記事一覧 (2010年08月)
スタッフの日常や、ショップの商品紹介など
-
2010/08/31スタッフの日常
猫
8月31日 永沼ひとみ
8月に夏休みを頂き、地元へ帰省しました。
半年振りですが飼い猫も憶えていてくれてるようでした。
しかし、こちらは久しぶりなせいか突然猫アレルギーが発生。
鼻はぐずぐずで、涙は出るし、くしゃみも止まらずとうとう熱まで出てきました。
保冷剤を乗っけて寝ている私を心配して、顔からわずか5cm程のところで丸くなり見守ってくれました。
それで悪化→また心配して顔の近くで寝る。
という悪循環でしたが、猫の親心が実ったのか、抗体ができたのか、帰る頃には何とか良くなりました。
家の外では何とも無かったので、たくさん遊ぶこともできて楽しい帰省になりました。
-
2010/08/30スタッフの日常
横浜散策 ~山手の喫茶店編~
8月30日 前川結
最近地元散策がマイブームです。
なので、このSTAFF TALKで今まで何度も話題にしてはいましたが、これからも私の地元紹介を頻繁にしていってしまおうかと思います。
私の生まれ住む街横浜といえば、私的には”山手”です。
古い洋館が立ち並び、とっても趣があります。
外人墓地なんかもあって、興味深いです。
付近を夕方に一人でぶらり歩いていると
とんでもなくオレンジな夕日が差し込んでいて、、、
一部だけこんな。
これは魔界への道か何か…とか考えてしまったりして。
そして墓地には本当にカラスが沢山いるんですね。
鳴き声が雰囲気たっぷり。
って嘘です。20羽ほど増やしてしまいました。
そんな道を通ってたどり着いたのは…
大好きな『えの木てい』
1927年に建築された、山手の洋館のひとつで、自家製ケーキとお茶がいただけます。
休日はこんな感じで夢の国へ彷徨っちゃいます。
-
2010/08/29スタッフの日常
雪氷
8月29日 重本景子
8月も残すところあとわずか、かき氷の季節もあと少しです!
目黒通り沿いにとある和菓子屋さんがあり、夏の間かき氷を食べることができます。
何人待ちだったか忘れましたが、並ばなくてはいけません。その日もかき氷日和で皆目的は一緒。
いくつか種類がありますが、おまかせを選ぶと25センチぐらいの抹茶と練乳の大きなかき氷が出てきます。中にはいろいろな和菓子が入っていて、あんなに大きいのに飽きることなくおいしく完食出来ます。
ふわふわの氷はまるで雪のようで、すっと溶けてしまいます。
目黒通りを柿の木坂、八雲方面へずっと進んでいくと氷の旗がひらひら。とびっきりの夏日のお楽しみです。
-
2010/08/28スタッフの日常
秋の気配
8月28日 萩谷優
まだまだ暑いですがやっぱり季節は秋になりつつあるようです。
なんとなくですが、感じます。
秋になると色々美味しいものが出てきますね。
今年は秋刀魚が不漁だそうで残念ですが、
まあそれ以外にも食べるものはたくさんあります。
ダイエット中の身としてはくれぐれも食べ過ぎには注意したいです。
-
2010/08/28スタッフの日常
機能向上
8月28日 知識 周
またやってしまいました
こちらのワードローブ
見た目は変わりませんが、大きな変化があるんですよ
上の画像は加工前、下の画像が加工後です
よ~く見てください
変化しているんですよ
ヒントは、扉のしたに違いが見えているんです
わかりますか?
答えはこれ↓
まさに「一目瞭然」
扉の開き方を変更しました。
見た目は変わらないのですが、使い勝手は向上です。
こちらは、玄関の靴箱として使用されるということで、人の動線を邪魔しない引き戸に加工し内部に棚を新設しました
GEOGRAPHICAはアンティーク家具と生活を結び付ける「力」を持ってます!!
-
2010/08/27スタッフの日常
ヒーロー登場
5月27日 宮土麻衣子
朝、通勤のため公園の中を自転車で走っていると、
右前方から、なにかがコチラへせまってくる感じが…。
ママのチャリの前で必殺ポーズを決めたウルトラマンだ!
