記事一覧 (2011年08月)
スタッフの日常や、ショップの商品紹介など
-
2011/08/31スタッフの日常
フルーツ
8月31日 永沼ひとみ
一番好きな果物が、梨と桃。
先日桃を食べたところ、喉が猛烈に痛かゆくなりました。
思い返すと梨を食べたときも喉が痛くなっていたような…。
調べてみると、どうやらアレルギーらしいので検査に行きました。
結果はもうすぐ出ますが、アレルギー反応がたとえ出なくても
「絶対食べちゃダメ!!」だそう。
梨と桃以外でも一部の果物はダメな様子。
「おいしい」ということは知ってるだけに、目の前にあっても食べられないのがせつないです。
-
2011/08/30スタッフの日常
ブラックスワン
8月30日 前川結
ブラックスワンを見ました。
映画ではありません。
千波湖にて
白鳥と黒鳥がたくさん。
日本にいながら不思議な感じでした。
人懐っこく、近くまで寄ってきます。
陸に上がってよちよち歩く姿が微笑ましい。
白鳥&黒鳥とふれあいテンションが上ったところで
白鳥&黒鳥シュー頂きました。
-
2011/08/29スタッフの日常
韓国料理
8月29日 重本景子
先日、新大久保に行ってみました。
世間では韓国ドラマや音楽の人気もすごいのですが、ほとんど知りません。ただ、韓国料理が好きです。一緒に行った友人達も、ほぼ本場スターを知らないので、目的はただこの暑さを吹き飛ばす辛い韓国料理が食べたい!のみでした。
行列しているところもあり、とにかく平日なのにすごい人でびっくりです。
お料理はどれもとてもおいしかったです。特に定番でもあるチヂミは厚みがあって今まで食べた中で1番おいしかったです。
本場はもっとおいしいのかも!気になりますが、なんといっても都内で気軽に異国の雰囲気を味わえるのは楽しいです。
-
2011/08/28スタッフの日常
健康診断
8月28日 萩谷優
ちょっと前に健康診断の結果が帰ってきました
ここだけの話、一昨年、昨年とちょっと気になる結果だったので
今年は内心かなりビビっていました
がしかし、幸いな事に今年はお咎め無しで一安心
病は気からとは良く言ったもので、
それからというもの、体の調子がいいみたいです
おかげで食べるものが皆美味しくて困りますが
何事も過ぎることの無い様気を付けたいですね
-
2011/08/27スタッフの日常
BBQもいいけれど、日本人はやっぱり
8月27日 宮土麻衣子
先週末は涼しく過ごしやすい陽気だったので、
家の前で椅子を出してダラダラとしていると
ダンさんが七輪を引っ張りだしてきて「シシャモ焼く?」と。
網がなかったので、急遽グリルの網でシシャモを焼いていただきました。
近頃のグリルは高性能なので、ふっくら美味しく焼けるのですが、
七輪で炭をおこしてお魚を焼くのは、火をおこすのも楽しいし、
香りも良いし、なんといってもこの“こじんまり感”が良い。
気は早いが味覚の秋が楽しみだ!
