記事一覧 (2017年12月)
スタッフの日常や、ショップの商品紹介など
-
2017/12/29スタッフの日常
さようなら2017
12月29日 土田麦菜
毎年記憶がなくなる12月。
気付いたらクリスマスも終わり、もう年末!
師走の名は伊達じゃありません。
2017年も大変お世話になりました。
ジェオグラフィカは2017年12月30日から2018年1月4日までお休みになります。
2018年も皆々様が良きアンティークライフを送れますように、スタッフ一同尽力して参ります!!
良いお年をお過ごしくださいませ。
-
2017/12/28スタッフの日常
戌年
-
2017/12/27スタッフの日常
額装
-
2017/12/26スタッフの日常
アンティーク家具のお手入れ
12月26日 重本景子
年末に向けて大掃除ですね。
ついでにアンティーク家具もお手入れしてみませんか。
ジェオグラフィカで販売中のワックス!おすすめです!
ワックスをかけてあげると綺麗になるのはもちろんのこと、
今の様な乾燥の季節こそ、しっとりとさせてあげるのも大切。
ワックス前と後では、見違える程家具が生き生きとします。
ぜひお試し下さい!
アンティーク家具のお手入れ方法
アンティーク家具用ワックス
-
2017/12/25スタッフの日常
地図
-
2017/12/25修復スタッフのこぼれ話
箱入りクリスマス
12月25日 佐藤大文
あけましてメリークリスマス。塗装の佐藤です。皆様、ご機嫌いかがでしょうか。平成29年が終わろうとしております。
この一年、思い返せば本当に早いものでした。そんな一年、我々倉庫スタッフはいろいろなことがありました。
そんな私は20代終盤にさしかかってやっとこさ政治情勢にアンテナを伸ばすことを覚えました。遅すぎましたね。
ここのところ塗装のネタが大人の事情でアイテムのビフォーアフターの展開のマンネリ化が始まっております。
「去年もこの時期そうだっただろ」ですって?そんな時はB'zの「いつかのメリ~クリスマス」を聴きましょう。
というわけでアイテム紹介です。小さな四角いマホガニーのチェストは若い年代のアイテムですが北欧チックな可愛らしさがあり、ワックスだけで十分いい光沢がでます。
一方、フレンチ風のペアのペディスタルカップボード。ペアなだけあって開く扉の方向が逆になっています。是非揃えたいですね。
刷毛を使って細かな彫刻までしっかりニスで仕上げます。
天板は落とし込みのガラス天板です。なかなか珍しいです。
おや、1つだけやつれたチェストがあります。独りの冬の雨風と乾燥にさらされたのでしょうか。塗装面がいたるところが傷んでいます。というわけでこれは通常の作業で仕上げてあげましょう。
とはいえ、必ずしもセオリーどおりの塗装がすべてではありません。こういった全体が突き板(薄い厚みでカットされた板材)で張られている物というのは、色が淡ければニスの濡れ色だけで美しく落ち着きのある仕上がりになるのです。その塗装面が傷んでほぼ剥がれているようならなお更、下地も作りやすく作業効率は高かったりします。
下の画像は全体の傷んだ塗面を新品の硬いケンマロンで全体を薄く削り落とした状態です。今は真っ白に燃え尽きていますが、すぐ命を吹き返すでしょう。天板面はアルコールで剥離しています。
ざっとこんな感じになりました。職人さんのセンスで生まれた幾何学模様な寄木天板。
引き出しも本体も統一されて技術もむらがないいいクオリティだと思います。良かったですね。
表情がくっきりはっきり、豊かになりましたね。
というわけで、皆様今年も誠に御世話になりました。来年もとりあえず個人的にいい年になったらいいなと思います。
年末年始、体調管理にはお気をつけてお過ごし下さい。私は実家に帰る前にユニクロでヒートテックのタイツを新調して元日の朝に履きたいと思います。心新たに、きっと頭が冴え渡ることでしょう。楽しみです。
それではメリー良いお年を。
-
2017/12/24スタッフの日常
暮れなずむ
-
2017/12/23スタッフの日常
いやさか
12月23日 瀬藤万里絵
今日は天皇陛下の御誕辰。
なじみ深い祝日であるこの日付も、来年からは平日に戻るのか…と、
有名人の引退記者会見を見たあとのような気分です。
世界的にも珍しい、長い長い歴史のある日本の皇室。
これからも平和な世の中でありますように、皇室の永きにあやかり祈ります。
-
2017/12/22スタッフのおすすめ!