夏祭りで買って貰ったらしく、得意げにお面を装着し技をキメていました。
カワイイな~。なんて和みながらまたしばらく走っていると
前方、それも今度はだいぶ遠くの方からただならぬオーラをキャッチ。
おーっ。秘密戦隊サンバイジャー登場です!
お顔をスッポリと覆うあのサンバイザー。
自転車乗りのご婦人が装着し、1人でパトロールしている姿を見かけますが、
今回は3人で出動! 圧巻です。
サンバイジャーは今日も子供達の平和を守るのです。
-
2010/08/26スタッフの日常
入荷速報
8月26日 渡邊 宣正
横浜ファクトリーにて修復を終えたばかりの商品が、
たった今入荷しております。店内に移動中です。
朝から汗かきました。
ディスプレイでもう一汗。
今日も暑くなりそうです。
皆様お身体大切に。
-
2010/08/25スタッフの日常
8月25日 朝岡工晴
まだまだ残暑厳しい毎日。
涼を求めさまよう視線は、
クールにきらめくシルバーのシャンデリアへと。
クリスタルに映しだされた真逆の世界はあまりにも涼しげ。
逃避願望ですか??
-
2010/08/24スタッフの日常
リバティー満開。
8月24日 岡田明美
前回のブログでインフォしたワークショップが日曜日に好評のうちに終了しました。
今回、日程が合わず参加出来ずに残念・・・という声もあり
主催者の「プティ・セナクル」さんが9月下旬を予定に
第二弾を企画中との事!!
講師の木本さん(成城のアンティークショップ/アティックのオーナー)も
ノリノリ(?!)で準備してくださるとのことです。
詳細が決まりましたら、当ホームページでもお知らせいたしますので
ご参加をお待ち申し上げます。
リバティープリントで製作した布シェードなど。
リバティープリントと言えば、小花プリントですね~。
ジェオグラフィカ・横浜ファクトリーのスタッフが製作したフレームに
参加者の方々がデコレーションしました。
それぞれ個性的な「リバティーDECO」が出来上がりました!
-
2010/08/23スタッフの日常
ブラウン管
8月23日 永沼ひとみ
我が家のテレビがとうとう、叩いても直らなくなってきました。
厚みのあるブラウン管のビデオデッキが付いたあれです。
学生の頃からの付き合いで、ビデオの時代、これで何本もの映画を1人で観たり、皆で観たりと思い出の詰まったテレビです。
受験勉強も、初めての1人暮らしも全部一緒に乗り切ってきました。
ビデオからDVDに変わってからはあまり使われなくなりましたが、愛着もありテレビもそんなに見ないので「これでいっか」とそのまま。
遊びに来た友人の「今時これ?!」という視線や、上下の字幕(地デジ促進)にも耐えてきましたが、もう限界のようです。
テレビが無くても良いかなと思いましたが、周囲の猛反対もあり今度の休日に電気屋さんに探しに行ってきます。
今度のテレビも長年使えるものにしたいと思います。
-
2010/08/22修理
コピーです。
8月22日 石井康介
修理する家具の中には、引き出しが丸ごと一つ無い。
というケースもまれにあります。
今回ご紹介するのは、そんな状況のビューローブックケースです。
フラップを開いてみると、左側の小さな引き出しがありません。これは作るしかありませんね。
幸い右側のひとつはあったので、これをコピーして製作します。
同じ材を用意します、また正面は塗面の感じも近いほうがいいですね。
よいしょっと、出来ました。
だいぶ省略しましたが、最後に微調整して完成です。。
-
2010/08/22スタッフの日常
やってやるです!
8月22日 萩谷優
プールに通い始めて気がついた事実
それは水泳では痩せない、ということ
水泳教室の先生も結構ポッチャリしています。
ということでもう少し本気で肉体改造することにしました。
まず食事の量をコントロールして適度な運動を心がける、
ある程度体重が落ちたところから筋トレを始めたいと思っています。
このままではイカンのです。
-
2010/08/21スタッフの日常
水族館?