-
2011/08/26スタッフの日常
すいか
8月26日 渡邊 宣正
夏の終わりの西瓜の話です。
大きく丸くて黒い縞模様、ずしりと重くざくりと切れば、どきりと赤い夏の風物スイカです。
無ければ全く気にもなりませんし食べたいとも思いませんが、頂いたそれはとても瑞々しく、やさしい甘さで驚くほどきれいな色をしておりました。
古くから西の方角は縁起が良いとされてきましたから、大陸より渡ってきた物ですし、夏の暑さや病気から身を守るために名付けられ、食されてきたものと思われます。たぶん。
黒い種が食べるに邪魔ですが、音符の様で楽しくもあります。ちなみに私は種を指先でちょいちょいと取り除きながら食べる派です。かまわずしゃくしゃく口に入れ、ぶぶっと吐き出す様には憧れますが、どうもそれはできません。
塩は要りません。要らないのです。要らないんだってば。
-
2011/08/25スタッフの日常
8月25日朝岡工晴
珍しく深夜の納品がありました。
真夜中の丸の内 人通りもまばら
深夜まで働いているフロアーも。みなさんお疲れっす。
現場など、普段とは違う状況は、楽しいというか面白いので好きなのですが、
極端なのは、ほどほどがいいですね。
無事に作業も終わり、帰り道、車を走らせていると、
客待ちタクシーの行列の長さや、強引な縦列駐車など
深夜の繁華街が凄いことになっているのを目の当たりにして、少し驚きました。
-
2011/08/24スタッフの日常
@夏休み中
8月24日 岡田明美
すごく久しぶりに8月に夏休みを戴いています。
予定ではこんな風景の中にいるはずでしたが、「予定は未定なり」と
言う事になってしまい・・・(泣)
近郊で楽しんでおります。
・・・と、なると当然『食三昧』と也。
日々、こんな感じ。
休み明け一回り大きくなって登場します。
-
2011/08/23スタッフの日常
氷
8月23日 永沼ひとみ
近所の裏道に入ると、とっても懐かしい感じのかき氷屋さんを見つけました。
子供も大人も集まっているそこは、山盛りでシロップたっぷりの氷が100円。
シロップはミックスにもできますが、それでも100円。
色々入ってるかき氷も魅力的ですが、暑い日の帰り道にはシンプルなこの氷が丁度良いです。
-
2011/08/22スタッフの日常
サヴァイヴィングライフ
8月22日 前川結
現在開催中ヤン&エヴァ シュヴァンクマイエルの内覧会に行って来ました。
今月末、ヤン氏監督の映画『サヴァイヴィング ライフ』がロードショーとなり、春からのヤンの波が今最高潮です。
今回の展示は、オブジェ、絵画、ドローイング、コラージュ等に加え、初期作品から最新作までの映画にまつわる美術が豊富にあり、盛り沢山の内容でヤン&エヴァの世界を堪能することができます。
彼の映像作品が素晴らしいのはもちろんですが、今回目前に観る作品達、その独特の世界観、他では体験できない刺激がまた脳や心に伝わりました。
80間近の彼の創作意欲に感嘆。
自分の世界を模索し貫き表現し続ける姿、格好良いです。
会期中にまた見に行きたいと思います。
-
2011/08/21スタッフの日常
モノクロ
8月21日 重本景子
昔から現在の各国映画スターや著名人のポートレイト展を見てみました。撮影は全て同じフォトスタジオで、そのクオリティの高さと、時折好きな名優もあったりして、ほぉ!!っと見とれてしまいました。
すべてモノクロ写真なのですが、カラーよりもむしろ表情が際立ち、名優達はさらに美しく奥深い写真ばかりでした。
どのように撮るのかも映像で解説されていたのですが、陰影の出し方はとても興味深かったです。2Dの世界は、その光と影で3Dに見えると思います。
昔の映画を見ているとき、モノクロの世界では人の表情が特に際立ちます。ほんの少しの目や口の動き、意外にもシンプルな画像は見ていて飽きず、むしろ吸い込まれてしまいます。
-
2011/08/20スタッフの日常
お土産
8月20日 萩谷優
盆に帰省した際に持って帰ってきたこれ
全く掘り出し物的要素は無い様ですが
なんか面白そうなので貰ってきました
古っぽくて意味ありげなものは好きなのです
-
2011/08/19スタッフの日常
伊豆にて
8月19日 宮土麻衣子
雲にまぎれてわかりにくいけど…灯台。 近くに行ってみましょう。
なかなか美しい景色。
近くで。 ドーン!
もういっちょ真下から ドォーン!
