記事一覧 (2014年08月)
スタッフの日常や、ショップの商品紹介など
-
2014/08/31スタッフの日常
8月最後に
8月31日 前川結
8月も今日で終わり、近頃は涼しい日が続いて秋の気配を感じます。
ジェオグラフィカのフェア「TALES OF ALES-英国パブカルチャーの探求-」も今日までです。
夏の最後に是非ジェオグラフィカのフェアへ遊びにきてくださいね。
2階のレストラン「イル・レヴァンテ」の期間限定でご提供していますイギリスビールやフィッシュ&チップスもとってもおいしいですよ!
店頭ではイギリスの夏を感じつつ、
私は先日のお休みに、日本ならではの夏も楽しみました。
-
2014/08/30スタッフの日常
パブの起源
8月30日 重本景子
ジェオグラフィカで開催中のフェア"TALES OF ALES"も残り2日となりました。
パブの世界、調べてみると奥が深いものなのです。
例えば・・・
パブの起源は、ローマ人がブリテン島を支配していた紀元前1世紀頃に遡ることが出来ます!
歴史を感じますね。
ローマ人が、大陸と同じくブリテン島でも街を造り道路網を整備し、
街道沿いには現在のINNの前身と言える様な宿泊施設が造られていきました。
この施設には宿泊、食事、娯楽の機能がありました。
最初の頃のパブは旅人のためのものだったのですね。
その後、ローマ人が去ると、ローマ人がつくった宿泊施設も衰退し、
かわりに宿泊機能は修道院などが果たすようになります。
そして時は流れ・・・、
13世紀にはイギリス国内の人々の移動が活発になり、道路網の整備がさらに進みます。
細々と残っていたINNの前身が、建物1階が酒場の宿屋、いわゆるINNとして姿を変えて
発達していくのです。
現在でも宿泊施設をかねているパブがあるのは、ローマ人の文化の名残ともいえるのですね!
長い時を経て、今の姿があると思うと赴き深いものです。
-
2014/08/29スタッフの日常
ただより高いものはなし
-
2014/08/28スタッフの日常
高校野球
-
2014/08/27スタッフの日常
駆け込み
8月27日朝岡工晴
月末になり、終了前の企画展を駆け込みでいくつか覗いてきました。
戦後日本住宅伝説ー挑発する家・内省する家
展示内容は、持っているDVDで観て知っている作品からのものも多く、
それらが大きな写真や、模型となって体感出来るものでした。
会場を出て裏に回ると、公園の一角にぽつんと。
取り壊しか保存かで問題になっていたと記憶している、
黒川紀章の中銀カプセルタワーのユニットが。
思いがけず現物が見られて良かった。
後で知りましたが、この美術館は、同じ黒川紀章の設計だったのですね。
-
2014/08/26スタッフの日常
フットスツールを作りましょう!!
8月26日 岡田明美
あと一週間で8月も終わり・・・暑い暑いと言いながら夜風にはほんのり秋の匂いも。
ジェオグラフィカ9月のフェアーは『ウィリアム・モリス』です。
アンティーク&イギリス好きなら外せない“有名人”ですね。
今回のフェアーの中で開催予定のワークショップはズバリ、
モリスのファブリックを使ったフットスツールを作る、という内容になっています。
詳細はこちら!!
フットスツールを作るワークショップはジェオグラフィカ10年の歴史の中で
何度か開催されたもので、毎回たくさんの方に受講頂いております。
今回は久しぶりの開催、そして本体もグレードアップしております!!
早くもお申し込み頂いておりますが、定員が少ないためご興味の有る方は
どうぞお早めのお申し込みを、お待ちしております。
サンプル画像です。
※生地はジェオグラフィカで用意したモリスの生地をお使い頂きます。
-
2014/08/25スタッフの日常
残り一週間!
-
2014/08/24スタッフの日常
サリー
8月24日 須田涼子
暑い暑いと言っている内に、
あっと言う間に残暑の季節になり、
夕方になると少し涼しく感じる日も増えてきました。
今年の夏は急な集中豪雨があり、
いつもより湿度が高かった様な気がします。
夏の間は暑さのせいでほとんど出掛ける事のなかった私ですが、
9月は楽しみな予定がポツポツ入ってきています!