8月21日 前川結
こちら、水族館の写真ではありません。
某人気ダイニングバーです。
違和感なくナチュラルに異空間が楽しめる場所って良いです。
知らず知らず、いつもそんな場所を求めています。
-
2010/08/20スタッフの日常
お茶の時間
8月20日 重本景子
毎日とても暑いので、贅沢に涼もう!!ということで、ホテルのアフタヌーンティに行ってみました。
3段トレイと、2段のミニトレイにかわいいスイーツがたくさん、それはそれは楽しいです。快適な空間で夏ばてはふっとび、カロリーのこともふっとびました。
クロテッドクリームが好きなのですが、今回はマンゴークリームもあり、たっぷりスコーンに塗って頂きました。夏らしくセレクトされているたくさんの紅茶も面白いです。
イギリスらしいものも良いですが、以前インドアフタヌーンティをしてみたのも良かったので、いろいろな国の食べ物をその国のお茶と一緒に気軽に楽しめたらいいなと思います。
まだ暑い日が続きそうですが、少し秋を意識しつつ次回はチョコレートでおいしく涼む!がテーマになりました。
-
2010/08/19スタッフの日常
人体のフシギ。
8月19日 宮土麻衣子
いわゆる残暑でしょうか?まだまだ暑い日が続きますね。
寝室でエアコンをかけて寝ることはありませんでしたが、
いよいよエアコンが必要になりました。
我が家の就寝中のエアコンの設定温度は31度。
その位が寒くもなく、ちょうど良い塩梅。
…そんなもんだと思っていたら、先日宿泊した旅館の仲居さんに
「お暑くないんですか?」と聞かれました。
どうやらお部屋が暑かったようです。
人の体というのは不思議な物で、暑い場所に居ながらちょっと吹く風を
『いい風』と、心地よく感じたりする。風鈴の音に涼を感じたりもする。
環境に馴染んだり、感覚を研ぎすますことで、より多くを感じるようになります。
元来、わたしは暑~い夏に寒~い部屋で毛布に包まるのが好きな方でしたが、
知らぬ間にずいぶんと暑さに慣れたようです。
その原因は、我が家のぽるぽると鳴る車。
エアコンがありません。
走っていると、足下から熱~い空気が頬を撫でていきます。
そこで活躍するのはチイちゃな扇風機。
これが涼しく、とっても気持ちいい。
たぶんエアコンの効いたステチな車に乗っていた時には感じなかった感覚です。
面白いですねー。
ま、なんだかんだ言って、暑いモノは暑いんですけどネ。
-
2010/08/18スタッフの日常
ドアーのお直し
8月18日 渡邊 宣正
あるお客様がお使いのワードローブのドアーです。ミラー入りのドアー。
長年のご使用で開閉に不具合が発生しましたので、お預かりして修復を行う事になりました。
それではと、、、
完成!