8月あたま。台風に泣かされるコトもなく、おかげさまの天気に
車中で腕だけガッツリ日焼けしたミヤツチの休日。
-
2011/08/18スタッフの日常
夏は花火で ふ~
8月18日 渡邊 宣正
初めて横浜の花火を見た
港町夜空でも花は美しく
音も身体の奥まで伝わり響きました
今年は見る事ができないかもと
ちょっと不安が過ったが
これがなければ
あぁよかったこれで生き延びた
ふ~
-
2011/08/17スタッフの日常
8月17日 朝岡工晴
久しぶりにランニング再開。
5ヶ月ぶりの体は全く動かず、あちこち痛くなる。
木陰の下を通り抜ける風の心地よさを改めて実感。
日中の炎天下でも十分涼しい。
寒くなる頃までには、なんとか体調を元に戻せるだろうか。
-
2011/08/16スタッフの日常
暑くても、季節は進む。
8月16日 岡田明美
この夏一番の暑さと言われた一日、上京した友人に付き合い、
美術館巡りをしました。
一日(というか半日?)に3軒。
パリでの記録は4軒なので、まだまだ。
もちろん、途中で美味しいランチも堪能。
陽も暮れかかる頃、庭園美術館を後にする時
森の中で蜩が鳴いていました。
-
2011/08/15スタッフの日常
素材
8月15日 永沼ひとみ
何となく真鍮で出来ているものには惹かれます。
集めているわけでは無いですが、箱が好きです。
という訳で、真鍮で出来た箱。
時々磨くのが楽しみです。
これからどんどん味が出るはず。
-
2011/08/14スタッフの日常
成長
8月14日 前川結
出勤中の未だ眠気の抜けない視界の中に
何気なく入り込んできたのですが、
ん。
違和感。
電柱からミニトマトが生えています。
コンクリートの地面の隙間でもぐんぐん成長したのですね。
がんばりましたね。
食べごろです。
-
2011/08/13スタッフの日常
かき氷
8月13日 重本景子
夏楽しみにしていることは、かき氷やさん巡りです。
暑い日はアイスより、かき氷派です。夏だけ期間限定で食べられるところも多いので、この短期間にどれだけおいしいところを探せるか勝負です。
今年はジューシーな果実入りに惹かれて、いちごやマンゴーにうきうきします。
先日、かき氷の作り方本を購入したので、これで自分でもおいしいソースが作れる!と思いましたが、このままでは1年中かき氷尽くしになるのでは。。。冬にかき氷。となりそうで、季節感の無さが気になります。
-
2011/08/12スタッフの日常
夏休み
8月12日 萩谷優
夏と言えばカブトムシ
こちら群馬県産
そして彼の食事
今はゼリーなんてあるんですね
-
2011/08/11スタッフの日常
ミヤツチお薦めのスグレモノ
8月11日 宮土麻衣子
友人から貰ったグラス。
よーく見ると…
ガラスが二重になっている。中は真空になっています。
このグラスのすごいのが、熱い飲み物を入れても手で持てる。
そして、氷をた~っぷり入れた飲み物をいれても、ナント結露しない!!
だからテーブルクロスやコースター不要。
アンティークのテーブルにももってこいです!
もひとつオマケ。
これはマグネットバー。
よく使うキッチンツールをココへくっつけとく。 便利。
-
2011/08/10スタッフの日常
4番目ぐらいに大切な物
8月10日 渡邊 宣正
早起きしたら綺麗な朝顔に出会う事ができました。
その色と形、瑞々しく放つ光にドキリとしました。
さて、20年愛用のカメラをオーバーホールする事にした。
メーカーはその期限を延長して対応するらしい。
物は大事にする方なので、今後もずっと使います。
いつからかカメラで記録した物を画像と呼ぶようになりましたが、
フィルムがあるうちは出来るだけ写真として撮り残そうと思う。
使い続けたい道具を持っています。
皆様がお使いの大切なアンティーク家具も、
ジェオグラフィカは大事にしたいと思います。
-
2011/08/09スタッフの日常
8月9日朝岡工晴
ようやく蝉の鳴き声も聞こえるようになり、合わせて気温もぐんぐん上昇。
甲子園も始まって、また夏らしさが戻って来た感じです。
サーキュレーター代わりの大型扇風機をブンブン回していますが、
涼しぃ~という声が頻繁に聞こえてきます。
炎天下の中、皆様に一瞬の清涼感を与えているようです。
そして売り場には、アンティークガラスが沢山入荷しております。
光を受けて輝く、アンティークガラス独特の透明感は、
気持ちも涼しくさせてくれます。
Geographicaに涼を感じにお越しください。
-
2011/08/08スタッフの日常
Like a Antiques
8月8日 岡田明美
キャビネットの製作依頼を受けました。
コレクションしているものを飾るのに、
空いているスペースに『ぴったり』収まるサイズのキャビネット。
というご要望。
無事納品も済んで、まさしく『ぴったり』と、
ほとんど隙間無く収まりました。
マホガニー材/通常のアンティークにはあまり無いサイズが
日本の住宅には最適です。
納品してお客様から一言、「アンティークみたい」
そう、そこがジェオグラフィカの製作家具の真骨頂です!
