記事一覧 (2008年07月)
スタッフの日常や、ショップの商品紹介など
-
2008/07/31スタッフの日常
ラッキーなんだけど....
-
2008/07/30修理
久しぶりに
7月30日 駒田宜之
以前に紹介した6mのカウンターの作業の様子を更新します。
まず初めに天板のサイズを測ってカットしました。この天板ですが、6mのマホガニーの一枚板という非常に珍しく貴重なものだったので、これはまた別の回に紹介しようと思います。
画像の様子は、天板のサイズを元に、正面に取り付ける材料を一度分解したものです。この状態で接着面をクリーニングしたり、欠損箇所を直したりします。この後全ての部材の修復が完了したら接着剤を入れて圧締作業へと移るのですが、今回はココまで。
次回は、全体が組みあがった様子を更新したいと思います。
前回の様子はこちらモンスター級
-
2008/07/30修理
before
-
2008/07/30スタッフの日常
ー
-
2008/07/29スタッフの日常
NEW ARRIVAL
7月29日
朝岡 工晴
オリジナルの ベントウッドシリーズに 新型が登場しました。シンプルなラダーバッックチェア―です。アンティークは勿論、コンテンポラリーなインテリアにも合う、万能なスタイルです。下の写真は塗装前のもの
従来のダークな色目もいいですが、明るめの色調も人気出そうです。
ベントウッドチェア―といえば座面のエンボス(型押し)の柄も特徴の一つ。今回この様な座面も新たに加わりました。(写真中段 左のタイプのみの仕様となります。)アンティークのベントウッドでも度々見かけますね。
現在店頭にてご覧頂になれます。オリジナルベントウッドシリーズ
詳しくはGEOGRAPHICA HP/商品紹介~オリジナル商品をご覧下さい。
-
2008/07/28修復スタッフのこぼれ話
撮影風景
7月28日 知識周
7/23にTVで放送された撮影の現場に私もいたのですが、放送された時間て3分弱でしたよね~。
私もこの会社に入社後、これまでの職歴が面白いということで求人誌の取材を受けたことがあったのですが、そのときも写真撮影や、その後の取材等で3時間くらいはかかった経験はありましので、今回の撮影も時間がかかるんだろうなぁ~っと予測はしていましたが…。3分弱の放送枠を作るのに撮影時間はなんと6時間!!なかなか普段では体験できないことを経験させていただきました。ちなみに2時間の番組を作るのに2~3ヶ月もかかるんだそうです。
最後になりましたが、ブログ初登場の知識ともうします。普段は横浜の工房で仕事をしておりますので、次回は長さ6メーターのカウンターのその後運命をアップします。
-
2008/07/28スタッフの日常
宿なし金魚ちゃん
-
2008/07/27スタッフの日常
車の運転
-
2008/07/26スタッフの日常
こんなコもいます
-
2008/07/25スタッフの日常
誰の~為に~咲いたの~
-
2008/07/24スタッフの日常
鳥
-
2008/07/23お知らせ
蜷川浩史の修復ワザです!
7月23日 ジェオグラフィカからのおしらせ
フジテレビで毎週水曜日、午後9:00から放送され、世界のあらゆるベスト3を紹介するという、人気の番組“ザ・ベストハウス123”の本日7月23日の放送で、なんと!『スゴ技の修復職人』として、ジェオグラフィカのバイヤーで、英国の修復士の資格を持つ、蜷川浩史の修復技が紹介されました!!