作業に集中しすぎました。
今回は3階の工房にて、わたし自ら修復させていただきました。
アンティーク家具の修復や、その他お困りの事がございましたら、ご相談はお気軽に。
後は取り付け。
-
2010/08/17スタッフの日常
8月17日 朝岡工晴
ようやく全種揃って入荷致しました。
5色揃って、、の戦隊ヒーロ ではなく、、
右からブラック /ダークグレー(現品のみ)
/ ライトグレー(現品のみ)
/ホワイト
/ダークオーク
-
2010/08/16スタッフの日常
ビバ!リバティー
8月16日 岡田明美
巷では「リバティープリント」がブームらしい・・・
今週末ジェオグラフィカでも、いつも講座を開催して頂いている
プティ・セナクルの主催で、リバティー関連のクラスがあります。
・・・ということで、店内の一角に『リバティーコーナー』が
できました。
講師はアンティークショップ《attic》オーナーの木本さん。
木本さんお得意の“ぷりちー”な世界が広がります。
当日の講座は一部がリバティーをインテリアに取り入れるにはのHOW TOなど
第二部はジェオフラフィカ工房にて製作のフレームに、リバティープリントや
リボン、アンティークカードなどをコラージュしてオリジナルの「デコフレーム」を
製作いただき、お持帰りいただきます。
8月22日(日)開催のクラス、是非皆様のご参加を
お待ち申しあげまーーす。
詳しくはこちらをご覧ください。
-
2010/08/15スタッフの日常
お店巡り
8月15日 永沼ひとみ
近所には金物屋さんが多いので、何件か見てみようと欲しかった霧吹き探しに行きました。
1件目、お店に入ると
店員さん「どうしたの?何探してるの?」
永「霧吹きを探していて。」
店「ああいうの??」
確かに指を指してるそれは霧吹き。。「そういうのです。」
「じゃあ、取ってあげるからね、今!待ってて!○○円だから!」
気が付けば霧吹きを渡され、支払いも済んでいました。
所要時間、2,3分。
素敵な感じの霧吹きを見つけようという希望はあっさり消えました。
でも業務用のそれは使い心地はなかなか良かった。
優柔不断な方にはオススメのお店です。
-
2010/08/14スタッフの日常
meteor stream☆
8月14日 前川結
毎年8月13日前後は、三大流星群の一つであるペルセウス座流星群が接近するということで、
私も観測する事にしました。
今年一番のピークは12日の深夜から、13日の明け方にかけて。
11日の夜は、明日がピークというのと、眠気に負けて30分程で退散してしまいました。
12日の夜、楽しみに夜空を見上げると、
曇り。曇り。
もくもくです。
それでもめげずに1時頃から雲の隙間を30分程見つめていたのですが。
もくもくもく…
どんどん曇って来たので諦めました。
13日の夜。曇り。
はい、今回のペルセウス座流星群は諦める事にしました。
粘りが足りなかったでしょうか。
でもまたの機会を楽しみにします。
今日はとりあえず、素晴らしい星空の代わりに、曇ってよく分からない空を共有していただくとします。
13日の金曜日にふさわしい空だったのかも…
-
2010/08/13スタッフの日常
生き物
8月13日 重本景子
ジェオグラフィカの花壇の水やりをしていた時のこと。
「きれいですね!!!」
と、小学生の男の子が花を見ています。こうして見てもらえると嬉しいですね。
重「ありがとう。お花好き?」
小学生「はい!大好きです!!!」
…おぅ!元気いっぱいしっかりした受け答え。とても好印象な感じです。
小学生「生物が大好きです!!花も!虫も!!!」
夏休みはおばあちゃんのおうちに行って昆虫採集をするそうで、○○くわがたや、××かぶとむしの雄と雌の違い等教えてくれました。
重「暑くてお水すぐ干からびちゃうね。」
小学生「人間も一緒ですね!!」
「では!!」と爽やかな笑顔で駆けていきました。
生き物が好きと言う子は、きっといい子。と、私の中でセオリーができました。
-
2010/08/12スタッフの日常
ムービング ブロガー
-
2010/08/11スタッフの日常
夏の手抜き料理
8月11日 宮土麻衣子
毎度毎度 暑いとボヤくのもなんですが、
こう暑いと食事を作るのもチョット気乗りしない。
なので、あまり台所に立たずにすむ“放ったらかし料理”で夏を乗り切る。
ミヤツチお薦め、放ったらかし、保存OK、いろいろ使い回せるヒトシナ!
豚ロースのかたまり肉(500g位?適当に…)と塩、胡椒のみ!