店頭で販売していますテレビボードしかり、
アンティークでは中々出て来ないアイテム、サイズの家具を
アンティークの様に製作いたします。
お気軽にご相談ください!
-
2011/08/07スタッフの日常
下町巡り
8月7日 永沼ひとみ
前から気になっていた谷中へ行きました。
御徒町、上野を通り千駄木へ。
谷中銀座は特に「下町」という感じにあまり馴染みがなかったので、新鮮で楽しめました。
新しいお店も多く、ついつい長居してしまいました。
帰りもお茶の水付近で気になるお店がある度ふらふら中へ。
千代田区周辺は本屋さんによく行きますが、商品もお店の方も個性が強いお店が多く面白いです。
自転車で行ってあまり時間が無かったので、今度はゆっくり見に行きたいです。
-
2011/08/06スタッフの日常
Blythe
8月6日 前川結
先日、お人形の展示を見に行きました。
ファッションドールで今流行のBlythe(ブライス)です。
こちら市販のドールで、そのままでも十分かわいいですが、メイク、洋服等カスタムされたものは、同じものとは思えないくらいの素晴らしさなのです。
M+M 終わらない歌
8月2日のMarie(アンネ・フランク)と、3月11日のMaria
という題材のもと、深い思いを込めて制作されたもの。
写真展も同時開催です。
見れば見る程、作品のメッセージが読み取れます。
モチーフ一つ、色一つに意味が込められているのです。
今回、ブライスのショップで開催された展示でしたが、私よりもブライスが大好きな妹を誘っていきました。
偶然にも妹の誕生日に発売された10周年アニバーサリードールを、プレゼントしました。
もったいないと、未だ開けられずにいるようで、
今度一緒に開封する約束をしています。
-
2011/08/05スタッフの日常
あさがお
8月5日 重本景子
もてなす悦び展に行ってきました。
欧米の世紀末を彩ったジャポニズムということで、欧米のものの中に日本らしさを感じるガラスや陶器がたくさん展示されていました。
一番印象に残ったのは、あさがおをモチーフにしたガラスの器たちです。
今の季節にもぴったりです。
あさがおは欧米で日本らしさを感じる花だったようで、様々なデザインが存在していました。
夏といえばひまわり!と思ってしまいましたが、少し落ち着いたあさがおの感じがまた良いですね。
-
2011/08/04スタッフの日常
ごめーん。(ぐへへ)
8月4日 萩谷優
最近、宮土さんからのイタ電がひどいです。
仕事中に内線が鳴り、出てみると
「ごめーん、間違っちゃったー」
これが一度や二度ではありません。
曰く、
「外線通話しようとして短縮番号がホニャララ」
とのことですが、何のことやらさっぱりわかりませんし
間違いなくわざとやっていると思います。
きっと電話に出た僕の声を聞いて
「ごめーん、間違っちゃったー(ぐへへ)」
とほくそ笑んでいるに違いない、ひどいです。
-
2011/08/03スタッフの日常
膳
8月3日 宮土麻衣子
何かの番組でやっていましたが、食事の際[おかず→ご飯]と交互ではなく、
スープ→サラダ→おかず→ご飯の順に食べるのが、
糖や脂質などの吸収を和らげ血糖値を急激に上げない、
太りにくい食べ方なのだとか。
…でも塩っけのあるおかずを食べたら、ご飯が食べたい。
ワタシはどーしても交互派。
旅館なんかに止まったら大変です。なにしろおかずが多い。
椀もの→ご飯→煮物→ご飯→焼物→ご飯→香物→ご飯。まだある。忙しい。
そして大抵朝は納豆も味つけ海苔もあったりする。
出来れば朝食は一膳で全てのおかずを戴きたいところ。
しかし平茶碗一膳では…。
ペース配分を考え、おかず→おかず→おかず→ご飯としてみたり、
ご飯を極少にしてみたりするけれど、おかずを余す。
一度でいいから納得のいく配分で食べきってみたいものです。
-
2011/08/02スタッフの日常
夏休みを終えて
8月2日 渡邊 宣正
例年よりも早く暑い日が続き、台風が過ぎ、今度は大雨。
今後はまた猛暑となるのでしょうか。
皆様お体大切にお過ごし下さい。
先週は夏休みをいただきました。
いつもよりも早くに休みをいただきましたし、休み明けのここ数日はとても涼しいので、
あれ、終わりましたか?
