮込みうどん。(でら、うみゃーー。)
暫く、名古屋には行きません・・・
亡くなった叔父も天国できっと苦笑していることでしょう。
次回は、『名古屋お土産編』
お楽しみにっ!!
-
2017/02/11スタッフの日常
紀元節
-
2017/02/10スタッフのおすすめ!
商品紹介!
店頭はただいま色彩をテーマにした紅茶フェアーでカラフルに彩られていますが、
そんななか、地下のオークフロアに先日そっと仲間入りし、
その重厚な出で立ちで圧倒的存在感を放つアンティーク家具をご紹介致します。
さて、こちら。
一見、古風なオルガンのような…中世の鍵盤楽器を連想させますが。
しかし実は、、、ビューローなのです。
風格ある佇まいは、どことなく「ストイック」という言葉が似合いそうな印象です。
フラップ式の扉を開くと、たっぷりの収納スペースと
美しいアンティークターコイズ色のレザーが。こちらのレザーも英国製です。
こちらも開いて中に収納が可能です。
蓋を開ければ開けるほど実に真面目なビューローです…
そしてご推察のこととは思いますが、
勿論下の扉を開けると、こちらも抜群の収納力。
真面目な仕事ぶりに、この包容力とは、「格好いい」の一言に尽きます。
個人的には、このモールディングがたまらなく好きです。
こちらの意匠も主張しすぎず、それでいて美しく、見ていて飽きません。
写真ではお伝えしきれませんが、
実際にご覧になるととてもどっしりと荘厳な存在感があります。
是非店頭にてお確かめくださいませ。
こちらの品の紹介ページはこちらです。
-
2017/02/10スタッフの日常
紅茶のお供は
2月10日 土田麦菜
毎日紅茶を眺めていると、無性にスコーンが食べたくなります。
紅茶といえばスコーン、スコーンといえばクロテッドクリーム。
パンでもない、スコーンだから合う特別な組み合わせですね。
こちらは英コッテージライトのクロテッドクリーム。
常温で保管もでき、日持ちもしてなおかつ美味しい!
ふわっと軽い口どけと、濃厚なミルクの香りがクセになります。
開封したら賞味期限が5日ほどになりますが、一瓶くらいならペロリです。
-
2017/02/09スタッフの日常
闇風呂
-
2017/02/08スタッフの日常
アフタヌーンティー
2月7日 前川結
ジェオグラフィカでは只今紅茶フェアー『Tea Time in Colours』を開催中!
そんな店内に毎日いると、自宅で優雅なティータイムを楽しみたいのはもちろんのこと、
アフタヌーンティーにも行きたい気持ちが高まります。
そこで横浜のホテルニューグランドへ。
実は中華をたらふく食した後だったのですが。
よく食べた1日でした。
ジェオグラフィカではこの期間に特別なアイテムを多数ご用意しています!
ティーカップやティーポット、カトラリー、
美味しい紅茶やお菓子などに加えて、
ティータイムを彩る家具たちも幅広くご用意していますので、
是非お越しください!
-
2017/02/07スタッフの日常
スコーンセット
-
2017/02/06スタッフの日常
空腹時注意
-
2017/02/06スタッフの日常
道案内 その3
2月6日 渡邊 光郎
インフルエンザ流行中でありますが、相変わらず駅から徒歩で元気に出社している僕です。
前の記事で紹介したゴルフクラブ向かいにはこんな風景が
懐かしい感じのいい通りです。
その先の丘を越えると
ワークマンとセブンイレブンがあります。
都筑区!!!!
本日はこの辺で!
道案内 google map 地図 (〒224-0042 神奈川県横浜市都筑区大熊町21番地)
-
2017/02/05スタッフの日常
職人の手跡。
2月5日 中島寛隆
お久しぶりです。
年が明けて、すでに1ヶ月が過ぎましたね。
飲み過ぎ食べ過ぎで崩した体調は整いましたか?予定外の散財が多かった方、先月は乗り切れましたでしょうか?増えたもの、減ったもの、多々あるとは思いますが、皆様は如何お過ごしですか?
