記事一覧 (2011年06月)
スタッフの日常や、ショップの商品紹介など
-
2011/06/30スタッフの日常
57(コナ)もん、大好き。
6月30日 岡田明美
クレープ、ワッフル、パンケーキ、お好み焼き、チヂミ・・・
「粉もの」が好きです。
365日、「何かの日」らしいけど「コナモンの日」もあったか!!
福岡のお好み焼き屋さんにて発見した友人が「お土産」にくれました。
<このコ何?>見た瞬間の疑問。
あ~~、「麦穂」ですね?
分かりにくっ!
お好み焼き、食べたい。。。
-
2011/06/29スタッフの日常
目玉
6月29日 永沼ひとみ
コンタクトを替える為、眼科へ行きました。
今まで使っていた物と種類も変えるので、検査をしていただきました。
結果「普通の人より眼球が丸い」そうです。
眼球は丸いもんなんじゃないのか?と思いましたが、普通の丸みよりも丸みがあるとのこと。
眼球が丸いから何なんだというと、合うコンタクトが限られるだけだそう。
確かにサンプルで戴いた一部のコンタクトは、ズレっぱなしでした。
問題はありませんが、ちょっぴり損した気分になりました。
-
2011/06/29スタッフの日常
カルトナージュ風 ファブリックボックスを作りませんか
8月のワークショップが決定!
タッセル教室引き続き、さまざまな手芸講師集団「チーム3738」(ミナミワ)さんの主催による、
毎月一回、素敵なハンドメイドが学べるワークショップです。
8月はリバティ生地で作るカルトナージュ風・ファブリックボックスです。
夏休みですので親子参加もOKです。
○日程…8月6日(土)
○時間…13:00~15:30
○定員…8名(定員になり次第〆切)
○料金…参加料2000円+キット代2500円~+飲食代
○場所…目黒区中町1-25-20 「GEOGRAPHICA」3F・ライブラリー
○交通…学芸大学駅徒歩15分 JR目黒駅からバス
○主催…minamiwa
○協力…クロバー株式会社
○講師…岡本さつき・山口美和
お申込・お問い合わせは、講師・山口美和先生の
ブログ・メールフォームよりお願いいたします。
コチラからどうぞ!
-
2011/06/28スタッフの日常
My sister
6月28日 前川結
先日、妹の誕生日でした。
うちではいつも、家族の誕生日会を皆集まれる週末にして、寄せ書きのメッセージカードを贈ります。
妹は、そのカードをとても楽しみにしていたので、
既製品じゃつまらないなと思い、手作りしました。
裏はジェオグラフィカで購入したアンティークバースデーカードで飾りました。
とても喜んでもらえて良かったです。
-
2011/06/27スタッフの日常
香
6月27日 重本景子
少し前におみやげを頂きました。
そのボディミストは、全米で人気のメーカーのものらしい。肌以外に、お部屋にも使えます。
ハニーサックル、ガーラアップル、ステファノティスの香りで、”さっぱりした後ちょっと甘い”というのが私の印象。
今とっても!!癒されるお気に入りです。
”日本でも買えるんだよ~”
ということで、リピートしたいと思います。
-
2011/06/26スタッフの日常
あじさい
6月26日 萩谷優
ジェオグラフィカ横浜ファクトリーの紫陽花
毎年きれいに咲いていたのに去年は一輪も咲かず
「どうしたんだろう」と心配していましたが
今年はまたこうしてきれいな花をつけてくれました
お越しの際にはぜひ御覧ください
-
2011/06/25スタッフの日常
漬けたて旨い
6月25日 宮土麻衣子
お客様に薦められ、今年は新生姜を漬けました。
たった2日程で漬かってしまうのでカンタン!