8月になったばかりですが、私情としてはもう夏は終わった感あり。
夏の終わりの、秋が近づく、夜に虫がチロチロ鳴くあのなんともいえぬ寂しい感じ。
まさかこのまま秋になる事はないでしょうが、
夏の気分を新たに盛り上げるには、
祭りだ!太鼓だ!花火だ!
眩しい日差しだ!海か!山か!
・・・
私はもう秋がいいです。

ブログアーカイブ
- 2023年9月 ( 20 )
- 2023年8月 ( 28 )
- 2023年7月 ( 29 )
- 2023年6月 ( 27 )
- 2023年5月 ( 30 )
- 2023年4月 ( 28 )
- 2023年3月 ( 29 )
- 2023年2月 ( 26 )
- 2023年1月 ( 26 )
- 2022年12月 ( 27 )
- 2022年11月 ( 28 )
- 2022年10月 ( 30 )
- 2022年9月 ( 28 )
- 2022年8月 ( 29 )
- 2022年7月 ( 31 )
- 2022年6月 ( 28 )
- 2022年5月 ( 30 )
- 2022年4月 ( 30 )
- 2022年3月 ( 29 )
- 2022年2月 ( 26 )
- 2022年1月 ( 25 )
- 2021年12月 ( 27 )
- 2021年11月 ( 32 )
- 2021年10月 ( 34 )
- 2021年9月 ( 32 )
- 2021年8月 ( 33 )
- 2021年7月 ( 34 )
- 2021年6月 ( 28 )
- 2021年5月 ( 30 )
- 2021年4月 ( 28 )
- 2021年3月 ( 29 )
- 2021年2月 ( 27 )
- 2021年1月 ( 28 )
- 2020年12月 ( 26 )
- 2020年11月 ( 28 )
- 2020年10月 ( 30 )
- 2020年9月 ( 29 )
- 2020年8月 ( 29 )
- 2020年7月 ( 31 )
- 2020年6月 ( 28 )
- 2020年5月 ( 29 )
- 2020年4月 ( 28 )
- 2020年3月 ( 29 )
- 2020年2月 ( 30 )
- 2020年1月 ( 27 )
- 2019年12月 ( 28 )
- 2019年11月 ( 29 )
- 2019年10月 ( 28 )
- 2019年9月 ( 28 )
- 2019年8月 ( 31 )
- 2019年7月 ( 33 )
- 2019年6月 ( 32 )
- 2019年5月 ( 31 )
- 2019年4月 ( 30 )
- 2019年3月 ( 31 )
- 2019年2月 ( 28 )
- 2019年1月 ( 27 )
- 2018年12月 ( 29 )
- 2018年11月 ( 30 )
- 2018年10月 ( 31 )
- 2018年9月 ( 31 )
- 2018年8月 ( 31 )
- 2018年7月 ( 31 )
- 2018年6月 ( 32 )
- 2018年5月 ( 36 )
- 2018年4月 ( 35 )
- 2018年3月 ( 37 )
- 2018年2月 ( 34 )
- 2018年1月 ( 32 )
- 2017年12月 ( 35 )
- 2017年11月 ( 37 )
- 2017年10月 ( 36 )
- 2017年9月 ( 36 )
- 2017年8月 ( 36 )
- 2017年7月 ( 37 )
- 2017年6月 ( 37 )
- 2017年5月 ( 37 )
- 2017年4月 ( 34 )
- 2017年3月 ( 37 )
- 2017年2月 ( 36 )
- 2017年1月 ( 36 )
- 2016年12月 ( 38 )
- 2016年11月 ( 40 )
- 2016年10月 ( 44 )
- 2016年9月 ( 42 )
- 2016年8月 ( 35 )
- 2016年7月 ( 32 )