作り方、これまた適当ですが低めの温度でゆっくり焼き。その間放置。
かたまり肉にお塩(大さじ1強?)をもみ込み、胡椒を全体にフル。
オーブン(余熱なし・150℃位??)で40~50分
粗熱がとれたら保存容器に肉汁ごと移して冷蔵保存OK。
切り分けて、野菜と一緒にせいろ蒸しにしてもヨシ。
サンドウィッチに挟んでもヨシ。
何にでも使えて便利、便利。
ニンニクをさし込んだり、ハーブを使っても良いけれど、
味がシンプルな分、使い回しがきくんですねー。
-
2010/08/10スタッフの日常
Innervisions
8月10日 渡邊 宣正
スティーヴィー・ワンダーが来日して公演を行った。
現音楽シーンにおいて、作曲、アレンジ、演奏、歌唱の全てに独自の才能とセンスを持った、文化の象徴でもあるアーティストである。共感される方は多いと思う。
その才能を数枚のアルバムで評価するのは良くない事ですが、ソングライターとしての煌めきは1973年~74年頃が1番で、作品では「トーキング・ブック」「インナーヴィションズ」「ファースト・フィナーレ」です。共感してくれる方も多いと思います。
さらに好みの1枚を挙げると「インナービジョンズ」であり、その音の感触とメッセージはスティーヴィーのワンダーで、ひとつひとつの曲が連なって彼の思いが伝わります。共感して下さい。
8月のこの頃は、怒りを静め、悲しみ抑えて活力に変えるための曲が必要となる時期です。
-
2010/08/09スタッフの日常
8月9日 朝岡工晴
man ray展に行ってきました。
写真家ということと、その名前と、
有名な1つ2つの作品以外ほとんど知識はありませんでした。
ダダイストからシュルレアリストへと繋がる思想の中で、
当時の時代背景からすれば、かなり前衛な活動をしていたことが、
いくつもの作品を観ていく中で 気づかされました。
写真の技術などはもちろんですが、
特に実験的な映像作品のいくつかを見ていると、
その思いはさらに強く残りました。
いつも休館日と重なって、なかなか行く事が出来なかった美術館だったので
ようやくその思いもかないました。
man ray 展 知られざる創作の秘密
-
2010/08/08スタッフの日常
おみくじ
8月8日 岡田明美
前回の水辺でランチに訪れた貴船には貴船神社という
由緒正しきところがあります。
もちろん、ただ美味しいものを食べに行っただけでは無く、
きちんとお参りもしてきました。
やはり貴船山と貴船川の守り神?『水』とは切っても切れない
縁があるようで・・・
神社仏閣にお参りしたら、必ず「おみくじ」は引きます!
貴船神社では初めてのおみくじに遭遇しました。
その名も『水占い』
自分で選んだおみくじを専用の水場に持って行き、
そっと水に浮かべます。
すると・・・文字が浮き出してくる、という仕組み。
事は単純ですが、意外に無かったよな~~
大人気で、水場の周りには老いも若きも女性が群がっておりました。
『末吉』・・・微妙。
-
2010/08/07スタッフの日常
江戸
8月7日 永沼ひとみ
江戸資料館に行ってきました。
規模は小さいですが、江戸の町並みが実物大で再現されていて楽しめました。
気になったのはその町並みの屋根の上にいる猫(一応動いている)。
某CMのアヒルと一緒に出てくる猫に似ていて顔がちょっと怖い。。。
ロボットだと顔がそうなってしまうのでしょうか?
猫は怖いですが、伝統工芸の映像はおもしろかったです。
江戸切子や更紗、他の工芸もどの作業も、気が遠くなる程細かく気の抜けない職人技。
「少しでも違うことを考えた瞬間に失敗する」と言うのも分かります。
昔の夢が「職人さん」だったのが蘇り、一瞬、弟子入りできるかな?と考えてしまいました。
職人さん達がものすごい集中力で作品を作っている姿は格好良かったです。
-
2010/08/06スタッフの日常
fantastic!!
8月6日 前川結
今年2度目の某テーマパーク!
行って参りました。
特に遊園地好きな訳ではないのですが。
絶叫マシンは大好きです。
非現実が味わえるものは基本的に好きです。
お祭り、大雪、雰囲気の良いカフェ、美しい自然(虫は苦手)、ヨーロッパの教会…
好きなアートに触れる事や、好きな映画を観るのもその一つでしょうか。
空想の世界に迷い込んだりするのが好きです。
-
2010/08/05修理
こんな季節ですね。
8月6日 長田 孝弘
おかげさまでまたまた製作物のご注文をいただきました。
お盆の季節なので。
こういったタイミングでお仏壇です。
しかも充分なアンティークテイストでの仕上がりがご希望!