商品紹介!
今週の新着商品の中からアンティークのライティングデスクをご紹介。
まずは1890年代、レイトヴィクトリアン期に製作された商品。
708-X-0025 ライティングテーブル
ウォールナット材特有の柔らかな杢目と繊細なインレイのコンビネーションが美しい、
キドニー型のライティングテーブル。
ストレッチャーにも柔らかく印象的なインレイが施されたこだわりの一点です。
デスクトップレザーはオリジナル同様、太細二重の金彩を施した本革で張り替え済み。
アンティークレッドのレザーがデスクを引き立てます。
ハーフカップの脚部には然りげ無く彫刻が細工され、
一見華奢に見えますがストレッチャーが入っているので、安定感も感じられます。
チェアーの収まりが良く使い勝手も考慮されたライティングテーブル。
アンティークを持つ喜びを感じさせる一台。
ぜひ実物をご覧ください。
もう一点、同じくレイトヴィクトリアン期に製作された『ダベンポートデスク』とも呼ばれているデスクをご紹介。
708-X-0110 ライティングデスク
ダベンポート(Davenport)デスクとは、傾斜した開閉式天板の側面に引き出しが備えられた、
小型のライティングデスクのこと。
Davenport大佐のために製作されたことがその名前の由来です。
アンティーク家具らしいギミックに富んだ特徴的な形状と、コンパクトサイズが魅力的で、
いまなお人気の商品となっています。
やや濃いめの深みのあるマホガニー材に大胆に施されたレリーフと、
ちょこんと配された脚部がなんとも言えず愛らしいスタイル。
こちらのダベンポートデスクは、左右に引き出しが付いている!と思いきや、向かって左側はフェイク。
フィッティングまで揃えたこだわりようです。
傾斜した天板蓋を開けると、A4サイズのノートパソコンならば収納可能なスペースが!
さらに小さな引き出し2杯もございます。これはちょっと珍しいです。
デスクトップレザーは英国から取り寄せた本革で張り替え済み。
深いグリーンに華やかな金彩がよく映えます。
傾斜のある天板は意外と書き物やパソコン作業がしやすく、
レザーが張ってあるので滑り落ちてくることもなくてポイントが高いです。
ペンや書類、ハンコなどを細かく収納できるライティングボックスは、
アンティーク好きにはたまらないポイント。
実際に使ってみるとコンパクトサイズにも関わらず使いやすさも兼ね備えていて、
見た目の美しさだけではなく、実用面も考えられた一点です。
-
2017/12/22スタッフの日常
不思議可愛い
12月22日 土田麦菜
クリスマスまであと2日!
いよいよです。
そしてクリスマスの特別ディスプレイに、人形展、限定セールは25日まで。
楽しい時は、本当にあっというまに過ぎるものですね。
家でもクリスマスムードを少しでも高めるために、
今年のジェオグラフィカアンティークマーケットで一目惚れした、
スライド展示箱に光を灯して気分を上げています。
電気をつけるとこんな感じに
この不思議可愛いアイテムは、今回のクリスマスも参加して下さっている、
メルキュール骨董店さんのお品でした。
今回のディスプレイ、お持ち下さった品々も、
どこか不思議、どこか奇妙、でもどこか可愛い。
メルキュールさんらしい厳選素敵アイテムが揃っていますので、
是非店頭でご覧下さいね。
-
2017/12/21スタッフの日常
クリスマスまであと4日
-
2017/12/20スタッフの日常
ジェオグラフィカのクリスマスは
12月20日 前川結
クリスマス当日まであと5日。
ということは、ジェオグラフィカのクリスマスも今日含めてあと6日で終わってしまいます。
クリスマスディスプレイはもちろんのこと、
セールを同時開催、
そして期間限定で参加の金子國義、Lhiannan:Shee、メルキュール骨董店は
普段なかなかお目にかかれないものも沢山あります。
盛りだくさんのクリスマスイベント、
9日からスタートしました人形展は、
人形作品とジェオグラフィカのアンティーク家具や雑貨との
コラボレーションをお楽しみください。
人形用のミニチュア家具、ティーセットや衣類に加え、
人形の本などグッズも取り揃えております。
どうぞお見逃しなく!