中でも楽しみ半分、不安半分なイベントが、通称サリー会。
インドやネパールなどの女性が着用する民族衣装「サリー」を着て、
友人たちとカレーを食べるという会です。
実際にサリーを見たことや触った事が無いので、
どういった感じなのか、気になります。
1番の問題は似合うのかですが。。
今から緊張です。
-
2014/08/23スタッフの日常
夏の終わり
-
2014/08/22スタッフのおすすめ!
パブメニュー
8月22日 重本景子
ただいま開催中の"TALES OF ALES"では、ジェオグラフィカ1階と2階で
英国パブの雰囲気を楽しめます。
さらに!
2階のレストラン、イル・レヴァンテでもイギリスを感じる特別メニューがございます。
イギリスといえば!定番です!
フィッシュ&チップス ¥1,100(ディナータイムのみ)
さくっとした衣、中の白身魚はふわっとしていて、リピートしたいおいしさ!!
ビネガーか、タルタルソースをお好みで。
鹿児島産豚のバラ肉ビール煮込み ¥2,400(ディナータイムのみ)
やわらかいお肉がジューシー!
ビールにぴったり!
ビールによく合うお料理で、さらにビールがおいしくなりますね。
-
2014/08/21スタッフの日常
Barclay Perkins & Co. Ltd.
8月21日 萩谷優
こちら、ジェオグラフィカ吹き抜けに展示中のパブミラー
Barclay Perkins & Co. Ltd. とは、
1781年から1955年までロンドンにあった有名なビール会社です。
ビールを生産していたAnchor Breweryは19世紀初頭において世界最大級の生産量を誇り、
なかでもロシアンインペリアルスタウトは海を渡りヨーロッパ各国で愛された大ヒット商品でした。
また1950年代にはイギリスの大きなビール会社として初めてラガーの生産を開始、
そのBarclay's London Lagerは同社のベストセラーとなりました。
このミラーはバークレー社傘下のパブに飾られていた物なのでしょうか、
歴史を紐解けば、一際大きなSTOUTの文字にも合点がいくというものです。
-
2014/08/21スタッフの日常
めだか
-
2014/08/20スタッフの日常
目黒の朝顔
-
2014/08/19スタッフの日常
新入荷
-
2014/08/18スタッフの日常
校歌、憶えてる?
8月18日 岡田明美
夏真っ盛り、高校野球も熱闘が繰り広げられているようで。
殆ど試合(TV中継)は見ません。
たまたま試合中継にぶつかり、チャンネルを変える事無く
そのままにしていたら、1回が終わったあたりで校歌が流れるのですね。
『be Together!!』 え?『go on!!』 えぇ??
J-POPのようなリズムに乗った校歌が流れてきました・・・
はぁ〜時代と共に校歌も変わるのか?
最近は校歌のリニューアルというのも有るそうです。
で、気になり朝の第一試合が始まると取りあえず
1回の裏迄は観て校歌チェ〜ック!!
ほぼほぼ、昔ながらの校歌に一安心。
さて、自分の学校の校歌、憶えているのか?
小学校<一文字も浮かんで来ません・・・
中学校<同上。アタマ真っ白・・・
高校<「大河の流れ、海に入る〜〜」出だしのみ憶えてた!!
