記事一覧 (2009年02月)
スタッフの日常や、ショップの商品紹介など
-
2009/02/28スタッフの日常
気付きませんでした。
2月28日 岡田明美
その日は朝から歩く度に「カサコソ、カサコソ」
階段を上がる時も「カサコソ、カサコソ」......
な・ん・だぁ??
フト思い至り、スカートの裾をちょっとひっくり返してみると!!
oh!no!!
やっちまった。まあ中側だからどうって事無いけど?
しかしこのスカートは今シーズン、何回も着ていたのに。きっとスカートが「早く気付け、ボケ!!」と教えてくれたのだ。クリーニング店に持ち込んだ時に恥をかかないように...
そう言えば、何年か前に接客中のお客様のトレンチコートの袖に同じものを見つけ、「言えない~早く気付いて欲しい~」と視線が其所に行かないように、笑わないように我慢した事を思い出してしまった。
「付いてますよ」さらっと言った方がよかったのかな~
-
2009/02/28修理
もう少し奥行きが小さかったらな~、、、
-
2009/02/28お知らせ
とうとう明日まで![BRIT LIFE]
ジェオグラフィカで開催中のイベント[BRIT LIFE]は、いよいよ明日、3月1日が最終日です!
Bebe's Antiquesのオーナーで、『イギリスでお茶をスコーン&クロテッドクリーム&アフタヌーンティー、おいしい旅へ』や『イングランド-ティーハウスをめぐる旅』などの著者、小関由美さんの本でも紹介されている、
英国王室御用達の高級食材店、パートリッジの紅茶や、ドゥルーリーやセント・ジェイムズ、マックウッズなどのイギリスで有名な老舗店ものまで、たくさんのティーブランドの様々な紅茶が揃います!
普段あまりお目にかかれないフレーバーティーが揃っているのも魅力。
紅茶のテイスティングもあるので、是非この機会に!
-
2009/02/27スタッフの日常
一目惚れ
2月27日 重本景子
姉の誕生日プレゼントを買いに行ったら、そのお店でプレゼントをいただきました。
ハッピーがハッピーを呼んだようです。
数種類の本から1冊選べるのですが、私が選んだのは、”どこか懐かしいフランス60年代のイラストの世界”
ビュバーという紙に描かれた広告イラスト集です。ボールペン、ガス、洗剤、クッキー、チョコレート、ヨーグルト・・・身の回りのものなんでも、デザイン化されています。たくさんのデザイナーの作品が載っていましたが、あら??っと気になったのは、ルネ・グリュオの作品。
線がきれいだなぁ・・・と。。。
60年代広告のしゃれっ気は、今にない魅力を感じます。
今、ジェオグラフィカにはたくさんの紅茶が並んでいます。どれがいいかなぁ・・・と迷ってしまいますが、パッケージデザインのかわいさで選ぶのもいいかな??と思います。
缶買い・箱買い。その見た目に心奪われ、つい買ってしまう・・・一目惚れはもちろんあり。気になる箱がひとつあります。。。
-
2009/02/26スタッフの日常
英国国旗を買いに
2月26日 糸賀郁江
ただいま開催中のイベント“BRIT LIFE”。
その準備期間中。。
テーマに因んで、英国国旗を準備することになり、“世界の国旗販売店”に行くことができました。
そんなお店があるなんてビックリでしたが、調べてみると我が家のすぐ近所でまたビックリ。
で、行ってきました“世界の国旗販売店”。
といっても、なぜかそこは街の薬屋さん。。
でもやっぱりお店の奥へいくと、ありとあらゆる国旗がずらり。
お目当ての英国国旗を手に取り、ついでに卓上も・・なんてごそごそしていたら、
お店の方がとっても丁寧に、一緒に選んでくれました。
朝も早くから超ビックサイズの国旗を買いに来た私に、お店の方も“何に使うの?!”と興味津々。
私の方も、ナゼここに?ナゼ国旗?皆さん何に使うんですかね?と色々質問攻めしてしまい、薬屋さんの仕事をしばし妨害してしまいました。すみませんでした。
不思議なことがたくさんあり、かなり奥が深そうな国旗のお話。
近いうち、また遊びにいって国旗ワールドを楽しみたいと思います。
-
2009/02/25スタッフの日常
僕はこのクリスマスローズを買います!