-
2017/12/19スタッフの日常
冬の夜空
-
2017/12/18スタッフの日常
ハンバーグ
-
2017/12/17スタッフの日常
サンタさんは行方不明。
12月17日 岡田明美
さあ、今年は早めに〜〜と我が家のクリスマスディスプレーを
始めたところ、昨年8年ぶりに発掘された『サンタさんご一行』が
行方不明です・・・ツリーと一緒に仕舞ったはずなのに?WHY??
で、今はちびっこツリーだけが寂しく、ポツンと・・・
あれ〜?どこに行ったやら。
あと一週間で見つかるかしら?(実は忙しくて探していない・・・)
-
2017/12/16スタッフの日常
ハートの形
12月16日 瀬藤万里絵
もうすっかり冬も冬。
寒さに震えながら帰宅する日々です。
街中のカフェもXmas仕様のメニューになったりと、
各所で冬感を満喫しつつ、先日注文したドリンクのカップデザインが可愛いかったり。
そういえば、今時の若い子たちの「手で作るハートマーク」のやり方が
多岐にわたっており、見様見真似でやってみたのですが、
凄いですね…私など指が釣りそうでした…
それでカメラに向かって笑顔など作れるかと言われると
とても自信がありません。
そんなことを思いながら、目の前のカップの絵のハートの手に、
「やっぱそれだよね」
と、思わず親近感にひとり頷いてみせたのでした。
-
2017/12/15スタッフのおすすめ!
商品紹介!
このグラマフォン(蓄音機)動きます。
ゼンマイを巻き、ストッパーを緩めるとレコードが回転スタート
回転速度の調整はできるようですが音量は調整できません。
結構大きな音が出ます。
これからの季節、これでクリスマスソングなど聴いたら良い雰囲気が出そうですね。
これが速度調整レバー
これがストッパー、緩めると回転します
お問合わせはこちらから
-
2017/12/15スタッフの日常
りんご
12月15日 土田麦菜
父からたくさんのりんごをもらいました。
通年スーパーで買える果物ですが、旬な時期の方がやっぱり美味しい。
栄養もたっぷりで、なんと体の乳酸を減らす効果もあるとか。
疲れもりんごで吹っ飛ばしていきたいと思います。
-
2017/12/14スタッフの日常
ワンタクロース
-
2017/12/13スタッフのおすすめ!
Lhiannan
12月13日 前川結
ジェオグラフィカではセールに加えて人形展が開催となり、
連日沢山のお客様にお越しいただきありがとうございます。
こちらのBlogに加え、Instagram、Twitter、Facebookでも
それぞれご紹介していきますのでチェックしていただければと思います。
11月18日からスタートしたジェオグラフィカのクリスマス
『Victorian Romance』では魅力的な商品を多数ご用意していますが、
その中の一つ「Lhiannan:Shee」の物語性溢れるアクセサリーたちを
一部ご紹介致します。
それぞれに物語が込められたアクセサリー作品を
以下、Lhiannan:Sheeさんの素敵な写真を拝借してご紹介。
今回のクリスマスイベントに合わせて発表の新作
「導きの天秤」
ーーー
大人になるにつれて何かを諦めたり犠牲にしてでも、
決断したり選ばなければいけない場面が増えていくように思います。
そんな時の不安や恐怖心を優しく受け入れ、
そっと背中を押してくれる御守りの様な天秤です。
ーーー
イヤリングは程良いボリューム。
シンプルなタイプのネックレスは男性でもお使いいただけます。
なんと今回は1点ものもご用意くださいました!