さあ、みなさんも思い出して歌ってみましょー。
-
2014/08/17スタッフの日常
しながわ水族館
-
2014/08/16スタッフの日常
BALLET RUSSES
8月16日 須田涼子
国立新美術館で開催中の『魅惑のコスチューム バレエ・リュス展』を観に行きました。
1909年にパリでデビューを果たしたバレエ・リュス(ロシア・バレエ)は、
ピカソやマルティス、バクスト、シャネル、コクトーなど前衛的なパリの芸術家を巻き込んで、
舞台美術や衣装、音楽に新しい風を取り込み、
バレエを総合芸術にまで昇華したバレエの歴史においても重要なバレエ団です。
この展覧会では、バレエ・リュスが演目を上演する際に観客を魅了した、特徴的かつ豪華絢爛な衣装約140点を紹介しています。
会場は広い一つの空間にいくつもの島ができていて、
作品ごとの衣装が時代順に分けて並べられていました。
初期の作品ではバクストがデザインした衣装が多く、
どれも色使いが鮮やかかつ民族的な雰囲気を醸し出しており、
想像するクラシックバレエの世界とは全く異なる衣装になっています。
一見すると子供が絵にかいた想像上でしかない夢のような衣装が、
実際に目の前にある感覚でおもしろいのですが、
じっくりみてみると、模様が刺しゅうでできていたりペイントされていたりと、
細部まですごくこだわって作ってあり、興味深かったです。
ニジンスキーが実際に着た青神やペトリューシュカの衣装もあり、
白黒写真でしか見たことがなかったので、実物を見ることができて感動的でした。
-
2014/08/15スタッフの日常
GUNNE SAX
-
2014/08/14スタッフの日常
あったらいいなぁ
-
2014/08/13スタッフの日常
暑いです
-
2014/08/12スタッフの日常
富士山
-
2014/08/11スタッフの日常
涼みに
-
2014/08/10スタッフの日常
英国パブ四方山話
8月10日 岡田明美
ただいま絶賛開催中の『TALES OF ALES』の中で、英国パブについての講座を開催します。
講師はジェオグラフィカの“英国関連イベント”には必ず登場の
英国文化研究家・小関由美さんです。
小関さん自身、相当のパブ(ビール?)好きとの事で、
仕事で英国滞在時にはパブ訪問は外せないアイテム(??)らしく・・・
きっと楽しい講座になることでしょう!!
そして今回は「イル・レヴァンテ」の全面協力を頂き、講座の後には
レストランに席を移してのプチパーティー!?
英国ビールの試飲&ビールに合うおつまみ&小関さんを囲んで
大いに盛り上がって頂きます!!!
全部含んでお一人様¥4,500です。
開催日:8月16日(土)/時間:午後5時〜6時半
会場:ジェオグラフィカ&イル・レヴァンテ
お申し込みはジェオグラフィカ(03-5773-1145)まで
お待ち申し上げます!!
-
2014/08/09スタッフの日常
BBQ
-
2014/08/08スタッフの日常
うだる
-
2014/08/07スタッフの日常
人形日和
8月7日 前川結
毎月何かしらいくつかの人形展に足を運んでいるのですが、
今月も楽しみにしている人形展があります。
夜想#人形展
人形偏愛主義-ヒトガタへの受胎告知-
どちらもジェオグラフィカでの人形展にご参加いただいた
ドールスペースピグマリオンの先生や、作家さん方が出展されます。
「夜想#人形展」にも出展され、ドールスペースピグマリオンで講師を務めている
陽月さんの人形をジェオグラフィカでは入れ替わりながらも、
もう3年近く継続して展示させていただいています。
現在は小さな子たちが4人、暫くの間いてくれています。
どんなお人形かは、是非店頭へ見に来てお確かめ下さいね。
暫く会っていないお人形にもまた会いたいです。
-
2014/08/06スタッフのおすすめ!