2月25日 岸田健志
【~Brit Life~】が始まり、ユニオンジャックが掲げられ、紅茶の香りと講座のざわめきがジェオグラフィカの中にギュッと凝縮されて詰め込まれていますが、今年も上質なクリスマスローズを販売しております。
今年入荷したクリスマスローズの中で、僕の中の一番を決めました。
これです。
このフェアの最終日に購入する事を決めました。
もしそれまでに、どなたか大切に育てて頂ける方が、このクリスマスローズに気付いて購入された場合は勿論、スッキリ、スッパリ諦めます。
去年はこのパターンで、自ら、自分がその日の休憩時間に購入しようと考えていた鉢を販売したという経験がありますが、それは縁が無かったのだとスッパリ、スッキリ…
いや多分、様子が変だったのでその後、岡田さんに気付かれ、笑われた記憶が蘇りました。
今年もそのパターンは考えられますが、折角、御来店頂いた皆さんに1点でも多くのクリスマスローズをご覧頂きたいのと、最終日まで残ってまで、僕に育てて欲しいのか?という上から目線で待ってます。
ただ、画像を見て、お判りになるように、かなり遠目からでハッキリ判別出来ない微妙なラインで撮影しているところに僕のビビリ具合が出ていると思います。
一つ気になるのは、このブログ紹介用に岡田さんがアップで撮影していたクリスマスローズが僕の一番のクリスマスローズだった気が… 岡田さん…。。
-
2009/02/25修理
これは何でしょう?
-
2009/02/24お知らせ
クリスマスローズ
-
2009/02/24スタッフの日常
お茶
2月24日 永沼ひとみ
現在、ジェオグラフィカではフェアに伴いたくさんのイギリスの紅茶を扱っています。
以前のスタッフトークでも書きましたがかなり”においフェチ”なのと、ジュースがあまり飲めないので、普段は紅茶かコーヒーばかり飲んでいる私にとってかなり楽しいフェアです。
まだ購入できてないのですが、お客様とスタッフの目を盗みテスターで香りを確認する毎日です。そして、試飲も毎回頂いております。どこのメーカーの紅茶もおいしいので、迷います。
-
2009/02/23スタッフの日常
英国
2月23日 萩谷優
お題が英国ということで、
小さい頃シャーロックホームズシリーズは面白くてよく読んでいました。謎解きはもとより、作品の異国情緒もまたとても魅力的でした。
英グラナダTV作ジェレミー・ブレッド主演のホームズも見ていました。NHKで放映していたんですが、もうぴったりと役にはまってましたね。ジェレミーさんは早くにお亡くなりになったという事でとても残念です。日本語吹き替えは露口茂さんがなさっていましたが、これがまた渋くて素敵でした。
スピルバーグの「ヤングシャーロック/ピラミッドの謎」なんていう映画もありましたね。これも見ました、TVでですけど。面白かったです。
日本では、あの宮崎駿さんの「名探偵ホームズ」も見ていました。犬なんですよね。あの作品も良かった、毎週楽しみに見ておりました。
宮崎さんはテレビのルバンもやられていますが、ジャケットの色がブルーなんですね。おしゃれですね。
ちなみになんですけどルバンでいうと単発のテレビスペシャルで、出崎統さんが初期何作かやられていますがやはり素晴らしいですね。キャストもオリジナルだったりするので今となっては万感胸に迫ります。
日英米、巨匠つながりということで失礼致しました。
-
2009/02/22修理
アームチェア。
-
2009/02/22スタッフの日常
ヴァージンアトランティックのエアバス
2月22日 宮土麻衣子
昨日(2月21日)から、ジェオグラフィカで【[BRIT LIFE] -英国的生活術-】
という、英国をテーマにしたフェアが始まりました!
今回、お買い物をされた皆様に抽選クジでもれなくプレゼントを差し上げているのですが、今回の協賛はヴァージンアトランティック航空です!
勿論フェア前日の夜には、せっせとプレゼントを並べながら、アレがかわいい。コレが欲しいなどと物色したりします。
そして、ワタシはどうしても欲しいのです。この2等賞がっ!