番組ウェブサイトはこちらから
『ザ・ベストハウス123』
-
2008/07/23スタッフの日常
探しています
7月23日 萩谷優
直近の休み明け、会社に着いたときにバッグから出したところまでは覚えているのですが
そこからどうしたのか思い出せません。
さあ、修理をしようと思ったときにはなかったのです。
このエプロン、休みのたびに家で洗濯してもらって大切に使っていました。
なぜベージュのエプロンかというと木屑がついても目立ちにくいからです。
はじめは黒いのを使っていましたが少しサンディングしたりすると、
見た目がとてもホコリっぽくなってしまうので代えました。「擬態」的な発想です。
なくなるようなものではないとも思いますが、ありません。
見つけた方、心当たりの有る方、ぜひご一報下さい。
宜しくお願い致します。
-
2008/07/22スタッフの日常
お気に入りの場所 其の一
-
2008/07/21スタッフの日常
本日最終日です。
-
2008/07/20スタッフの日常
上野の森
7月20日
朝岡 工晴
有名な椅子なので説明は省きますが、
当店では普段見ることのないアイテムですね。
なにかにまぎれてコンテナに入って来たのでしょうか。。
ミスマッチと思われそうですが、本革の黒いシートとスチールパイプの
モダンなこの椅子は、意外にも重厚なアンティークと相性がいいのです。
座り心地もゆったりとしていてなかなか落ち着きます。
自宅でのリラックス用に、マイチェア―としていかがでしょうか。
SALE期間中 \55,000にて ご提供中です。
モダンなチェア―の紹介の流れで、
上野で開催中のバウハウス・デッサウ展を。
当時の貴重な資料や、プロダクトを見る事が出来ます。
気になった方は、当店の”サマーセール”を覗いてから
いってみましょう。
まだまだ ギリ 間に合います。(7/21まで。)
会場へは上野公園を抜けパンダの居なくなった動物園を横切りあと少し。
この季節は公園内がとても心地よく、
ほとんどの時間をそこで過ごしたのですが、
なぜか、そこではいろいろな方々から声を掛けられたり、
挨拶されたりして退屈しません。
いやいや、、主のお仲間ではありませんので、あしからず。。
俺って誰。。
-
2008/07/19スタッフの日常
セール、始まりました!!
-
2008/07/18スタッフの日常
ヤモさん
-
2008/07/17スタッフの日常
極上のプレゼント
7月17日 田代栄子
今月、誕生日を迎えました。
というわけで、友人が誕生日会を開いてくれました。
また一つ年をとったのか、、、と様々な思いが交錯しますが、やっぱりお祝いしてもらえるのはうれしいものです。
友人から貰ったプレゼントの中に入浴剤がありました。
ドボンッと湯船に入れる、大きめの固形のものです。中には花ビラや果物などが入っていて見た目もとてもかわいい。
夏になると、暑いから湯舟に入らずシャワーだけで済ませてしまおうかな、、、と思ってしまいがちですが、湯舟に浸ってゆっくりと過ごす時間も必要です。
休日にぬるめのお湯にゆるりと浸りながら、楽しみたいと思います。
-
2008/07/16スタッフの日常
ゴーヤが実りました!
-
2008/07/15スタッフの日常
2階にいます。
-
2008/07/14スタッフの日常
夏男、夏女
7月14日 萩谷優
こんにちは。
私たち「お土産」としてこの家庭に参りました。
はじめは「えー、まじでー」などと言われ、なかなか箱から出して頂けませんでしたが、
今はなんとか仲間として認めて頂いております。
正直焦りがなかったといえば嘘になりますが、
決して腐らず、自分を信じて準備を怠らなかった日々のおかげで
巡って来たチャンスを活かすことができたのかなと思います。
周りが調子を落としてくるこれからは我々にとって最も得意な季節。
常に自分たちのベスト近辺を維持して、願わくばもう一つ上のステージで活躍したい。
しかしながら冷房の効きをよくすることはできません。
それ、契約条項にもありませんから。
-
2008/07/13修復スタッフのこぼれ話
トマ吉のその後
-
2008/07/13スタッフの日常
想像してたのとちが~う!
7月13日 宮土麻衣子
宮土家の人間はイングリッシュマフィンが好き。そこで焼く事にしてみました。初挑戦です。
まずはイングリッシュマフィンを焼くのに欠かせない“セルクル”を買いに、大好きな合羽橋へ。なにしろ合羽橋には道具街と言うだけあって、いろんな“道具”があるので楽しくて仕方がない。なにはともあれ、必要なものも手に入れた事だし、いよいよ作業を開始!
...してから気づいた。我が家のオーブンには天板が1枚しかナイ。マフィンのあの白い焼き上がりは、焼くときに上にも天板をのせるらしい。
という訳で、上から押さえつけられる事もなく、自由に膨らみまして、いわゆるイイ感じの焼き色がついた『パン』が出来あがったワケです。
-
2008/07/12修復スタッフのこぼれ話
コンテナ到着!
-
2008/07/12スタッフの日常
梅雨明け近く エレベーター
7月12日 渡辺宣正
人類と機械。その間にある壁をぶち破り、障害を乗り越え、溝をうめうめ、友好の架け橋となるために日々奮闘中です。
自動販売機、銀行ATM、カーナビなど機械が喋ると困ります。
返事をしてしまうんです。
喋るのではなく、状況を音声で説明するので便利、安全なのでしょうが、どうしても答えてしまいます。黙っていられず、声にしてしまいます。「はい。」「わかりました。」 素直です。
家具の気持ちはわかる。会話もできる私ですが、今後は機械とも仲良くしたいものです。そこで、、、
画像はジェオグラフィカのエレベーター内部ですが、これがまたよく喋るのでとても困っておりましたが、最近は会話するよう努力してます。
「お待たせいたしました。」 「いえいえ失礼いたします。」
「ドアが閉まります。」 「お願いいたします。」
「3階です。」 「有難うございました。」
「今度一緒に温泉でも、」
「いいね~。」
なんてね。
-
2008/07/11スタッフの日常
降臨??