パブ雑貨
-
2014/08/05スタッフの日常
フラーズ醸造所
8月5日 萩谷優
現在ロンドン市内に唯一残っている醸造所がフラーズ醸造所です。
設立は1845年ですが、それは現在の経営形態である
”Fuller, Smith and Turner PLC”になったタイミングであり
それ以前からもフラーズ醸造所は350年以上に渡りビールを作り続けています。
「ロンドン・プライド」と「ロンドン・ポーター」
フラーズ醸造所のブランドからはこの二つを、現在期間限定メニューとして
ジェオグラフィカ2Fのレストラン「イル レヴァンテ」にて提供しています。
フラーズのフラグシップブランドである「ロンドン・プライド」については説明不要の旨さ、
「ロンドン・ポーター」は同じ黒いビールである「ギネス」と飲み比べてみると面白いと思います。
-
2014/08/04スタッフの日常
目黒の馬
-
2014/08/03スタッフの日常
Architect, Writer, Designer, Teacher
8月3日
朝岡工晴
招待券をいただいたのでこちらを観に行ってきました。
ジョージネルソン展
好みのパン屋が近くに2件あり、
以前はよくこの美術館前にある目黒川沿いのベンチで良く昼休憩していました。
この時期はベンチの後ろに見える区民プールも気持ち良さそうです。
そして自宅では、
ひょんなことから入手した彼のヴィンテージソファーを愛用しています。
1956年から78年にかけて生産されたものらしく、
付いているロゴから60年以降のものだと思われます。
元々は3組のセットだったものを、大きすぎて当時の部屋に入らないからと、
友人と、私と同僚のI氏と3人で分けあったものでした。
本体を張り替えたり、自分のサイズに合わせてシートのクッション材を抜いたり、
別にクッションを作ったりして、色々といじっているうちに
いつの間にくたびれてきていい感じになっていました。
これからも大切に使って行きたいと思います。

ブログアーカイブ
- 2023年9月 ( 20 )
- 2023年8月 ( 28 )
- 2023年7月 ( 29 )
- 2023年6月 ( 27 )
- 2023年5月 ( 30 )
- 2023年4月 ( 28 )
- 2023年3月 ( 29 )
- 2023年2月 ( 26 )
- 2023年1月 ( 26 )
- 2022年12月 ( 27 )
- 2022年11月 ( 28 )
- 2022年10月 ( 30 )
- 2022年9月 ( 28 )
- 2022年8月 ( 29 )
- 2022年7月 ( 31 )
- 2022年6月 ( 28 )
- 2022年5月 ( 30 )
- 2022年4月 ( 30 )
- 2022年3月 ( 29 )
- 2022年2月 ( 26 )
- 2022年1月 ( 25 )
- 2021年12月 ( 27 )
- 2021年11月 ( 32 )
- 2021年10月 ( 34 )
- 2021年9月 ( 32 )
- 2021年8月 ( 33 )
- 2021年7月 ( 34 )
- 2021年6月 ( 28 )
- 2021年5月 ( 30 )
- 2021年4月 ( 28 )
- 2021年3月 ( 29 )
- 2021年2月 ( 27 )
- 2021年1月 ( 28 )
- 2020年12月 ( 26 )
- 2020年11月 ( 28 )
- 2020年10月 ( 30 )
- 2020年9月 ( 29 )
- 2020年8月 ( 29 )
- 2020年7月 ( 31 )
- 2020年6月 ( 28 )
- 2020年5月 ( 29 )
- 2020年4月 ( 28 )
- 2020年3月 ( 29 )
- 2020年2月 ( 30 )
- 2020年1月 ( 27 )
- 2019年12月 ( 28 )
- 2019年11月 ( 29 )
- 2019年10月 ( 28 )
- 2019年9月 ( 28 )
- 2019年8月 ( 31 )
- 2019年7月 ( 33 )
- 2019年6月 ( 32 )
- 2019年5月 ( 31 )
- 2019年4月 ( 30 )
- 2019年3月 ( 31 )
- 2019年2月 ( 28 )
- 2019年1月 ( 27 )
- 2018年12月 ( 29 )
- 2018年11月 ( 30 )
- 2018年10月 ( 31 )
- 2018年9月 ( 31 )
- 2018年8月 ( 31 )
- 2018年7月 ( 31 )
- 2018年6月 ( 32 )
- 2018年5月 ( 36 )
- 2018年4月 ( 35 )
- 2018年3月 ( 37 )