「蔦のリボン」
ーーー
蔦で結ばれた繊細なリボンのピアス。蔦は常緑である為、永遠の象徴と言われています。
大振りですが、華奢で軽い付け心地。
(ガーネットと淡水パールの2タイプ)
ーーー
『忘れな国』のシリーズから。
ーーー
それは心の内に宿る儚い王国。
想い出の残る植物の花弁、芳香、気配の中に、
その入り口を見ることができる。
様々な趣の城と、王、女王が住むとされるが、
その姿形は心の持ち主により異なるとされている
ーーー
「童心の鏡」
ーーー
「今の自分を良く見つめなおしてみなさい」
そう言って笑顔の可愛い葡萄の王は、この鏡を私に見せてくれました。
そこにはどんな事にも自由だった、幼い頃の自分の姿が
映し出されているのでした。
ーーー
「記憶の城」
ーーー
これは少女の前に幾度と現れる
忘れな国に建つ1つの城。
4つのとんがり屋根を持つ4つの塔には
2人の王と2人の女王が住んでいるのでした。
ーーー
「陶器のイニシャル」
ーーー
「自分の物には、大切に自分の印を付けなさい。
そしたら世界にたった1つの、かけがえのない存在に
なってくれる事でしょう」
薬の女王の部屋には私のイニシャルが溢れていました。
ーーー
「涙ぐむ瞳のリング」
ーーー
「君の流してきた涙、これから流すであろう涙
その1つ1つは宝石の様に美しく、
きっと宝物の様に特別なお守りとなるだろう」
野いばらの王の澄んだ瞳から、一粒の宝石がこぼれ落ちました。
ーーー
その他にも多数ご用意しております。
どちらも作家の手作業による作品ですので、それぞれ毎回微妙に違うのも味です。
繊細なそれぞれの物語を纏ってみてくださいね。
-
2017/12/12スタッフの日常
チョコレートの歴史
12月12日 重本景子
私の中で寒くなるとおいしいもののひとつ、チョコレート。
先日、スペインから日本にやってきたというパティスリーで
一押しのチョコレートケーキを食べました。
日本に初上陸!と聞いてからしばらく経っての訪問。
トロッとしていて濃厚でおいしいです。
さらに、少し前に知ったモディカチョコレートを食べてみました。
シチリアのモディカという街で、昔から作られている伝統的なチョコレート。
起原は古代のアステカに遡るとか。
アステカ帝国からスペイン王国へ、そしてシチリアへレシピが伝わったそうです。
こちらも当時のモディカに初上陸のときは、皆驚いた食べ物だったのでしょう。
カカオの味がしっかりとしていて、ザクザクとした独特な食感。
ちなみに、モディカの街は世界遺産ヴァル・ディ・ノート後期バロック様式の町のひとつで
美しい昔ながらの街並が素晴らしいです。
その周辺は遺跡に恵まれた歴史的な街がたくさんあるので訪れてみたいところです。
チョコレートの歴史を感じつつ、
色々と考えを巡らせながらいただきました。
-
2017/12/11スタッフの日常
James Shoolbred
12月11日 萩谷優
James Shoolbredはかつてロンドンはトテナムコート通りにあった百貨店、
ビクトリア後期から家具の生産販売を始め質の高い家具を世に送り出したことで知られています。
イギリスのアンティークディーラーの間でも評価の高いサプライヤーの一つです。
このラベルは、このビューローについてました。お墨付きと言うやつですね。
-
2017/12/10スタッフの日常
晩秋の目黒通り
-
2017/12/09スタッフの日常
アンティークに寄り添う鼓動
-
2017/12/08スタッフのおすすめ!
商品紹介!