私はお休み中も動いてばかりで身体も財布も軽くなり、幸い?体調だけは整っています‼
さて、今回ご紹介するのは作業中に面白いものを見つけた、こちらの商品です。
ナーシングチェア
写真はすでにシートも剥がし、木工、塗装作業を終えたものです。
アンティークのチェアには木材の接合部がグラグラになっている物が多々あります。そのグラつきを無くす為にそれぞれの部材を外し、再度組み直し接着剤で接合部を固着させる必要があります。
このように以前私が紹介したロッキングチェアと同様に接着剤が固着する間はハタガネやクランプという道具で部材を押さえておかなければなりません。
しかし、このチェアには曲がっている部材が多く使用されている為、ハタガネで上手く押さえられない所があります。クランプやハタガネを駆使し背もたれや座面の部材をしっかりと押さえなけれはなりません。
背もたれはクランプと木っ端でハタガネを掛けられるようにします。では座面は?わかりますか?シートが被ってしまうところなのでハタガネを掛けられるように材に切り込みが入っています。
このチェアを作った職人が組み立てる為だけに切り込みを入れ、使用後には埋め木を施していました。
そんな事を考えてながら作業をしていると当時の職人と繋がれたような、不思議な気持ちになります。この世にはいない方々に学ぶ毎日です。
-
2017/02/05スタッフの日常
鼻うがい
-
2017/02/04スタッフの日常
魚派

ブログアーカイブ
- 2023年9月 ( 21 )
- 2023年8月 ( 28 )
- 2023年7月 ( 29 )
- 2023年6月 ( 27 )
- 2023年5月 ( 30 )
- 2023年4月 ( 28 )
- 2023年3月 ( 29 )
- 2023年2月 ( 26 )
- 2023年1月 ( 26 )
- 2022年12月 ( 27 )
- 2022年11月 ( 28 )
- 2022年10月 ( 30 )
- 2022年9月 ( 28 )
- 2022年8月 ( 29 )
- 2022年7月 ( 31 )
- 2022年6月 ( 28 )
- 2022年5月 ( 30 )
- 2022年4月 ( 30 )
- 2022年3月 ( 29 )
- 2022年2月 ( 26 )
- 2022年1月 ( 25 )
- 2021年12月 ( 27 )
- 2021年11月 ( 32 )
- 2021年10月 ( 34 )
- 2021年9月 ( 32 )
- 2021年8月 ( 33 )
- 2021年7月 ( 34 )
- 2021年6月 ( 28 )
- 2021年5月 ( 30 )
- 2021年4月 ( 28 )
- 2021年3月 ( 29 )
- 2021年2月 ( 27 )
- 2021年1月 ( 28 )
- 2020年12月 ( 26 )
- 2020年11月 ( 28 )
- 2020年10月 ( 30 )
- 2020年9月 ( 29 )
- 2020年8月 ( 29 )
- 2020年7月 ( 31 )
- 2020年6月 ( 28 )
- 2020年5月 ( 29 )
- 2020年4月 ( 28 )
- 2020年3月 ( 29 )
- 2020年2月 ( 30 )
- 2020年1月 ( 27 )
- 2019年12月 ( 28 )
- 2019年11月 ( 29 )
- 2019年10月 ( 28 )
- 2019年9月 ( 28 )
- 2019年8月 ( 31 )
- 2019年7月 ( 33 )
- 2019年6月 ( 32 )
- 2019年5月 ( 31 )
- 2019年4月 ( 30 )
- 2019年3月 ( 31 )
- 2019年2月 ( 28 )
- 2019年1月 ( 27 )
- 2018年12月 ( 29 )
- 2018年11月 ( 30 )
- 2018年10月 ( 31 )
- 2018年9月 ( 31 )
- 2018年8月 ( 31 )
- 2018年7月 ( 31 )
- 2018年6月 ( 32 )
- 2018年5月 ( 36 )
- 2018年4月 ( 35 )
- 2018年3月 ( 37 )
- 2018年2月 ( 34 )
- 2018年1月 ( 32 )
- 2017年12月 ( 35 )
- 2017年11月 ( 37 )
- 2017年10月 ( 36 )
- 2017年9月 ( 36 )
- 2017年8月 ( 36 )
