記事一覧 (2010年09月)
スタッフの日常や、ショップの商品紹介など
-
2010/09/30スタッフの日常
栗
9月30日 重本景子
秋の味覚、栗!
栗好きにはサイコウの季節となりました。
かわいくトッピングされたパフェの登場は、特別なおやつの時間です。秋の恵みを楽しみつつ、たまには本でも読もうと思い気になる本が1冊。その小説家自身は映画にもなっていますが、かつて彼女の語った数行の言葉が心に残り、きちんと作品を読みたくなりました。当時世界に大ブームを起こしたというそれはいったいどのようなものなのか。。。読み途中です。
-
2010/09/29スタッフの日常
姉妹
9月29日 萩谷優
我が家の下の娘(5歳)、最近の関心事はお洒落
髪型から身につけるものまで注文がうるさく
朝、ただでさえ悪い嫁の機嫌を更に損ねる事もしばしば
彼女にとっては保育園の友達に「かわいい!」と言ってもらえる
ルックスに仕上がっているか否か?がとても重要なのです。
その点上の娘(8歳)は無頓着
用意されたものを文句も言わずに着て行きます。
こちらは逆に注意をしないと、はねた後ろ髪も直しません。
このまま両極端だと面白いなーと
日々、生暖かく見守っています。
-
2010/09/28スタッフの日常
キニナル キニナル
9月28日 宮土麻衣子
“どんぐり”が好きです。
“どんぐり”という語感もカタチも好きです。
特に帽子がついているのはカワイイ。
落ちていると何をする訳ではないのに拾って家に持ち帰ります。
そういえば、ニュースで熊の大好物がどんぐりだという事を初めて知りました。
去年はドングリが豊作の年で、その翌年は不作なのだそうです。
そのため、ハラペコの熊たちが山を下りてくるのだとか。
イベリコちゃんをはじめ、ドングリ好きの動物が多い事は知っていましたが、
あの大きな熊が、あんな小ちゃな木の実を食べているとは。
ところで熊は一体どの位ドングリを食べるのだろう?
調べてみました。
…が、とにかく「たくさん」なのだそうです。
あの巨体ですからネ。
でもその「たくさん」とはどの位なのか。
キニナル。
-
2010/09/27スタッフの日常
9月27日 渡邊 宣正
ようやく秋らしくなったこの頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
先週までは半袖シャツに素足でしたが、突然秋に放り込まれたようです。
急にセーター、ジャケットを装うのも躊躇いましたので、今日は長袖を着るに停めました。しかし、、、寒いです。
徐々に移り変わり、変化していく季節を楽しみたいものです。
-
2010/09/26スタッフの日常
9月26日 朝岡工晴
観光地のメインストリートなだけあって、
雨の平日でも人通りは絶えず、それなりの賑わいをみせています。
台詞がほとんどなく、
リアルな生活ノイズや街の音にこだわったという
面白い演出の映画を観ましたが、
雨音混じりの街の音に慣れてくると
その映画の記憶がフラッシュバックしたかのような
感覚に捕われました。
通りを眺めていただけなのにとても落ち着くのは、
人工的な音がほとんど聞こえないことが、
恐らくその理由の一つ。
電柱のスピーカーから流れる有線や、
軒先ごとに大音量の音楽が流れてたりしたら
毎回訪れるという事はしなかったでしょう。
賑わいのある場所ながら、意外にもリラックス出来る
お気に入りの場所となっているのです。
-
2010/09/25スタッフの日常
西へ、西へ。
9月24日 岡田明美
「暑さ寒さも彼岸まで」
本当に諺通りになりました。
お彼岸の中日を境に、「聞いてないよ~」的な気温に!
33℃からいきなり20℃ですから・・・
爽やかな秋はどこに行ってしまったのでしょう?
夏が猛暑だと、紅葉も遅くなるそうで。
去年は「北」へ紅葉狩りに行ったので、今年は「西」を
ターゲットにしようかと考え中。
去年の「北」は10月の終わりが八分の色づきでしたので
今年の「西」は12月突入の模様・・・
自然が相手なので、「読み間違う」と只の「グルメ旅」に
なってしまいます。
あくまでも、「自然と語らう、ついでに旨いもの」ですから。
西へ、西へ。
果たして行く事ができるのでしょうか?