ヴァージンアトランティック航空のエアバスA340-600ですっ。
ちゃんとスタンドだって入ってます。
実は他にも狙っている人間が数人います。
みんな口を揃えて「買い物するから、クジひいちゃダメ?」と聞くのですが、当然「ダメっ!」と一蹴されます。
そしてワタシは知ってマス。わが社の社長も撃沈してたのを。
-
2009/02/21スタッフの日常
NEST OF
-
2009/02/20スタッフの日常
アームチェア
-
2009/02/19スタッフの日常
お茶会
2月19日 岡田明美
来週(25日)ジェオグラフィカで開催のアフタヌーンティーパーティー
講師の依田先生が主宰されている「銘茶を楽しむ会」の校外編に
呼んでいただき、参加してきました。
場所を聞いてびっくり。自宅から徒歩で行ける近さです。
というか灯台下暗し?ご近所にこんな素敵なティーハウスが
ある事も知らなかったし...
そう、CAFEというよりイギリスにあるティーハウスの趣きが
濃いお店でした。
「銘茶」を味わうのが趣旨でしたが、出て来たお料理は全て
女性オーナーがイギリス料理をアレンジしたもので
大変美味しかったです。(店名のクランペットというのも
イギリスのお菓子の名前です。)
喰いしんぼうを自認する私ですので、暫くはお休みの日に
通って全メニュー制覇を目論んでいます。
-
2009/02/18修復スタッフのこぼれ話
ワンポイントの
-
2009/02/18スタッフの日常
塩系
2月18日 重本景子
暖かい日が続いたかと思ったら、寒い日になったり。
よく分からない天気の毎日ですが、まだ2月です。
とびっきり風が冷たく、寒さに耐えられない!
さらに雨がざーざーだったり荒れた天気の日の楽しみは、お風呂。
世間ではぬるま湯に半身浴がいいとか、足湯でじっくり芯からあったまるのがいいとか、雑誌にも書いてあったりします。
でも、そんなのまどろっこしい。
私はあっついお湯にざぶんと肩までつかり、体がじんじんするのがいいのです。
最近、頂き物や、自分の好みでいろんな湯を試してます。
色がついたり、香りがしたり、泡ぶくだったり、保湿効果があったり、いろんなものが売られているので選ぶのも楽しい。
今のお気に入りは塩系、海の恵み系です。
タラソテラピーしてみたいです。
-
2009/02/17スタッフの日常
店員さん
2月17日 糸賀郁江
外出先で、よく店員さんに間違われます。
なぜだかとっても頻度が多いので、私自身は慣れてしまっています。
声をかけられると咄嗟に、あ!まただ!と思い、申し訳なく“はい”とは答えるものの、はっと気づいた相手の方の申し訳なさそうな顔を見て、更に申し訳なさ倍増になります。
先日も友人とお茶をのんでいて、私が立ち上がった瞬間、
“すみませ~ん”と呼ばれてしまいました。
すぐに気づかれたのですが、また席に着いて、その後もとても申し訳なさそうな、間違えちゃった人。
とても恥ずかしそうな私の友人。
慣れちゃって全然気にならない私。。
慣れはこわいです。。
-
2009/02/16スタッフの日常
発見!即購入!