-
2008/07/10スタッフの日常
夏の定番?
-
2008/07/09スタッフの日常
夏の予感
7月9日 糸賀郁江
すでにじめじめと暑いですが
そろそろ本格的に夏がやってきます。
暑さを感じる以外に
夏が来た!と思う瞬間は人それぞれあるかと思いますが
私の場合は“家にぶどうの箱が届いた時”です。
この時季になると毎年、田舎から送ってもらっていますが
それを見ると子供の頃の夏休みにぶどう畑で遊んだ時を思い出します。
スプリンクラーをほじっては怒られ。
ぶどうのツルを引っ張っては怒られ。
と、そんなことばかりしていましたが
夏休みといえばぶどう畑で遊ぶのが恒例でした。
もう最近は、ぶどうは食べて楽しむのみとなりましたが
今年も家にぶどうが入った箱がどっさり届き
夏だな~と思いました。
早く梅雨も明け、カラっと晴れるといいですね。
-
2008/07/08スタッフの日常
雨の日といえば
7月8日 田代栄子
先日、久しぶりにカタツムリを発見しました。
自宅の塀をノロノロと前進しているところでした。
今年の梅雨に入ってからナメクジは見たものの、カタツムリはここ数年見ていない気がします。
あのクルクル巻きの殻があるのとでは可愛さが全然違いますよね。
母もどうやら、庭でカタツムリを見かけたようなのですが、母が発見したのは
キュウリの葉の上。慌てて「キュウリはダメよ!」と言いながら、地面に移したそうです。
話を聞きながら、その姿が思い浮かんでしまって思わず吹き出してしまいました。

ブログアーカイブ
- 2023年9月 ( 21 )
- 2023年8月 ( 28 )
- 2023年7月 ( 29 )
- 2023年6月 ( 27 )
- 2023年5月 ( 30 )
- 2023年4月 ( 28 )
- 2023年3月 ( 29 )
- 2023年2月 ( 26 )
- 2023年1月 ( 26 )
- 2022年12月 ( 27 )
- 2022年11月 ( 28 )
- 2022年10月 ( 30 )
- 2022年9月 ( 28 )
- 2022年8月 ( 29 )
- 2022年7月 ( 31 )
- 2022年6月 ( 28 )
- 2022年5月 ( 30 )
- 2022年4月 ( 30 )
- 2022年3月 ( 29 )
- 2022年2月 ( 26 )
- 2022年1月 ( 25 )
- 2021年12月 ( 27 )
- 2021年11月 ( 32 )
- 2021年10月 ( 34 )
- 2021年9月 ( 32 )
- 2021年8月 ( 33 )
- 2021年7月 ( 34 )
- 2021年6月 ( 28 )
- 2021年5月 ( 30 )
- 2021年4月 ( 28 )
- 2021年3月 ( 29 )
- 2021年2月 ( 27 )
- 2021年1月 ( 28 )
- 2020年12月 ( 26 )
- 2020年11月 ( 28 )
- 2020年10月 ( 30 )
- 2020年9月 ( 29 )
- 2020年8月 ( 29 )
- 2020年7月 ( 31 )
- 2020年6月 ( 28 )
- 2020年5月 ( 29 )
- 2020年4月 ( 28 )
- 2020年3月 ( 29 )
- 2020年2月 ( 30 )
- 2020年1月 ( 27 )
- 2019年12月 ( 28 )
- 2019年11月 ( 29 )
- 2019年10月 ( 28 )
- 2019年9月 ( 28 )
- 2019年8月 ( 31 )
- 2019年7月 ( 33 )
- 2019年6月 ( 32 )
- 2019年5月 ( 31 )
- 2019年4月 ( 30 )
- 2019年3月 ( 31 )
- 2019年2月 ( 28 )
- 2019年1月 ( 27 )
- 2018年12月 ( 29 )
- 2018年11月 ( 30 )
- 2018年10月 ( 31 )
- 2018年9月 ( 31 )
- 2018年8月 ( 31 )
- 2018年7月 ( 31 )
- 2018年6月 ( 32 )
- 2018年5月 ( 36 )
- 2018年4月 ( 35 )
- 2018年3月 ( 37 )
- 2018年2月 ( 34 )
- 2018年1月 ( 32 )
- 2017年12月 ( 35 )
- 2017年11月 ( 37 )
- 2017年10月 ( 36 )
- 2017年9月 ( 36 )