-
2010/09/24スタッフの日常
レンタルショップ
9月24日 永沼ひとみ
最近、DVDで映画をよく見ます。
近所には大型のレンタルショップが無く、聞いた事が無いような名前の小さなお店に借りに行きます。
そのお店は新作は一応揃っているものの、少し古いものはホラーと一緒にコメディがあったり、突然韓国映画があったりと探すのがちょっと大変です。
でも目的のものを探している途中で全然違うジャンルのものに目が行ったりと、意外と探すのが楽しいです。
その為借り過ぎて、1日に2,3本見る事になったりしますが。。。
-
2010/09/23スタッフの日常
十五夜
9月23日 前川結
昨日は十五夜という事で…
何かとイベント事は楽しんでおきたい私。
(特に、それにまつわる甘味は押さえておきたいところ)
夜から雨という天気予報だったにも関わらず、帰宅まで運良くお月様が顔を出していてくれたので
中秋の名月を鑑賞しつつ、お団子を食べることが出来ました。
直前の思いつきにしては、月の兎もしっかり鑑賞し、かわいいお月見が出来て満足でした。
-
2010/09/22スタッフの日常
フラ
9月22日 重本景子
時折暑い日がありつつも、秋らしくなってきました。今年の夏は特別暑かったですが、南国で暮らすというのはどのような感じでしょうか。
青い海やたわわに実る果物が何か楽しげな感じがします。むしむしするのは嫌ですが、からっとした太陽に爽やかな風を感じれば、体の芯からリラックス。
従姉妹はフラを習っています。先日ランチをしながらフラや南国の話を聞いていたら、これがまた楽しそうです。まずは見てみよう!!ということで、今度発表会に行ってみようと思います。
南国文化は何かカラフルでわくわくします。
-
2010/09/21スタッフの日常
Pretty Little Baby
9月21日 萩谷優
先日、妹の娘、つまり姪に会ってきました。
まだたしか生後3ヶ月程、バリバリの乳児です。
これが可愛かった
特別顔立ちが綺麗であるとかそう云うことではなく
もう本能的なものなのでしょう
やはり血のつながりがあると違いますね。
2時間ほど交流をした辺りで
我が家のキッズ達がいい子に出来なくなってしまい
楽しい時間はお開きと相成りました。
次に会うときに可愛いままでいてくれるかどうか
それはわかりませんが、今は再会を楽しみにしておきましょう。
-
2010/09/20スタッフの日常
お気に入りの場所
9月20日 宮土麻衣子
小さな頃からすごく好きな場所です。
公園の中から駐車場へあがる階段。
突然異空間へ入った感じと、サッと涼しい空気に包まれる感じです。
渓谷なんかへ行けば普通の景色なんですが、
周りの景色とまったくマッチしいていないところがポイントなのです。
-
2010/09/19スタッフの日常
診断書届く
9月19日 渡邊 宣正
先月に受けた健康診断。その結果、診断書が届きました。
自宅に! 黒猫便で!
いつものように健康のようで、有り難い事です。
いつものように評価はほとんど A
しかし、ひとつだけヘモグロビンが基準値より0.1少なく、C
そしていつものように、
やや貧血傾向です!
わお!
-
2010/09/18スタッフの日常
9月18日 朝岡工晴
目黒区美術館では北欧モダンチェア100展が催されています。
未だ観に行っていませんが、恐らく展示されているだろう、、と
いつかは手に入れたいなあと夢見るのが これ。
バレットチェアー。
意識して間近で見たのは
1995年のハンス・J・ワーグナー展が最初だったか。
彼の作り出した名作と呼ばれる素敵な椅子は本当に沢山有りますが、
この椅子については、ユーモラスな形状もそうですが、
その当時は、想像の一桁上をいく価格帯の方に
強く印象づけられたことを想い出しました。
もちろん他にも沢山の理由があったりしますが、
以来ずっと憧れています。
いつか??運良く手に入れる事が出来たとしても、
実際は、あまり座ることはないだろう。と思ったりして、、
そんな想像してるうちは きっと無理なんでしょう。。
-
2010/09/17スタッフの日常
210を探せ!