- 2017年7月 ( 37 )
- 2017年6月 ( 37 )
- 2017年5月 ( 37 )
- 2017年4月 ( 34 )
- 2017年3月 ( 37 )
- 2017年2月 ( 36 )
- 2017年1月 ( 36 )
- 2016年12月 ( 38 )
- 2016年11月 ( 40 )
- 2016年10月 ( 44 )
- 2016年9月 ( 42 )
- 2016年8月 ( 35 )
- 2016年7月 ( 32 )
- 2016年6月 ( 31 )
- 2016年5月 ( 32 )
- 2016年4月 ( 32 )
- 2016年3月 ( 31 )
- 2016年2月 ( 29 )
- 2016年1月 ( 28 )
- 2015年12月 ( 29 )
- 2015年11月 ( 30 )
- 2015年10月 ( 31 )
- 2015年9月 ( 33 )
- 2015年8月 ( 31 )
- 2015年7月 ( 31 )
- 2015年6月 ( 30 )
- 2015年5月 ( 31 )
- 2015年4月 ( 30 )
- 2015年3月 ( 31 )
- 2015年2月 ( 28 )
- 2015年1月 ( 28 )
- 2014年12月 ( 29 )
- 2014年11月 ( 30 )
- 2014年10月 ( 31 )
- 2014年9月 ( 30 )
- 2014年8月 ( 32 )
- 2014年7月 ( 31 )
- 2014年6月 ( 30 )
- 2014年5月 ( 31 )
- 2014年4月 ( 30 )
- 2014年3月 ( 31 )
- 2014年2月 ( 28 )
- 2014年1月 ( 28 )
- 2013年12月 ( 29 )
- 2013年11月 ( 30 )
- 2013年10月 ( 31 )
- 2013年9月 ( 31 )
- 2013年8月 ( 32 )
- 2013年7月 ( 34 )
- 2013年6月 ( 33 )
- 2013年5月 ( 31 )
- 2013年4月 ( 33 )
- 2013年3月 ( 37 )
- 2013年2月 ( 31 )
- 2013年1月 ( 28 )
- 2012年12月 ( 34 )
- 2012年11月 ( 32 )
- 2012年10月 ( 36 )
- 2012年9月 ( 34 )
- 2012年8月 ( 31 )
- 2012年7月 ( 33 )
- 2012年6月 ( 33 )
- 2012年5月 ( 35 )
- 2012年4月 ( 32 )
- 2012年3月 ( 37 )
- 2012年2月 ( 34 )
- 2012年1月 ( 34 )
- 2011年12月 ( 41 )
- 2011年11月 ( 37 )
- 2011年10月 ( 38 )
- 2011年9月 ( 35 )
- 2011年8月 ( 31 )
- 2011年7月 ( 31 )
- 2011年6月 ( 36 )
- 2011年5月 ( 41 )
- 2011年4月 ( 36 )
- 2011年3月 ( 32 )
- 2011年2月 ( 31 )
- 2011年1月 ( 31 )
- 2010年12月 ( 36 )
- 2010年11月 ( 32 )
- 2010年10月 ( 35 )
- 2010年9月 ( 34 )
- 2010年8月 ( 34 )
- 2010年7月 ( 34 )
- 2010年6月 ( 37 )
- 2010年5月 ( 35 )
- 2010年4月 ( 35 )
- 2010年3月 ( 40 )
- 2010年2月 ( 36 )
- 2010年1月 ( 38 )
- 2009年12月 ( 40 )
- 2009年11月 ( 41 )
- 2009年10月 ( 40 )
- 2009年9月 ( 38 )
- 2009年8月 ( 38 )
- 2009年7月 ( 35 )
- 2009年6月 ( 37 )
- 2009年5月 ( 35 )
- 2009年4月 ( 35 )
- 2009年3月 ( 41 )
- 2009年2月 ( 40 )
- 2009年1月 ( 37 )
- 2008年12月 ( 41 )
- 2008年11月 ( 44 )
- 2008年10月 ( 46 )
- 2008年9月 ( 40 )
- 2008年8月 ( 34 )
- 2008年7月 ( 39 )
- 2008年6月 ( 20 )