- 2017年8月 ( 36 )
- 2017年7月 ( 37 )
- 2017年6月 ( 37 )
- 2017年5月 ( 37 )
- 2017年4月 ( 34 )
- 2017年3月 ( 37 )
- 2017年2月 ( 36 )
- 2017年1月 ( 36 )
- 2016年12月 ( 38 )
- 2016年11月 ( 40 )
- 2016年10月 ( 44 )
- 2016年9月 ( 42 )
- 2016年8月 ( 35 )
- 2016年7月 ( 32 )
- 2016年6月 ( 31 )
- 2016年5月 ( 32 )
- 2016年4月 ( 32 )
- 2016年3月 ( 31 )
- 2016年2月 ( 29 )
- 2016年1月 ( 28 )
- 2015年12月 ( 29 )
- 2015年11月 ( 30 )
- 2015年10月 ( 31 )
- 2015年9月 ( 33 )
- 2015年8月 ( 31 )
- 2015年7月 ( 31 )
- 2015年6月 ( 30 )
- 2015年5月 ( 31 )
- 2015年4月 ( 30 )
- 2015年3月 ( 31 )
- 2015年2月 ( 28 )
- 2015年1月 ( 28 )
- 2014年12月 ( 29 )
- 2014年11月 ( 30 )
- 2014年10月 ( 31 )
- 2014年9月 ( 30 )
- 2014年8月 ( 32 )
- 2014年7月 ( 31 )
- 2014年6月 ( 30 )
- 2014年5月 ( 31 )
- 2014年4月 ( 30 )
- 2014年3月 ( 31 )
- 2014年2月 ( 28 )
- 2014年1月 ( 28 )
- 2013年12月 ( 29 )
- 2013年11月 ( 30 )
- 2013年10月 ( 31 )
- 2013年9月 ( 31 )
- 2013年8月 ( 32 )
- 2013年7月 ( 34 )
- 2013年6月 ( 33 )
- 2013年5月 ( 31 )
- 2013年4月 ( 33 )
- 2013年3月 ( 37 )
- 2013年2月 ( 31 )
- 2013年1月 ( 28 )
- 2012年12月 ( 34 )
- 2012年11月 ( 32 )
- 2012年10月 ( 36 )
- 2012年9月 ( 34 )
- 2012年8月 ( 31 )
- 2012年7月 ( 33 )
- 2012年6月 ( 33 )
- 2012年5月 ( 35 )
- 2012年4月 ( 32 )
- 2012年3月 ( 37 )
- 2012年2月 ( 34 )
- 2012年1月 ( 34 )
- 2011年12月 ( 41 )
- 2011年11月 ( 37 )
- 2011年10月 ( 38 )
- 2011年9月 ( 35 )
- 2011年8月 ( 31 )
- 2011年7月 ( 31 )
- 2011年6月 ( 36 )
- 2011年5月 ( 41 )
- 2011年4月 ( 36 )
- 2011年3月 ( 32 )
- 2011年2月 ( 31 )
- 2011年1月 ( 31 )
- 2010年12月 ( 36 )
- 2010年11月 ( 32 )
- 2010年10月 ( 35 )
- 2010年9月 ( 34 )
- 2010年8月 ( 34 )
- 2010年7月 ( 34 )
- 2010年6月 ( 37 )
- 2010年5月 ( 35 )
- 2010年4月 ( 35 )
- 2010年3月 ( 40 )
- 2010年2月 ( 36 )
- 2010年1月 ( 38 )
- 2009年12月 ( 40 )
- 2009年11月 ( 41 )
- 2009年10月 ( 40 )
- 2009年9月 ( 38 )
- 2009年8月 ( 38 )
- 2009年7月 ( 35 )
- 2009年6月 ( 37 )
- 2009年5月 ( 35 )
- 2009年4月 ( 35 )
- 2009年3月 ( 41 )
- 2009年2月 ( 40 )
- 2009年1月 ( 37 )
- 2008年12月 ( 41 )
- 2008年11月 ( 44 )
- 2008年10月 ( 46 )
- 2008年9月 ( 40 )
- 2008年8月 ( 34 )
- 2008年7月 ( 39 )
- 2008年6月 ( 20 )