9月17日 岡田明美
今年も「目黒インテリアストリート」のイベントが始まりました。
スポンサーのひとつである日東紅茶さんにちなんで、ジェオグラフィカでは一部商品をお買得価格で提供しております。
キーワードは[210]。
こんなPOPの付いている家具が店内に点在しております。
ぜひ、ご来店の上探してみて下さい。
他には「ショップを巡ってウォークラリー!」という
キーワードを集めて応募できるプレゼント企画も実施中!
なんと、ジェオグラフィカのプレゼント商品はこちら⇩
すごーい!グラスキャビネットを差し上げちゃいます。
イベントは9月20日(月・祝)まで。
三連休は「目黒通り」へカモーーン!!
-
2010/09/16スタッフの日常
植物
9月16日 永沼ひとみ
以前自宅で植えた小さな鉢植えの植物達が、夏のあまりの暑さにダメになってしまいました。
そのまま他の物を植えるのも、家のベランダは熱がこもりやすいので諦めていました。
そして最近、気温が少し下がってきたので花の種を植えてみました。
数日後、順調に芽が出てきました。
さらに数日経ち、芽が伸びてきました。よく見るとその芽の下の方に明らかに違う形の芽が数本!
前に植えた植物が復活してました。
その鉢植えに以前植えていたものが何だったのかは分からなくなっていたので、何が育つか楽しみです。
植物の力ってすごいな~と思いました。
-
2010/09/15スタッフの日常
生け花
9月15日 前川結
以前お華を習っていたのですが、また約2年ぶりに近所の教室に通い始めました。
しばらくきちんとお華を生けていなかったので、ぎこちなさはありましたが、
とても楽しいな、と思い出しました。
新しく何かを始めると、日常でも、新しく見えてくるものが有るような気がします。
今回の場合、もう一度始めた事なので、忘れていた何かを思い出した感覚かも知れません。
しばらく、細く長く続けたいです。
-
2010/09/14スタッフの日常
元気の素
9月14日 重本景子
先日続けてポストに手紙が入っていたり、1年ぶりにメールが来たり等、なつかしくハッピーな気持ちをもらえました。
とても尊敬し大好きな私の姉御的な友人のメッセージは、遠いロンドンからいつも私を元気にしてくれます。グローバルでパワフルかつ美しく優しい、憧れでもあります。
試験に合格した友人は、勉強に勉強を重ねついに夢が叶ったんだ!!と、私にも来月から始まる新しい世界がきらきら見えます。数年前語っていたことが現実になった努力にしみじみとします。
この夏赤ちゃんが2人誕生したのですが、母になった友人たちのオーラが、何か漠然とすごーいと感じます。未知のパワーがハンパないです。
日々少しずつ変わる周りの世界は、まぶしいことでいっぱいです。先の世界を広く見てみたいと思い、私もまずは1歩踏み出してみることにしました。
-
2010/09/13スタッフの日常
追憶の味
9月13日 萩谷優
その昔貧乏学生だった頃、
汚い僕のアパートでわいわい集まっていたある夕方の事
「あー腹へったー!!」
と一人が騒ぎ出し、勝手に台所にあるもので料理を開始。
とは云え、食材らしいものは何もなく、
アイツどーすんのかなと思い待つこと約半刻
そいつが僕らに持って来たのは、具の無い「すいとん」でした。
しかし小麦粉をこねて醤油汁に落としただけのそれは
細かいことは覚えていませんが結構美味しく、
皆であっという間に食べてしまった記憶があります。
そいつが自慢げに言うにはごま油も入れたらしく
それがまたほんのり効いて汁まで飲み干しました。
今、どれだけ頑張って同じ様なものを作ってみても
きっと絶対に再現することはできないでしょう。
そういう種類の美味しさでした。
-
2010/09/12スタッフの日常
おサルさんだよ~
9月12日 宮土麻衣子