- 2018年2月 ( 34 )
- 2018年1月 ( 32 )
- 2017年12月 ( 35 )
- 2017年11月 ( 37 )
- 2017年10月 ( 36 )
- 2017年9月 ( 36 )
- 2017年8月 ( 36 )
- 2017年7月 ( 37 )
- 2017年6月 ( 37 )
- 2017年5月 ( 37 )
- 2017年4月 ( 34 )
- 2017年3月 ( 37 )
- 2017年2月 ( 36 )
- 2017年1月 ( 36 )
- 2016年12月 ( 38 )
- 2016年11月 ( 40 )
- 2016年10月 ( 44 )
- 2016年9月 ( 42 )
- 2016年8月 ( 35 )
- 2016年7月 ( 32 )
- 2016年6月 ( 31 )
- 2016年5月 ( 32 )
- 2016年4月 ( 32 )
- 2016年3月 ( 31 )
- 2016年2月 ( 29 )
- 2016年1月 ( 28 )
- 2015年12月 ( 29 )
- 2015年11月 ( 30 )
- 2015年10月 ( 31 )
- 2015年9月 ( 33 )
- 2015年8月 ( 31 )
- 2015年7月 ( 31 )
- 2015年6月 ( 30 )
- 2015年5月 ( 31 )
- 2015年4月 ( 30 )
- 2015年3月 ( 31 )
- 2015年2月 ( 28 )
- 2015年1月 ( 28 )
- 2014年12月 ( 29 )
- 2014年11月 ( 30 )
- 2014年10月 ( 31 )
- 2014年9月 ( 30 )
- 2014年8月 ( 32 )
- 2014年7月 ( 31 )
- 2014年6月 ( 30 )
- 2014年5月 ( 31 )
- 2014年4月 ( 30 )
- 2014年3月 ( 31 )
- 2014年2月 ( 28 )
- 2014年1月 ( 28 )
- 2013年12月 ( 29 )
- 2013年11月 ( 30 )
- 2013年10月 ( 31 )
- 2013年9月 ( 31 )
- 2013年8月 ( 32 )
- 2013年7月 ( 34 )
- 2013年6月 ( 33 )
- 2013年5月 ( 31 )
- 2013年4月 ( 33 )
- 2013年3月 ( 37 )
- 2013年2月 ( 31 )
- 2013年1月 ( 28 )
- 2012年12月 ( 34 )
- 2012年11月 ( 32 )
- 2012年10月 ( 36 )
- 2012年9月 ( 34 )
- 2012年8月 ( 31 )
- 2012年7月 ( 33 )
- 2012年6月 ( 33 )
- 2012年5月 ( 35 )
- 2012年4月 ( 32 )
- 2012年3月 ( 37 )
- 2012年2月 ( 34 )
- 2012年1月 ( 34 )
- 2011年12月 ( 41 )
- 2011年11月 ( 37 )
- 2011年10月 ( 38 )
- 2011年9月 ( 35 )
- 2011年8月 ( 31 )
- 2011年7月 ( 31 )
- 2011年6月 ( 36 )
- 2011年5月 ( 41 )
- 2011年4月 ( 36 )
- 2011年3月 ( 32 )
- 2011年2月 ( 31 )
- 2011年1月 ( 31 )
- 2010年12月 ( 36 )
- 2010年11月 ( 32 )
- 2010年10月 ( 35 )
- 2010年9月 ( 34 )
- 2010年8月 ( 34 )
- 2010年7月 ( 34 )
- 2010年6月 ( 37 )
- 2010年5月 ( 35 )
- 2010年4月 ( 35 )
- 2010年3月 ( 40 )
- 2010年2月 ( 36 )
- 2010年1月 ( 38 )
- 2009年12月 ( 40 )
- 2009年11月 ( 41 )
- 2009年10月 ( 40 )
- 2009年9月 ( 38 )
- 2009年8月 ( 38 )
- 2009年7月 ( 35 )
- 2009年6月 ( 37 )
- 2009年5月 ( 35 )
- 2009年4月 ( 35 )
- 2009年3月 ( 41 )
- 2009年2月 ( 40 )
- 2009年1月 ( 37 )
- 2008年12月 ( 41 )
- 2008年11月 ( 44 )
- 2008年10月 ( 46 )
- 2008年9月 ( 40 )
- 2008年8月 ( 34 )
- 2008年7月 ( 39 )
- 2008年6月 ( 20 )