漬けたて
2日後
食べる
昨年の冬頃から生姜が体に良い!と、
生姜のレシピやスーパー生姜など何かと耳にします。
体を温める効果があるので、夏には…とも思いますが、
冷たい素麺や焼きナスなんかに爽やかな香りを添えてくれるし、
夏バテにも良さそう。
新生姜はもっぱらお酒のおつまみです。
ちなみに…ウケウリですが、
平熱を36.5度に保っていると、体の免疫力アップだけでなく、
お肌もツルツルになるのだとか。
-
2011/06/24スタッフの日常
梅雨明け前
6月24日 渡邊 宣正
え~、暑い日が続いておりますので、皆様お体大切に。
ん~、とても暑いので、ここ数日お昼は冷たい麺です。
あ~、こう暑いと花火大会へ行きたくなりますが、まだちと早い。
おお、紫陽花の鮮やかな大きな花火。
-
2011/06/23スタッフの日常
パリのビストロ
6月23日 山内一泰
企画設計部の山内と申します。
これから不定期ですが
私共ジェオグラフィカにて
設計、施工、賜りました物件を
少しずつご紹介させて頂きます。
宜しくお願い致します。
さて、タイトルの
「パリのビストロ」
を作って欲しいとの
ご注文頂きましたのは
もう4年も前の事でした
間もなく7月7日
4周年おめでとうございます
BISTRO PETIT SALE サイト
-
2011/06/23スタッフの日常
6月23日朝岡工晴
新作です。
内部もなんとなく。。
比較してみると。
-
2011/06/22スタッフの日常
パンダがうちにやってきた。
6月22日 岡田明美
以前に予告にて登場した、手彫りのミニパンダが我が家にやって来ました。
なぜか、和む。
しかし、写メを送った友人がもの凄く反応していたので
このまま東北へ養子として行く事になるかもしれないので、
名前は付けずにおきます。
-
2011/06/21スタッフの日常
サイズ
6月21日 永沼ひとみ
久しぶりに服でも作ってみようかな、と思い立ちました。
ところが、いざやってみようと思うと…。
とっても狭い我が家では、パターンを広げることすら難しい。
子供サイズなら何とかなるかも…
ということでまずは子供服に挑戦してみようと思います。
-
2011/06/20スタッフの日常
Good-bye E.T.
6月20日 前川結
E.T.を初めて観ました。
遅いです。
もはや現代の観点で観てしまうと、違う所が気になってしまいそうですが、純粋に物語に入り込んで観てみました。
E.T.は2002年に20周年記念の特別版DVDが出ており、
CGを使った超リアルE.T.が実現した作品に進化しています。
しかも、スピルバーグ監督のこだわりにより、オリジナルと印象変わる事なく時代に寄り添い、より入り込みやすくしたといったもの。
ということで、せっかくなので、新しいコレクターズエディションから観てみました。
E.T.の内容を今更とやかく言うのもあれなので省略しますが、
CGを使ったエディションを作る挑戦、すごいですね!
言葉で聞くとすごく変わってしまうのかと思ってしまいますが、
これはすごい。本当にそのままに、入り込みやすい。
というか深みが増している。
感激しました。
何となく私はオリジナルの方が好きになるかなと思っていましたが、
CG版の方をリピートで観そうです。
-
2011/06/19スタッフの日常
なんとなく
6月19日 重本景子
ある日、画集をめくっていて、こんな感じが好きなんですよ。と話していたら、じゃぁちょうど今開催中だし行ってみるといい!とお勧めされて、横浜美術館の長谷川潔展に行ってきました。
横浜生まれ、フランスで活躍した版画家、生誕120年記念の展示です。
私のいいなぁと思う絵は、線の感じが好きかどうかというポイントがあります。それは勢いだったり、繊細さであったりするのですが、版画は特に線が強調されると思います。全く詳しくはないので、今回はメモをとってじっくり見ました。そのせいもあって充実した時間はすごく良かった!と、満足感でいっぱいです。
新しい世界こそ”なんとなく好き”という曖昧ではっきりしない感覚に頼ります。それが楽しいです。
-
2011/06/18スタッフの日常
富士山ビュー
6月18日 萩谷優
我が家はマンションの5階
天気が良いと寝室から富士山が見えます
その寝室を洗面浴室とくっつけて
富士山が見える大浴場にするのが密かな野望
前に奥さんに話したときは苦笑されましたが
いつかやってやろうと思っています。
-
2011/06/17スタッフの日常
“アレ”のその後
6月17日 宮土麻衣子
覚えているでしょうか?
知っているでしょうか?