アーイアイ アーイアイ おサルさーんだよー♪
アーイアイ アーイアイ 南の島のぉー♪
私はずーっとおサルさんは、まんまるお目々が特徴だから、
アイアイなんだと思ってました…。
つい2~3週間前、ある小説でアイアイがマダガスカルに棲息する
小さなおサルさんだとはじめて知りました。
それはそうとして、、、それ以来この歌が頭から離れません…。
家でも、通勤中も、仕事中も…。
気づけばアイアイです。
-
2010/09/11スタッフの日常
サザエさんでございます
9月11日 渡邊 宣正
仕事柄稀な事ですが、明日の日曜日は久しぶりに休みをいただいております。
(ジェオグラフィカは営業します。)
せっかくなので、日曜日ならではの過ごし方を予定しました。
まず明日、9月12日まで南烏山の世田谷文学館で開催されている、「みんなのサザエさん展」にて長谷川町子の作品と業績、その全貌を辿り、その中に昭和の時代を知る。
次に桜新町の長谷川町子美術館へ移る。
ここでの主役はもちろんサザエ。磯野家の間取りをじっくり観察します。
その後我が家にもどりテレビでサザエ。
そしてサザエさんについての想いを語り合う。
サザエさんは愉快ですね。
んが、ぐぐ。
-
2010/09/10修理
色合わせ
9月10日 安田慎平
ブログ初登場の安田です。
現在塗装作業を担当しています。
今回はチェアの脚が新しく交換されていた為、周りのオリジナル部分との色合わせを行いました。
こちらが無塗装の状態です。
サンドペーパーを当て、ニスを入れる前に基となる色を調整しておきます。
その後何度かニスを重ね、全体の光沢感と色味を合わせました。
なるべく自然な風合いが出るように頑張りました。
今後も経験を重ね、多くの塗装例をご紹介できればと思っております!
-
2010/09/10スタッフの日常
9月10日 朝岡工晴
本日はチェアーの張替です。
メンズウェアっぽいウールのヘリンボーンに
マルチストライプという面白い生地
ベースとなるチェアーはこちら
背もたれの形状も独特です。
張ってみるとこんな感じに。
縁の仕上げに合うブレードを探していたところ
最終候補になったものがこれら。 織紐の真田紐
精密に織られた絹の光沢と滑らかな質感。
それにシンプルな柄が組み合わさって、
改めて見てみると、こんなにもモダンです。
和ならではの独特な色彩と、
聞き慣れない難しい色の名称のせいか
なにか独特の雰囲気に魅せられてしまいました。
早速合わせて見ましょう。。。
最終これで落ち着きました。淡い藤色に白のライン
紐本来の目的からは外れてしまいますが、
このような合わせ方も有りでは。
-
2010/09/09スタッフの日常
ニョキニョキ。
9月9日 岡田明美
天高く、成長中の『東京スカイツリー』が話題ですね。
完成すると634m!!
東京タワーの約2倍ですか・・・
意外に高いとこ好きなので、完成したらきっと上りに行きます。
現在の工事中の姿を見るために沢山の見学者が集まっているようですが流石にそれは無しで。
しかし、東京の「別」の高い所から見るのは好き。
2010年2月のある日/都内ホテル 38Fラウンジから。
曇りでしたね。まだ煙突状態?
2010年8月のある日/都内ホテル 28Fティールームから。
35℃でしたが、スモッグ?薄ぼんやりしてますね。
でも展望台まで出来てました。
2010年9月のある日/都内ホテル25Fレストランから。
一番天気が良かったみたい、青空です。この時点で約438m!
8月とはほとんど変わらず。(そりゃそうだ・・・)
3カ所とも方向は全然違う場所でしたが、写真はほぼ同じ。
それは当然、「円筒形」だからですね。
まだまだ完成までは掛かりそうです、また高い所に上って
眺めてくることにします。美味しいものを食べながら!!!