2月16日 岸田健志
1年以上ホームセンターや道具屋さんで探していた、ドライバーセットをついに発見、即購入しました。
1本の筒の中に+、-のドライバーが内蔵されていて、目盛りを合わせて振ると飛び出し、ロックして使います。
朝岡さんが所有していて、よく使わせてもらっている内にこれが一番便利で使いやすいと思い、大きなホームセンターから小さな作業服屋さんまで、休日に車に乗っていて、目に入れば立ち寄り、物色していました。
今回も小さな作業服屋さんを発見し、カラフルな作業着を掻き分けて、工具コーナーに近づくと、真っ先に見覚えのある形状とカラーリングが目に入り、
岸田:「おおぉー!」
店員:「ええぇー!」
まさか店員さんも自分の店のモノでそんなに驚く商品があるとは思ってもいなかった様子でビックリしていましたが、これまでの経緯を説明して、笑顔で(値引きはありませんでしたが…)売ってくれました。
ただ良く見ると、朝岡さんのモノは#01で、僕の購入したのは#07、キリが付いていなかったのですが、メーカーも分かったので、いつでも手に入るという安心感が得られた事でスッキリしました。
-
2009/02/15修理
細かいけど
-
2009/02/15スタッフの日常
デビュー
2月15日 永沼ひとみ
小学生の時から飼っている猫(今は別々に暮らしていますが)がもうすぐ16歳になります。
考えて見ると、人生の半分以上を一緒に過ごしていました。
昔から動物とは縁があり、猫だったり、鳥だったりその他の居候が家にはよくいました。
そう。最近何かが物足りない気がしていたのです。
動物園の年間パスポートの期限が切れていました。
もう少し暖かくなったら作りに行こうと思います。
今は美術館の多いあの辺りにある某有名動物園がお気に入りなので、そこの「年パス」デビューしてみます。
カピバラ親子がおもしろいです。
-
2009/02/14スタッフの日常
もしかすると、いや、おそらくは
2月14日 萩谷優
花粉症、なのかもしれない。私。
今日、花粉症自己診断というのをやってみました。
結果は「75%以上、花粉症」
思い返せば、結構前からそうだったのかもしれない。
そんなわけはない、風邪である、あるいは鼻炎である。
百歩譲っても何かのアレルギーである、、、、、
と思っていました。
「何かのアレルギーである」と自覚している時点で、
花粉症確定だろう、と今ならわかる。
私は愚かでした。
自分だけは違うだろう、そんな訳は無い、
とタカをくくり思い上がっていました。
あるいは、その報いがこの程度でよかったと
感謝をしなくてはならないのかもしれません。
止めどない鼻水も、朝のくしゃみも、倦怠感も
天からの戒めであるとするならばなんと優しい、
なんと心地よい気付きであることでしょう。
それはむしろ福音であるのかもしれません。
はい、私は多分花粉症です。
専門の医師による診断、処置を受けるため病院へ行ってきます。
-
2009/02/13スタッフの日常
親○○
2月13日 宮土麻衣子
先日、親友達とその旦那サマやフィアンセ、みんな勢揃いで食事をしました。
友人の旦那サマは今年本厄。去年もきちんと厄祓いをしてきたらしいのだけど、どうも良くない事が続いているらしく、今年も厄祓いをしてきたそう。
『そうだ。家内安全も!』ということで、家族の名前をかき込み、いざ!
祈祷の際に家族の名を読み上げてくれる訳ですから、その前にお名前確認。
神主さんが厳かな口調で『え~ぇっ。こちらのぉ.....ボ・ン・ピ・レ・オ。と申しますのは...』という問いに「ハイッ!我が家の犬です!」
『では、こちらのヒョードル。 と云いますのもぉ...。』
「はい!そちらも我が家の犬です。」と、とても満足げに答えた様。
その話をしている彼の様子もまた満足気。
「神主さんも大変だよねー。」などとニコニコ笑顔でほざいておりました。
-
2009/02/12スタッフの日常
夢を見た
-
2009/02/11スタッフの日常
納品同行で
2月11日 朝岡工晴
大口の納品に同行しました。
数量はもちろん 個別でも大物です。
問題は間口や、階段のサイズなど、、ほとんどの品を吊り上げ覚悟で頭数を揃えて望んだのですが、あれれれ、、、次々に建物内部から階段で2Fや3Fへ運び込まれていきます。
でもこいつは、こいつだけは 吊り上げだろうと思っていた幅2m越えの大型サイドボード。なんとこれも縦に立ち上がり階段を登っていくではありませんか!!
もちろん何度も切り返したり、上下が逆になったりと
とても大変なのですが、気がつけば3Fまで無事辿り着きました。
事前の下見を頼んではいたものの、この結末にはただ参りました。
恐るべし。デリバリー部隊!!
お客様にも大変満足いただきました。
だからといって、無理に狭いとこ入れる様を見たいなんて無茶なオーダーはご遠慮くださいね。
-
2009/02/10修復スタッフのこぼれ話
曲木
-
2009/02/10スタッフの日常
鯛焼き、ベーグル、たこやき?