私のデスク横に“ちょこん”と置いてあった、手のついたドングリ。…
私がだいぶ前に「ナンダ、コレ?」とつぶやいていたのを。
後のデスクにいる設計Y氏(あだ名:オヤジ)がこれで遊ぶとは思えない…。
とつぶやいていたのを。
すっかり忘れていましたが、先日Y氏から報告がありました。
やじろべえ。
お客様へのちょっとしたお祝いに、
2つの異なる場所で探してきたどんぐりで、
作り方を調べながらコツコツ作ったのだそうです。
心こもってます。
-
2011/06/17修理
バランスをみながら
6月17日 安田慎平
今回はこちらのカウンターの塗装作業についてご紹介致します。
このカウンターは以前に修復がなされ、お店にしばらく置いてあった物です。
一見状態は良い様に見えますが…
正面の塗装が劣化し、所々ポロポロと剥がれてきています。
この塗装面を慣らし、コンディションを回復させます。
この紫の液体はメソッドスピリットという変性アルコールです。
普段は塗装のフィニッシュで使用しているシェラックニスの濃度調整に使っていますが
今回の様な塗面に対しては、表面のニスを溶かすという目的で利用します。
スチールウールに含ませ、下地が出ない様に慎重に擦ります。
この作業を劣化している塗面全体に行います。
その後バランスを見ながら、他の箇所にも適度に磨きを掛け
全体にオイルステインを入れたのがこちら。
余分な塗面は落ちましたが、部分的に色や光沢のムラが出ています。
これらを微調整し適度な光沢感でまとめます。
塗面も定着し、無事作業完了です。
今回の様なケースは全体の塗装を剥離してしまうよりも、部分的にバランスを取る事により
アンティーク家具の質感を保ちながら仕上げる事ができます。
質感… 重要です。
-
2011/06/16スタッフの日常
エコタイヤ
6月16日 渡邊 宣正
車のタイヤを交換しました。
溝が減りヒビだらけになっていたので交換です。
今月から全メーカーが一斉に値上げしていたらしいです。
そのニュースは知りませんでしたので少し凹みましたが、
お店の人が優しくお値引きしてくれました。ありがとう。
「8年もよく乗りましたね~」 店員は状態を見ながらちょっとビックリあきれ感あり。
「ローテーションはしましたよ!」 たしかにここまでよく乗りました。
「う~ん、、、」
「まだまだいけると思いますけどね~、大切に長く使う事も大事ですよね。」
「、、、」
え~交換後の感想は、
流石のエコタイヤ。
よく転がりしっかり止まります。コーナーも気持ちいい曲がり具合で、
ハンドルも軽くなったので、僕の奥さんも乗り易くなったと喜ぶでしょう。
9年目のタイヤと比べれば当然なのだけれども。
タイヤだけピカピカキラキラと眩しい輝き。
-
2011/06/15スタッフの日常
無理なものは無理
6月15日朝岡工晴
ウチのはオープン型だから大丈夫だよ。
半信半疑に 新型MRIを試すことに。
その時は、わずかな希望が見えたような気がしました。
しかし、上半身を覆うくらいの板状の器具が、
体からわずか数センチの位置に位置にセットされるやいなや、
呼吸が不規則になる。
確かに両サイドは抜けており、閉塞感は少し和らぐ気はするが、
完全オープンではなく 即座に無理と判断。
通常2~30分のところ
短いもので試してみては との技師の方の提案を受け再トライ。
非常停止のボタンを握りしめ、
悪夢のような5分間を必死にこらえる。
目を閉じてイメージするのは出来るだけ広い所、
ベタですが、砂浜と青い海と抜けるような空の青のような、、
それでも酸素が入ってくる気がしません。
暴れ出しそうになるのをこらえます。
一旦終了し、続けますか?の質問には
食い気味に ”限界です。”
お互い苦笑いのまま終了となりました。
完全オープン型の普及を心より願うのです。
-
2011/06/14スタッフの日常
讃岐うどん
6月14日 岡田明美
うどんはかなり好き。
経理のさいとうさんに聞いていたお店に行ってみました。
なんと、某デパートの屋上にあるという行列店です。
お昼時間からは随分とずれた時間でしたので、並ぶ事無く
「一杯のうどん」をget!!
かなり好みの味(特につゆ)でした。
デパートの屋上でのお昼ご飯なんて・・・何十年振り?