-
2010/09/08スタッフの日常
橋
9月8日 永沼ひとみ
先月、結婚したばかりの友人夫妻と松島の五大堂へ行きました。
そこにある橋。
なぜこんなに微妙なアングルかというと、ご存知の方も多いと思いますが「透かし橋」。
名前の通り、木組みの間から下が見えます。下は海です。
高所恐怖症の為、下が見える感じで撮ろうと思いましたがイマイチ下が見れずこんなアングルになりました。
この透かし橋を2つ渡ると五大堂。頑張って渡りきりました。
この五大堂、33年に一度ご開帳がありますが、残念ながら数年前に開帳したばかりだそう。
蟇股にはよく見ると1面に3つずつ、4面で12支の動物が彫られています。
それを見れただけでも満足。
建物自体、随所に職人技が光り、橋も渡るのは怖いですが遠目に見る分にはとても綺麗な橋です。
次回のご開帳は2039年。大分先の話ですが、その時も行けたらいいなと思います。
-
2010/09/07スタッフの日常
横浜散策 ~日本大通編~
9月7日 前川結
また、ふと散歩したくなり、日本大通駅で降りてみました。
何処に行くでもなく、ぶらぶらと歩いていると不思議なものを発見。
オフィスの並びにガラスの掘建て小屋?と思いきや旧横浜居留置48番館。建物の一部が保存されているらしいです。
壁の色がとても綺麗で…
色々イマジネーションがはたらいてしまう。
中に入れないのですが、ガラスにへばりつくようにして見入ってしまいます。
でも実際にはとてもさりげないものだったりするので、普段そんなに熱心に見てる人はいなそう。
そしてまたぶらぶらすると、旧イギリス7番館があったり。
今更なのですが、横浜には本当に古い素敵な建物が至る所に存在するみたいです。
次に赴いたのは、HOTEL NEW GRANDです。
1927年開業ということで、当時とほとんど変わらない重厚な素敵空間を楽しむ事が出来ます。
思わず撮り合いっこ撮影会を決行してしまいました。
近くにいたご年配の奥様方も同様で、なんだか微笑ましい。
-
2010/09/07修理
商品紹介です。
9月7日 駒田宜之
今回はブックケースを紹介します。
修理前の様子です。
修理後の様子です。
というもののぱっと見た感じ変化がないように見えますが・・・
この商品の最大の特徴はなんと言ってもステンドの鮮やかさだと思います。
実際に御覧頂くと色のコントラストがくっきりしていて素敵です。
お店にディスプレイされていますので、お立ち寄りの際には是非御覧ください。
-
2010/09/06スタッフの日常
秋
9月6日 重本景子
昨日はお祭り現場を何度か目撃しました。
商店街の入り口には御神輿。ちょうちんもあちこちでたくさん見かけました。
そして目黒駅はいつもよりだいぶ人が多い気がしたのですが、さんま祭りでした。
さんまを焼いているのはあそこ、駅の横にある会場はもくもくけむりが立ち上がっています。なんと6000匹!
祭りらしい熱気はいいですね。
秋がやってきたと思いながら、いつも通り食欲の秋にあることは間違いないので、今年は志向を変えて芸術の秋を目指してみようと計画中です。
-
2010/09/05スタッフの日常
ダイエッター
9月5日 萩谷優
「毎朝の体重を記録する」
「食事は8分目」
「休みの日には体を動かす」
これらを心がけてから約3週間、開始時より2kg程体重が落ちました。
お腹まわりもややすっきりし、脇腹もつまみにくくなっています。
結果がでてくるとやはり嬉しいですね。
とりあえずの目標までもう少しで折り返し、
これから先の降下曲線がどうなるのか楽しみです。
-
2010/09/04スタッフの日常
食べたい 食べたいっ!
9月4日 宮土麻衣子
メキシコ料理が食べたい!
近頃はインターネットという強い見方がいるから、作り方がわらなくても大丈夫。
おおよそ材料も家にあり、足りない物はとりあえず何かで代用できそうだし
よしっ!エンチラーダを作ってみよー!