-
2009/02/09スタッフの日常
21世紀の、ある1日
-
2009/02/08修理
ベントウッドアームチェア
2月9日 駒田宜之
今回は、ベントウッドアームチェアを紹介します。
基本的には、座面は接着がゆるくなっていたり、エンボスが曲がってついているので外します。
次に、強度の必要な箇所を端金を使って圧締します。この際座面の向きが真っ直ぐになるように細心の注意を払います。
また、ベントウッドチェアのような曲げ木は、テンションのかかっている所から木繊維の剥離が始まり、ささくれが出来やすいので、曲がっている箇所も同時にチェックします。
最後に、ささくれの処理、水平等をチェックして木工作業は終了です。
この商品は、コンディションも良好でしたが、この段階で修復できたことで椅子としての寿命が長くなったと思います。
早めのメンテナンスが、家具と長く付き合っていく秘訣だと実感する一品でした。
-
2009/02/08スタッフの日常
ポスト
2月8日 糸賀郁江
先日、ポストを開けると海外に住んでいる友達から手紙が届いていました。
なんとなく手紙を書きたくて・・ということで、特別な内容ではなかったのですが、封筒を見て、開けて、という行動に久しぶりにわくわくしました。
最近は便利に、すぐメールで連絡がとれてしまうので、なかなか手紙には手がつきませんでしたが、もらうとこんなに嬉しいなんて、と改めて実感。
すぐに喜びの報告をしたかったのですが、ぐっと我慢して、返事はやはり手紙で郵送。
無事に届いたのかな~と思いつつ、そろそろまた来るかも!とポストを開ける楽しみな毎日です。

ブログアーカイブ
- 2023年12月 ( 5 )
- 2023年11月 ( 27 )
- 2023年10月 ( 29 )
- 2023年9月 ( 28 )
- 2023年8月 ( 28 )
- 2023年7月 ( 29 )
- 2023年6月 ( 27 )
- 2023年5月 ( 30 )
- 2023年4月 ( 28 )
- 2023年3月 ( 29 )
- 2023年2月 ( 26 )
- 2023年1月 ( 26 )
- 2022年12月 ( 27 )
- 2022年11月 ( 28 )
- 2022年10月 ( 30 )
- 2022年9月 ( 28 )
- 2022年8月 ( 29 )
- 2022年7月 ( 31 )
- 2022年6月 ( 28 )
- 2022年5月 ( 30 )
- 2022年4月 ( 30 )
- 2022年3月 ( 29 )
- 2022年2月 ( 26 )
- 2022年1月 ( 25 )
- 2021年12月 ( 27 )
- 2021年11月 ( 32 )
- 2021年10月 ( 34 )
- 2021年9月 ( 32 )
- 2021年8月 ( 33 )
- 2021年7月 ( 34 )
- 2021年6月 ( 28 )
- 2021年5月 ( 30 )
- 2021年4月 ( 28 )
- 2021年3月 ( 29 )
- 2021年2月 ( 27 )
- 2021年1月 ( 28 )
- 2020年12月 ( 26 )
- 2020年11月 ( 28 )
- 2020年10月 ( 30 )
- 2020年9月 ( 29 )
- 2020年8月 ( 29 )
- 2020年7月 ( 31 )
- 2020年6月 ( 28 )
- 2020年5月 ( 29 )
- 2020年4月 ( 28 )
- 2020年3月 ( 29 )
- 2020年2月 ( 30 )
- 2020年1月 ( 27 )
- 2019年12月 ( 28 )
- 2019年11月 ( 29 )
- 2019年10月 ( 28 )
- 2019年9月 ( 28 )
- 2019年8月 ( 31 )
- 2019年7月 ( 33 )
- 2019年6月 ( 32 )
- 2019年5月 ( 31 )
- 2019年4月 ( 30 )
- 2019年3月 ( 31 )
- 2019年2月 ( 28 )
- 2019年1月 ( 27 )
- 2018年12月 ( 29 )
- 2018年11月 ( 30 )
- 2018年10月 ( 31 )
- 2018年9月 ( 31 )
- 2018年8月 ( 31 )
- 2018年7月 ( 31 )
- 2018年6月 ( 32 )
- 2018年5月 ( 36 )
- 2018年4月 ( 35 )
- 2018年3月 ( 37 )
- 2018年2月 ( 34 )
- 2018年1月 ( 32 )
- 2017年12月 ( 35 )