しかし、このお店は1968年からSデパートの屋上で営業している
老舗なんです。
さいとうさん情報によると、皆さん「デパ地下」にて
天ぷらやら、おにぎりやら、甘味(デザート!!)を購入してから
行列に付くのだとか~~。
よし、今度は「地下経由」で行ってみよう。
-
2011/06/13スタッフの日常
小太り
6月13日 永沼ひとみ
休日に近所を歩いていたら、ムーミンショップがありました。
小さい頃はあの世界観が怖かったのですが、今ではちょっと気になる存在。
買ったりする訳ではないのに、ムーミングッズを見かけると反応してしまいます。
私にとってトトロも同じような存在です。
そういえば何となく似ているような…。
-
2011/06/12スタッフの日常
sushi
6月12日 前川結
先日、回転寿司屋で中トロを注文したところ、
中トロに加えて極小トロが付いて来ました。
サービス良いです。
-
2011/06/11スタッフの日常
診断
6月11日 重本景子
”手を組んでみて。”
”次は腕を組んでみて。”
先日、そう言われたのでやってみたところ、それはカンタンな右脳左脳診断。ちょっと前にはやりましたね。今までしたことがありませんでした。
結果、私は右脳右脳人間でした。手と腕の組み方で、他には右左、左右、左左タイプがあります。いやいや、そんなカンタンに分けられるものじゃないと分かってはいますが。。。
さらに診断。
本能のまま生きている。
へぇ。
座右の銘”ヤマカンだよ人生は!”
えぇ!!?
ちょっと心配です。
-
2011/06/10お知らせ
タッセル教室、開催します!!
ゴールデンウィークに開催したワークショップからまたひとつ、新たな講座が生まれました。
さまざまな手芸講師集団「チーム3738」(ミナミワと読みます)さんの主催により、7月から毎月一回、素敵なハンドメイドが学べるワークショップを開催いたします。
7月は、チーム3738のメンバーでもあり、TV「NHK/すてきにハンドメイド」にも出演された、フェルト羊毛刺繍&タッセル作家の高田豊香先生による「タッセル」ワークショップです。
こんな感じのタッセルを作ります!
タッセルを作るのには、秘密兵器?の「タッセル器」を使います。あとは先生の丁寧な指導の基、誰にでも作る事が出来るんです!!
これからの季節、カゴバッグのアクセントにしたり、カーテンを纏めたりと・・・使い道はいろいろありますよ。
スワロフスキービーズをあしらった素敵なタッセルです。クロバー・タッセル器がセットになったオリジナルキット(2500円~)をご用意しております。クロバー・タッセル器をお持ちの方は持参下さい(材料のみのキットもご用意しております1200円~)
※材料の持ち込みは禁止させて頂きます。
ハンドメイドタイムの最後は・・・参加者&講師のみんなでティータイム。
ジェオグラフィカの2Fにある、カフェレストラン「イル・レヴァンテ」の
スイーツ&お茶をお楽しみいただきます。
ぜひぜひ、ご参加くださいね!!
○日程…7月12日(火)
○時間…13:00~15:30
○定員…8名(定員になり次第〆切)
○料金…参加料2000円+キット代2500円(タッセル器付き)+飲食代
○場所…ジェオグラフィカ 3F・ライブラリー
○主催…minamiwa
○協力…クロバー株式会社
○講師…チーム3738・高田豊香
お申込・お問い合わせは、講師・高田豊香先生のブログ・メールフォームよりお願いします。こちらです。
※ジェオグラフィカでの申込みも受付けております。
-
2011/06/10スタッフの日常
安心と安全の日本製
6月10日 萩谷優
先週の金曜日に漬けた梅酒
美味しく飲むことが出来るのはいつなのか?
そもそも果たして美味しく出来るのか?