まずは中に入れる具材をコトコト。
ちょうどコーンフラワーもあったので、トルティーヤにも初挑戦。
サワークリームものっけて、出来上がり~♪
想像していた感じと違って自分で作ったトルティーヤは素朴というか雑な味。
まぁ 今回はこれで良しとして、しばらくトルティーヤ作りに専念してみよう。
-
2010/09/03スタッフの日常
さんま
9月3日 渡邊 宣正
秋の味覚を代表する大衆魚であるさんまが猛暑の影響で不漁、水揚げが激減して高値となっているようです。
大衆魚が高級魚になってしまうと、大衆の私はさんまが大好きなので困ります。
近い将来、さんまは年1回!今年はさんまを食べる事ができなかった!そんな事になってしまうのでしょうか。
普段当たり前で何気ない事が手に入らなくなると、とても悲しくなるものですね。
さんま~!!
大声で叫んでみても大根おろしに醤油をかける私がいるだけでした。

ブログアーカイブ
- 2023年12月 ( 5 )
- 2023年11月 ( 27 )
- 2023年10月 ( 29 )
- 2023年9月 ( 28 )
- 2023年8月 ( 28 )
- 2023年7月 ( 29 )
- 2023年6月 ( 27 )
- 2023年5月 ( 30 )
- 2023年4月 ( 28 )
- 2023年3月 ( 29 )
- 2023年2月 ( 26 )
- 2023年1月 ( 26 )
- 2022年12月 ( 27 )
- 2022年11月 ( 28 )
- 2022年10月 ( 30 )
- 2022年9月 ( 28 )
- 2022年8月 ( 29 )
- 2022年7月 ( 31 )
- 2022年6月 ( 28 )
- 2022年5月 ( 30 )
- 2022年4月 ( 30 )
- 2022年3月 ( 29 )
- 2022年2月 ( 26 )
- 2022年1月 ( 25 )
- 2021年12月 ( 27 )
- 2021年11月 ( 32 )
- 2021年10月 ( 34 )
- 2021年9月 ( 32 )
- 2021年8月 ( 33 )
- 2021年7月 ( 34 )
- 2021年6月 ( 28 )
- 2021年5月 ( 30 )
- 2021年4月 ( 28 )
- 2021年3月 ( 29 )
- 2021年2月 ( 27 )
- 2021年1月 ( 28 )
- 2020年12月 ( 26 )
- 2020年11月 ( 28 )
- 2020年10月 ( 30 )
- 2020年9月 ( 29 )
- 2020年8月 ( 29 )
- 2020年7月 ( 31 )
- 2020年6月 ( 28 )
- 2020年5月 ( 29 )
- 2020年4月 ( 28 )
- 2020年3月 ( 29 )
- 2020年2月 ( 30 )
- 2020年1月 ( 27 )
- 2019年12月 ( 28 )
- 2019年11月 ( 29 )
- 2019年10月 ( 28 )
- 2019年9月 ( 28 )
- 2019年8月 ( 31 )
- 2019年7月 ( 33 )
- 2019年6月 ( 32 )
- 2019年5月 ( 31 )
- 2019年4月 ( 30 )
- 2019年3月 ( 31 )
- 2019年2月 ( 28 )
- 2019年1月 ( 27 )
- 2018年12月 ( 29 )
- 2018年11月 ( 30 )
- 2018年10月 ( 31 )
- 2018年9月 ( 31 )
- 2018年8月 ( 31 )
- 2018年7月 ( 31 )
- 2018年6月 ( 32 )
- 2018年5月 ( 36 )
- 2018年4月 ( 35 )
- 2018年3月 ( 37 )
- 2018年2月 ( 34 )
- 2018年1月 ( 32 )
- 2017年12月 ( 35 )
- 2017年11月 ( 37 )
- 2017年10月 ( 36 )
- 2017年9月 ( 36 )
- 2017年8月 ( 36 )
- 2017年7月 ( 37 )
- 2017年6月 ( 37 )
- 2017年5月 ( 37 )
- 2017年4月 ( 34 )
- 2017年3月 ( 37 )