木材にはこだわり厳選したアフリカンマホガニーで製作してみました。
脚のデザインはお客様のこだわりのオージーブラケットスタイル。
自然な感じに程よくエイジング。
マホガニー本来の赤味を大切に仕上げました。
インテリアもお客様こだわりのもの!
世田谷区にお住まいのO様、
ご満足いただけましたでしょうか?
-
2010/08/05スタッフの日常
変身
8月5日 重本景子
先日、中・高プチ同窓会をしました。
再会に10年以上たっていたとは、あっ!!という間です。その年月をかけ人は成長しているわけですが、がらっと変わる人、あまり変わらない人がいたりします。変わってないね~。と言われた私は(深く考えると微妙なのですが)、劇的に変わってみたい願望があったりします。
変身願望。朝起きたら○○さんになっていたら??とか、テレビ番組のような外見変身をちゃちゃっとして、誰??って思われたら楽しそうです。もし自分が男だったら?外国人だったら?動物だったら?虫だったら、花だったら、1日体験であの人になってみたいとか、しょうもないと思いつつ考えています。
でも、変わらないこともいいもので。会っていなかった時間を感じない空気や、つい最近会ったかのように昔に戻って話せることが、とても居心地良いのです。

ブログアーカイブ
- 2023年9月 ( 21 )
- 2023年8月 ( 28 )
- 2023年7月 ( 29 )
- 2023年6月 ( 27 )
- 2023年5月 ( 30 )
- 2023年4月 ( 28 )
- 2023年3月 ( 29 )
- 2023年2月 ( 26 )
- 2023年1月 ( 26 )
- 2022年12月 ( 27 )
- 2022年11月 ( 28 )
- 2022年10月 ( 30 )
- 2022年9月 ( 28 )
- 2022年8月 ( 29 )
- 2022年7月 ( 31 )
- 2022年6月 ( 28 )
- 2022年5月 ( 30 )
- 2022年4月 ( 30 )
- 2022年3月 ( 29 )
- 2022年2月 ( 26 )
- 2022年1月 ( 25 )
- 2021年12月 ( 27 )
- 2021年11月 ( 32 )
- 2021年10月 ( 34 )
- 2021年9月 ( 32 )
- 2021年8月 ( 33 )
- 2021年7月 ( 34 )
- 2021年6月 ( 28 )
- 2021年5月 ( 30 )
- 2021年4月 ( 28 )
- 2021年3月 ( 29 )
- 2021年2月 ( 27 )
- 2021年1月 ( 28 )
- 2020年12月 ( 26 )
- 2020年11月 ( 28 )
- 2020年10月 ( 30 )
- 2020年9月 ( 29 )
- 2020年8月 ( 29 )
- 2020年7月 ( 31 )
- 2020年6月 ( 28 )
- 2020年5月 ( 29 )
- 2020年4月 ( 28 )
- 2020年3月 ( 29 )
- 2020年2月 ( 30 )
- 2020年1月 ( 27 )
- 2019年12月 ( 28 )
- 2019年11月 ( 29 )
- 2019年10月 ( 28 )
- 2019年9月 ( 28 )
- 2019年8月 ( 31 )
- 2019年7月 ( 33 )
- 2019年6月 ( 32 )
- 2019年5月 ( 31 )
- 2019年4月 ( 30 )
- 2019年3月 ( 31 )
- 2019年2月 ( 28 )
- 2019年1月 ( 27 )
- 2018年12月 ( 29 )
- 2018年11月 ( 30 )
- 2018年10月 ( 31 )
- 2018年9月 ( 31 )
- 2018年8月 ( 31 )
- 2018年7月 ( 31 )
- 2018年6月 ( 32 )
- 2018年5月 ( 36 )
- 2018年4月 ( 35 )
- 2018年3月 ( 37 )
- 2018年2月 ( 34 )
- 2018年1月 ( 32 )
- 2017年12月 ( 35 )
- 2017年11月 ( 37 )
- 2017年10月 ( 36 )
- 2017年9月 ( 36 )
- 2017年8月 ( 36 )
- 2017年7月 ( 37 )
- 2017年6月 ( 37 )