クリスマスセール中の店内から、新しく入荷した家具をご紹介。
ホールローブ 605-I-138
1930年代、オーク材のホールローブ。
シンメトリーに配された彫刻がアンティークらしい重厚感を感じさせます。
中には棚板を追加し、使い勝手が良くなりました。
タオルやシャツ、セーターなど嵩張りがちな衣類をまとめて収納できます。
オケージョナルテーブル
1930年代、マホガニー材のオケージョナルテーブルは、
もくもくとした雲のような天板の形が印象的です。
緩やかな曲線を描く下台付きで使い勝手も良さそう。
脚部はシンプルなカブリオールレッグで全体のバランスがよく、美しいデザインです。
12/25までなら、上記の家具ももちろん20%OFFでお求めいただけます。
気になられた方はお早めにどうぞ!
-
2017/12/08スタッフの日常
準備中
12月8日 土田麦菜
DOLL EXHIBITION Vol,Ⅵはいよいよ明日から!
現在着々と準備が進められている店内。
美しいお人形とアンティーク家具のコラボレーションに乞うご期待下さい。
金子國義作品や、リアナンシー、メルキュール骨董店のお品も引き続きお楽しみ頂けます。
クリスマス、やっぱりいくつになってもワクワクしますね。
-
2017/12/07スタッフの日常
コート
-
2017/12/06スタッフの日常
冬の飲み物
-
2017/12/05スタッフの日常
かぼちゃのラテ
-
2017/12/04スタッフの日常
沖縄醸造

ブログアーカイブ
- 2023年9月 ( 20 )
- 2023年8月 ( 28 )
- 2023年7月 ( 29 )
- 2023年6月 ( 27 )
- 2023年5月 ( 30 )
- 2023年4月 ( 28 )
- 2023年3月 ( 29 )
- 2023年2月 ( 26 )
- 2023年1月 ( 26 )
- 2022年12月 ( 27 )
- 2022年11月 ( 28 )
- 2022年10月 ( 30 )
- 2022年9月 ( 28 )
- 2022年8月 ( 29 )
- 2022年7月 ( 31 )
- 2022年6月 ( 28 )
- 2022年5月 ( 30 )
- 2022年4月 ( 30 )
- 2022年3月 ( 29 )
- 2022年2月 ( 26 )
- 2022年1月 ( 25 )
- 2021年12月 ( 27 )
- 2021年11月 ( 32 )
- 2021年10月 ( 34 )
- 2021年9月 ( 32 )
- 2021年8月 ( 33 )
- 2021年7月 ( 34 )
- 2021年6月 ( 28 )
- 2021年5月 ( 30 )
- 2021年4月 ( 28 )
- 2021年3月 ( 29 )
- 2021年2月 ( 27 )
- 2021年1月 ( 28 )
- 2020年12月 ( 26 )
- 2020年11月 ( 28 )
- 2020年10月 ( 30 )
- 2020年9月 ( 29 )
- 2020年8月 ( 29 )
- 2020年7月 ( 31 )
- 2020年6月 ( 28 )
- 2020年5月 ( 29 )
- 2020年4月 ( 28 )
- 2020年3月 ( 29 )
- 2020年2月 ( 30 )
- 2020年1月 ( 27 )
- 2019年12月 ( 28 )
- 2019年11月 ( 29 )
- 2019年10月 ( 28 )
- 2019年9月 ( 28 )
- 2019年8月 ( 31 )
- 2019年7月 ( 33 )
- 2019年6月 ( 32 )
- 2019年5月 ( 31 )
- 2019年4月 ( 30 )
- 2019年3月 ( 31 )
- 2019年2月 ( 28 )
- 2019年1月 ( 27 )
- 2018年12月 ( 29 )
- 2018年11月 ( 30 )
- 2018年10月 ( 31 )
- 2018年9月 ( 31 )
- 2018年8月 ( 31 )
- 2018年7月 ( 31 )
- 2018年6月 ( 32 )
- 2018年5月 ( 36 )
- 2018年4月 ( 35 )
- 2018年3月 ( 37 )
- 2018年2月 ( 34 )
- 2018年1月 ( 32 )
- 2017年12月 ( 35 )
- 2017年11月 ( 37 )
- 2017年10月 ( 36 )
- 2017年9月 ( 36 )