- 2017年2月 ( 36 )
- 2017年1月 ( 36 )
- 2016年12月 ( 38 )
- 2016年11月 ( 40 )
- 2016年10月 ( 44 )
- 2016年9月 ( 42 )
- 2016年8月 ( 35 )
- 2016年7月 ( 32 )
- 2016年6月 ( 31 )
- 2016年5月 ( 32 )
- 2016年4月 ( 32 )
- 2016年3月 ( 31 )
- 2016年2月 ( 29 )
- 2016年1月 ( 28 )
- 2015年12月 ( 29 )
- 2015年11月 ( 30 )
- 2015年10月 ( 31 )
- 2015年9月 ( 33 )
- 2015年8月 ( 31 )
- 2015年7月 ( 31 )
- 2015年6月 ( 30 )
- 2015年5月 ( 31 )
- 2015年4月 ( 30 )
- 2015年3月 ( 31 )
- 2015年2月 ( 28 )
- 2015年1月 ( 28 )
- 2014年12月 ( 29 )
- 2014年11月 ( 30 )
- 2014年10月 ( 31 )
- 2014年9月 ( 30 )
- 2014年8月 ( 32 )
- 2014年7月 ( 31 )
- 2014年6月 ( 30 )
- 2014年5月 ( 31 )
- 2014年4月 ( 30 )
- 2014年3月 ( 31 )
- 2014年2月 ( 28 )
- 2014年1月 ( 28 )
- 2013年12月 ( 29 )
- 2013年11月 ( 30 )
- 2013年10月 ( 31 )
- 2013年9月 ( 31 )
- 2013年8月 ( 32 )
- 2013年7月 ( 34 )
- 2013年6月 ( 33 )
- 2013年5月 ( 31 )
- 2013年4月 ( 33 )
- 2013年3月 ( 37 )
- 2013年2月 ( 31 )
- 2013年1月 ( 28 )
- 2012年12月 ( 34 )
- 2012年11月 ( 32 )
- 2012年10月 ( 36 )
- 2012年9月 ( 34 )
- 2012年8月 ( 31 )
- 2012年7月 ( 33 )
- 2012年6月 ( 33 )
- 2012年5月 ( 35 )
- 2012年4月 ( 32 )
- 2012年3月 ( 37 )
- 2012年2月 ( 34 )
- 2012年1月 ( 34 )
- 2011年12月 ( 41 )
- 2011年11月 ( 37 )
- 2011年10月 ( 38 )
- 2011年9月 ( 35 )
- 2011年8月 ( 31 )
- 2011年7月 ( 31 )
- 2011年6月 ( 36 )
- 2011年5月 ( 41 )
- 2011年4月 ( 36 )
- 2011年3月 ( 32 )
- 2011年2月 ( 31 )
- 2011年1月 ( 31 )
- 2010年12月 ( 36 )
- 2010年11月 ( 32 )
- 2010年10月 ( 35 )
- 2010年9月 ( 34 )
- 2010年8月 ( 34 )
- 2010年7月 ( 34 )
- 2010年6月 ( 37 )
- 2010年5月 ( 35 )
- 2010年4月 ( 35 )
- 2010年3月 ( 40 )
- 2010年2月 ( 36 )
- 2010年1月 ( 38 )
- 2009年12月 ( 40 )
- 2009年11月 ( 41 )
- 2009年10月 ( 40 )
- 2009年9月 ( 38 )
- 2009年8月 ( 38 )
- 2009年7月 ( 35 )
- 2009年6月 ( 37 )
- 2009年5月 ( 35 )
- 2009年4月 ( 35 )
- 2009年3月 ( 41 )
- 2009年2月 ( 40 )
- 2009年1月 ( 37 )
- 2008年12月 ( 41 )
- 2008年11月 ( 44 )
- 2008年10月 ( 46 )
- 2008年9月 ( 40 )
- 2008年8月 ( 34 )
- 2008年7月 ( 39 )
- 2008年6月 ( 20 )