- 2016年6月 ( 31 )
- 2016年5月 ( 32 )
- 2016年4月 ( 32 )
- 2016年3月 ( 31 )
- 2016年2月 ( 29 )
- 2016年1月 ( 28 )
- 2015年12月 ( 29 )
- 2015年11月 ( 30 )
- 2015年10月 ( 31 )
- 2015年9月 ( 33 )
- 2015年8月 ( 31 )
- 2015年7月 ( 31 )
- 2015年6月 ( 30 )
- 2015年5月 ( 31 )
- 2015年4月 ( 30 )
- 2015年3月 ( 31 )
- 2015年2月 ( 28 )
- 2015年1月 ( 28 )
- 2014年12月 ( 29 )
- 2014年11月 ( 30 )
- 2014年10月 ( 31 )
- 2014年9月 ( 30 )
- 2014年8月 ( 32 )
- 2014年7月 ( 31 )
- 2014年6月 ( 30 )
- 2014年5月 ( 31 )
- 2014年4月 ( 30 )
- 2014年3月 ( 31 )
- 2014年2月 ( 28 )
- 2014年1月 ( 28 )
- 2013年12月 ( 29 )
- 2013年11月 ( 30 )
- 2013年10月 ( 31 )
- 2013年9月 ( 31 )
- 2013年8月 ( 32 )
- 2013年7月 ( 34 )
- 2013年6月 ( 33 )
- 2013年5月 ( 31 )
- 2013年4月 ( 33 )
- 2013年3月 ( 37 )
- 2013年2月 ( 31 )
- 2013年1月 ( 28 )
- 2012年12月 ( 34 )
- 2012年11月 ( 32 )
- 2012年10月 ( 36 )
- 2012年9月 ( 34 )
- 2012年8月 ( 31 )
- 2012年7月 ( 33 )
- 2012年6月 ( 33 )
- 2012年5月 ( 35 )
- 2012年4月 ( 32 )
- 2012年3月 ( 37 )
- 2012年2月 ( 34 )
- 2012年1月 ( 34 )
- 2011年12月 ( 41 )
- 2011年11月 ( 37 )
- 2011年10月 ( 38 )
- 2011年9月 ( 35 )
- 2011年8月 ( 31 )
- 2011年7月 ( 31 )
- 2011年6月 ( 36 )
- 2011年5月 ( 41 )
- 2011年4月 ( 36 )
- 2011年3月 ( 32 )
- 2011年2月 ( 31 )
- 2011年1月 ( 31 )
- 2010年12月 ( 36 )
- 2010年11月 ( 32 )
- 2010年10月 ( 35 )
- 2010年9月 ( 34 )
- 2010年8月 ( 34 )
- 2010年7月 ( 34 )
- 2010年6月 ( 37 )
- 2010年5月 ( 35 )
- 2010年4月 ( 35 )
- 2010年3月 ( 40 )
- 2010年2月 ( 36 )
- 2010年1月 ( 38 )
- 2009年12月 ( 40 )
- 2009年11月 ( 41 )
- 2009年10月 ( 40 )
- 2009年9月 ( 38 )
- 2009年8月 ( 38 )
- 2009年7月 ( 35 )
- 2009年6月 ( 37 )
- 2009年5月 ( 35 )
- 2009年4月 ( 35 )
- 2009年3月 ( 41 )
- 2009年2月 ( 40 )
- 2009年1月 ( 37 )
- 2008年12月 ( 41 )
- 2008年11月 ( 44 )
- 2008年10月 ( 46 )
- 2008年9月 ( 40 )
- 2008年8月 ( 34 )
- 2008年7月 ( 39 )
- 2008年6月 ( 20 )