- 2017年5月 ( 37 )
- 2017年4月 ( 34 )
- 2017年3月 ( 37 )
- 2017年2月 ( 36 )
- 2017年1月 ( 36 )
- 2016年12月 ( 38 )
- 2016年11月 ( 40 )
- 2016年10月 ( 44 )
- 2016年9月 ( 42 )
- 2016年8月 ( 35 )
- 2016年7月 ( 32 )
- 2016年6月 ( 31 )
- 2016年5月 ( 32 )
- 2016年4月 ( 32 )
- 2016年3月 ( 31 )
- 2016年2月 ( 29 )
- 2016年1月 ( 28 )
- 2015年12月 ( 29 )
- 2015年11月 ( 30 )
- 2015年10月 ( 31 )
- 2015年9月 ( 33 )
- 2015年8月 ( 31 )
- 2015年7月 ( 31 )
- 2015年6月 ( 30 )
- 2015年5月 ( 31 )
- 2015年4月 ( 30 )
- 2015年3月 ( 31 )
- 2015年2月 ( 28 )
- 2015年1月 ( 28 )
- 2014年12月 ( 29 )
- 2014年11月 ( 30 )
- 2014年10月 ( 31 )
- 2014年9月 ( 30 )
- 2014年8月 ( 32 )
- 2014年7月 ( 31 )
- 2014年6月 ( 30 )
- 2014年5月 ( 31 )
- 2014年4月 ( 30 )
- 2014年3月 ( 31 )
- 2014年2月 ( 28 )
- 2014年1月 ( 28 )
- 2013年12月 ( 29 )
- 2013年11月 ( 30 )
- 2013年10月 ( 31 )
- 2013年9月 ( 31 )
- 2013年8月 ( 32 )
- 2013年7月 ( 34 )
- 2013年6月 ( 33 )
- 2013年5月 ( 31 )
- 2013年4月 ( 33 )
- 2013年3月 ( 37 )
- 2013年2月 ( 31 )
- 2013年1月 ( 28 )
- 2012年12月 ( 34 )
- 2012年11月 ( 32 )
- 2012年10月 ( 36 )
- 2012年9月 ( 34 )
- 2012年8月 ( 31 )
- 2012年7月 ( 33 )
- 2012年6月 ( 33 )
- 2012年5月 ( 35 )
- 2012年4月 ( 32 )
- 2012年3月 ( 37 )
- 2012年2月 ( 34 )
- 2012年1月 ( 34 )
- 2011年12月 ( 41 )
- 2011年11月 ( 37 )
- 2011年10月 ( 38 )
- 2011年9月 ( 35 )
- 2011年8月 ( 31 )
- 2011年7月 ( 31 )
- 2011年6月 ( 36 )
- 2011年5月 ( 41 )
- 2011年4月 ( 36 )
- 2011年3月 ( 32 )
- 2011年2月 ( 31 )
- 2011年1月 ( 31 )
- 2010年12月 ( 36 )
- 2010年11月 ( 32 )
- 2010年10月 ( 35 )
- 2010年9月 ( 34 )
- 2010年8月 ( 34 )
- 2010年7月 ( 34 )
- 2010年6月 ( 37 )
- 2010年5月 ( 35 )
- 2010年4月 ( 35 )
- 2010年3月 ( 40 )
- 2010年2月 ( 36 )
- 2010年1月 ( 38 )
- 2009年12月 ( 40 )
- 2009年11月 ( 41 )
- 2009年10月 ( 40 )
- 2009年9月 ( 38 )
- 2009年8月 ( 38 )
- 2009年7月 ( 35 )
- 2009年6月 ( 37 )
- 2009年5月 ( 35 )
- 2009年4月 ( 35 )
- 2009年3月 ( 41 )
- 2009年2月 ( 40 )
- 2009年1月 ( 37 )
- 2008年12月 ( 41 )
- 2008年11月 ( 44 )
- 2008年10月 ( 46 )
- 2008年9月 ( 40 )
- 2008年8月 ( 34 )
- 2008年7月 ( 39 )
- 2008年6月 ( 20 )