- 2017年8月 ( 36 )
- 2017年7月 ( 37 )
- 2017年6月 ( 37 )
- 2017年5月 ( 37 )
- 2017年4月 ( 34 )
- 2017年3月 ( 37 )
- 2017年2月 ( 36 )
- 2017年1月 ( 36 )
- 2016年12月 ( 38 )
- 2016年11月 ( 40 )
- 2016年10月 ( 44 )
- 2016年9月 ( 42 )
- 2016年8月 ( 35 )
- 2016年7月 ( 32 )
- 2016年6月 ( 31 )
- 2016年5月 ( 32 )
- 2016年4月 ( 32 )
- 2016年3月 ( 31 )
- 2016年2月 ( 29 )
- 2016年1月 ( 28 )
- 2015年12月 ( 29 )
- 2015年11月 ( 30 )
- 2015年10月 ( 31 )
- 2015年9月 ( 33 )
- 2015年8月 ( 31 )
- 2015年7月 ( 31 )
- 2015年6月 ( 30 )
- 2015年5月 ( 31 )
- 2015年4月 ( 30 )
- 2015年3月 ( 31 )
- 2015年2月 ( 28 )
- 2015年1月 ( 28 )
- 2014年12月 ( 29 )
- 2014年11月 ( 30 )
- 2014年10月 ( 31 )
- 2014年9月 ( 30 )
- 2014年8月 ( 32 )
- 2014年7月 ( 31 )
- 2014年6月 ( 30 )
- 2014年5月 ( 31 )
- 2014年4月 ( 30 )
- 2014年3月 ( 31 )
- 2014年2月 ( 28 )
- 2014年1月 ( 28 )
- 2013年12月 ( 29 )
- 2013年11月 ( 30 )
- 2013年10月 ( 31 )
- 2013年9月 ( 31 )
- 2013年8月 ( 32 )
- 2013年7月 ( 34 )
- 2013年6月 ( 33 )
- 2013年5月 ( 31 )
- 2013年4月 ( 33 )
- 2013年3月 ( 37 )
- 2013年2月 ( 31 )
- 2013年1月 ( 28 )
- 2012年12月 ( 34 )
- 2012年11月 ( 32 )
- 2012年10月 ( 36 )
- 2012年9月 ( 34 )
- 2012年8月 ( 31 )
- 2012年7月 ( 33 )
- 2012年6月 ( 33 )
- 2012年5月 ( 35 )
- 2012年4月 ( 32 )
- 2012年3月 ( 37 )
- 2012年2月 ( 34 )
- 2012年1月 ( 34 )
- 2011年12月 ( 41 )
- 2011年11月 ( 37 )
- 2011年10月 ( 38 )
- 2011年9月 ( 35 )
- 2011年8月 ( 31 )
- 2011年7月 ( 31 )
- 2011年6月 ( 36 )
- 2011年5月 ( 41 )
- 2011年4月 ( 36 )
- 2011年3月 ( 32 )
- 2011年2月 ( 31 )
- 2011年1月 ( 31 )
- 2010年12月 ( 36 )
- 2010年11月 ( 32 )
- 2010年10月 ( 35 )
- 2010年9月 ( 34 )
- 2010年8月 ( 34 )
- 2010年7月 ( 34 )
- 2010年6月 ( 37 )
- 2010年5月 ( 35 )
- 2010年4月 ( 35 )
- 2010年3月 ( 40 )
- 2010年2月 ( 36 )
- 2010年1月 ( 38 )
- 2009年12月 ( 40 )
- 2009年11月 ( 41 )
- 2009年10月 ( 40 )
- 2009年9月 ( 38 )
- 2009年8月 ( 38 )
- 2009年7月 ( 35 )
- 2009年6月 ( 37 )
- 2009年5月 ( 35 )
- 2009年4月 ( 35 )
- 2009年3月 ( 41 )
- 2009年2月 ( 40 )
- 2009年1月 ( 37 )
- 2008年12月 ( 41 )
- 2008年11月 ( 44 )
- 2008年10月 ( 46 )
- 2008年9月 ( 40 )
- 2008年8月 ( 34 )
- 2008年7月 ( 39 )
- 2008年6月 ( 20 )