- 2017年11月 ( 37 )
- 2017年10月 ( 36 )
- 2017年9月 ( 36 )
- 2017年8月 ( 36 )
- 2017年7月 ( 37 )
- 2017年6月 ( 37 )
- 2017年5月 ( 37 )
- 2017年4月 ( 34 )
- 2017年3月 ( 37 )
- 2017年2月 ( 36 )
- 2017年1月 ( 36 )
- 2016年12月 ( 38 )
- 2016年11月 ( 40 )
- 2016年10月 ( 44 )
- 2016年9月 ( 42 )
- 2016年8月 ( 35 )
- 2016年7月 ( 32 )
- 2016年6月 ( 31 )
- 2016年5月 ( 32 )
- 2016年4月 ( 32 )
- 2016年3月 ( 31 )
- 2016年2月 ( 29 )
- 2016年1月 ( 28 )
- 2015年12月 ( 29 )
- 2015年11月 ( 30 )
- 2015年10月 ( 31 )
- 2015年9月 ( 33 )
- 2015年8月 ( 31 )
- 2015年7月 ( 31 )
- 2015年6月 ( 30 )
- 2015年5月 ( 31 )
- 2015年4月 ( 30 )
- 2015年3月 ( 31 )
- 2015年2月 ( 28 )
- 2015年1月 ( 28 )
- 2014年12月 ( 29 )
- 2014年11月 ( 30 )
- 2014年10月 ( 31 )
- 2014年9月 ( 30 )
- 2014年8月 ( 32 )
- 2014年7月 ( 31 )
- 2014年6月 ( 30 )
- 2014年5月 ( 31 )
- 2014年4月 ( 30 )
- 2014年3月 ( 31 )
- 2014年2月 ( 28 )
- 2014年1月 ( 28 )
- 2013年12月 ( 29 )
- 2013年11月 ( 30 )
- 2013年10月 ( 31 )
- 2013年9月 ( 31 )
- 2013年8月 ( 32 )
- 2013年7月 ( 34 )
- 2013年6月 ( 33 )
- 2013年5月 ( 31 )
- 2013年4月 ( 33 )
- 2013年3月 ( 37 )
- 2013年2月 ( 31 )
- 2013年1月 ( 28 )
- 2012年12月 ( 34 )
- 2012年11月 ( 32 )
- 2012年10月 ( 36 )
- 2012年9月 ( 34 )
- 2012年8月 ( 31 )
- 2012年7月 ( 33 )
- 2012年6月 ( 33 )
- 2012年5月 ( 35 )
- 2012年4月 ( 32 )
- 2012年3月 ( 37 )
- 2012年2月 ( 34 )
- 2012年1月 ( 34 )
- 2011年12月 ( 41 )
- 2011年11月 ( 37 )
- 2011年10月 ( 38 )
- 2011年9月 ( 35 )
- 2011年8月 ( 31 )
- 2011年7月 ( 31 )
- 2011年6月 ( 36 )
- 2011年5月 ( 41 )
- 2011年4月 ( 36 )
- 2011年3月 ( 32 )
- 2011年2月 ( 31 )
- 2011年1月 ( 31 )
- 2010年12月 ( 36 )
- 2010年11月 ( 32 )
- 2010年10月 ( 35 )
- 2010年9月 ( 34 )
- 2010年8月 ( 34 )
- 2010年7月 ( 34 )
- 2010年6月 ( 37 )
- 2010年5月 ( 35 )
- 2010年4月 ( 35 )
- 2010年3月 ( 40 )
- 2010年2月 ( 36 )
- 2010年1月 ( 38 )
- 2009年12月 ( 40 )
- 2009年11月 ( 41 )
- 2009年10月 ( 40 )
- 2009年9月 ( 38 )
- 2009年8月 ( 38 )
- 2009年7月 ( 35 )
- 2009年6月 ( 37 )
- 2009年5月 ( 35 )
- 2009年4月 ( 35 )
- 2009年3月 ( 41 )
- 2009年2月 ( 40 )
- 2009年1月 ( 37 )
- 2008年12月 ( 41 )
- 2008年11月 ( 44 )
- 2008年10月 ( 46 )
- 2008年9月 ( 40 )
- 2008年8月 ( 34 )
- 2008年7月 ( 39 )
- 2008年6月 ( 20 )