という疑問も醸しつつ楽しみに待ちましょう
-
2011/06/09修理
本日お店に入ります。
6月9日 石井康介
今回担当するアイテムは入荷した時からずっと気になっていた家具です。
一見、質感の良い重厚なカップボードです。
でも通常ではあまりみないパーツがいっぱいありますね~。。
実はこちらカクテルキャビネットです。
本日店頭に並びます。ぜひ開けてみてください。。
-
2011/06/09スタッフの日常
教えたくない場所です
6月9日 宮土麻衣子
すごく心地の良い場所を見つけました。
家から自転車で数分の場所にあり、前を通るたび
“時間があったら一度行ってみよう”と思っていたところです。
行ってみました。
木造、平屋の古い一軒家。
お庭には梅の木が実をつけ、縁側に風がそよそよ。
最高です。
ワタシが大好きだった羽沢ガーデンとはいきませんが、
住宅街にひっそりと佇むココはまた違った趣きで○。
野うさぎこそ跳ねていませんが、鳥のさえずりは森にきた様です。
晴れの日もいいのですが、雨音を聞きながら食事を楽しむのも良さそう。
あ、ちなみにココはスペイン料理がいただけるカフェです。
-
2011/06/08スタッフの日常
頭は隠した
6月8日 渡邊 宣正
尻は隠しませんでした
見たところ1年前の春だと思う
掃除に真剣だったのでしょう
全く気付きませんでした
グーグル ストリートビュー
-
2011/06/07スタッフの日常
6月7日 朝岡工晴
しばらく通院とリハビリが続いています。
体の不調箇所のメンテナンスといったところでしょうか。
しかしこのリハビリというものは、なかなか地味な治療で、
効果の程も劇的に現れる訳ではないので、なんだか退屈ばかりです。
少々つらくても、負荷を掛けることのほうが
やった感 があるので、確実に自分向きかとは思いますが、のんびりと
あるいは楽しくおしゃべりしながら治療されている方達を見ると、
そうやって気長にやるものなのかなと。
メンテナンスといえば、
ご購入いただいたアンティーク家具も、
長く使っていると、時に不具合が生じる事もございます。
誰かと違って、リハビリ期間はそう掛からず、早期に完治いたします。
当店ホームページにてご紹介しております通り、
ご相談をお受けしておりますので、お気軽にご相談下さい。
普段のお手入れが、後々に大きく影響するのは
どちらも同じなんですね。
-
2011/06/06スタッフの日常
自然の風を。
6月6日 岡田明美
本日も梅雨の合間の「夏日」になりそうですが、
今年はどこも本腰を入れての節電!
ジェオグラフィカでは毎年好評の『GG団扇』を
今年は早めに製作、出来上がってまいりました!
目黒店、ファクトリーショップ共に「暑い日」に
ご来店のお客様にお渡し致します。
「暑い日」=夏日?が基準ですが、
涼しい日でもご希望の方はスタッフまで!
(こっそり言ってください。)
もちろん、差し上げます!!
涼しげな団扇で、自然の風を。

ブログアーカイブ
- 2023年9月 ( 20 )
- 2023年8月 ( 28 )
- 2023年7月 ( 29 )
- 2023年6月 ( 27 )
- 2023年5月 ( 30 )
- 2023年4月 ( 28 )
- 2023年3月 ( 29 )
- 2023年2月 ( 26 )
- 2023年1月 ( 26 )
- 2022年12月 ( 27 )
- 2022年11月 ( 28 )
- 2022年10月 ( 30 )
- 2022年9月 ( 28 )
- 2022年8月 ( 29 )
- 2022年7月 ( 31 )
- 2022年6月 ( 28 )
- 2022年5月 ( 30 )
- 2022年4月 ( 30 )
- 2022年3月 ( 29 )
- 2022年2月 ( 26 )
- 2022年1月 ( 25 )
- 2021年12月 ( 27 )
- 2021年11月 ( 32 )
- 2021年10月 ( 34 )
- 2021年9月 ( 32 )
- 2021年8月 ( 33 )
- 2021年7月 ( 34 )
- 2021年6月 ( 28 )
- 2021年5月 ( 30 )
- 2021年4月 ( 28 )
- 2021年3月 ( 29 )
- 2021年2月 ( 27 )
- 2021年1月 ( 28 )
- 2020年12月 ( 26 )
- 2020年11月 ( 28 )
- 2020年10月 ( 30 )
- 2020年9月 ( 29 )
- 2020年8月 ( 29 )
- 2020年7月 ( 31 )
- 2020年6月 ( 28 )
- 2020年5月 ( 29 )
- 2020年4月 ( 28 )
- 2020年3月 ( 29 )
- 2020年2月 ( 30 )
- 2020年1月 ( 27 )
- 2019年12月 ( 28 )
- 2019年11月 ( 29 )
- 2019年10月 ( 28 )
- 2019年9月 ( 28 )
- 2019年8月 ( 31 )
- 2019年7月 ( 33 )
- 2019年6月 ( 32 )
- 2019年5月 ( 31 )
- 2019年4月 ( 30 )
- 2019年3月 ( 31 )
- 2019年2月 ( 28 )
- 2019年1月 ( 27 )
- 2018年12月 ( 29 )
- 2018年11月 ( 30 )
- 2018年10月 ( 31 )
- 2018年9月 ( 31 )
- 2018年8月 ( 31 )
- 2018年7月 ( 31 )
- 2018年6月 ( 32 )
- 2018年5月 ( 36 )
- 2018年4月 ( 35 )
- 2018年3月 ( 37 )
- 2018年2月 ( 34 )
- 2018年1月 ( 32 )
- 2017年12月 ( 35 )
- 2017年11月 ( 37 )
- 2017年10月 ( 36 )
- 2017年9月 ( 36 )
- 2017年8月 ( 36 )
- 2017年7月 ( 37 )
- 2017年6月 ( 37 )
- 2017年5月 ( 37 )
- 2017年4月 ( 34 )
- 2017年3月 ( 37 )
- 2017年2月 ( 36 )
- 2017年1月 ( 36 )
- 2016年12月 ( 38 )
- 2016年11月 ( 40 )
- 2016年10月 ( 44 )
- 2016年9月 ( 42 )
- 2016年8月 ( 35 )
- 2016年7月 ( 32 )
- 2016年6月 ( 31 )
- 2016年5月 ( 32 )
- 2016年4月 ( 32 )
- 2016年3月 ( 31 )
- 2016年2月 ( 29 )
- 2016年1月 ( 28 )
- 2015年12月 ( 29 )
- 2015年11月 ( 30 )
- 2015年10月 ( 31 )
- 2015年9月 ( 33 )
- 2015年8月 ( 31 )
- 2015年7月 ( 31 )
- 2015年6月 ( 30 )
- 2015年5月 ( 31 )
- 2015年4月 ( 30 )
- 2015年3月 ( 31 )
- 2015年2月 ( 28 )
- 2015年1月 ( 28 )
- 2014年12月 ( 29 )
- 2014年11月 ( 30 )
- 2014年10月 ( 31 )
- 2014年9月 ( 30 )
- 2014年8月 ( 32 )
- 2014年7月 ( 31 )
- 2014年6月 ( 30 )
- 2014年5月 ( 31 )
- 2014年4月 ( 30 )
- 2014年3月 ( 31 )
- 2014年2月 ( 28 )
- 2014年1月 ( 28 )
- 2013年12月 ( 29 )
- 2013年11月 ( 30 )
- 2013年10月 ( 31 )
- 2013年9月 ( 31 )
- 2013年8月 ( 32 )
- 2013年7月 ( 34 )
- 2013年6月 ( 33 )
- 2013年5月 ( 31 )
- 2013年4月 ( 33 )
- 2013年3月 ( 37 )
- 2013年2月 ( 31 )
- 2013年1月 ( 28 )
- 2012年12月 ( 34 )
- 2012年11月 ( 32 )
- 2012年10月 ( 36 )
- 2012年9月 ( 34 )
- 2012年8月 ( 31 )
- 2012年7月 ( 33 )
- 2012年6月 ( 33 )
- 2012年5月 ( 35 )
- 2012年4月 ( 32 )
- 2012年3月 ( 37 )
- 2012年2月 ( 34 )
- 2012年1月 ( 34 )
- 2011年12月 ( 41 )
- 2011年11月 ( 37 )
- 2011年10月 ( 38 )
- 2011年9月 ( 35 )
- 2011年8月 ( 31 )
- 2011年7月 ( 31 )
- 2011年6月 ( 36 )
- 2011年5月 ( 41 )
- 2011年4月 ( 36 )
- 2011年3月 ( 32 )
- 2011年2月 ( 31 )
- 2011年1月 ( 31 )
- 2010年12月 ( 36 )
- 2010年11月 ( 32 )
- 2010年10月 ( 35 )
- 2010年9月 ( 34 )
- 2010年8月 ( 34 )
- 2010年7月 ( 34 )
- 2010年6月 ( 37 )
- 2010年5月 ( 35 )
- 2010年4月 ( 35 )
- 2010年3月 ( 40 )
- 2010年2月 ( 36 )
- 2010年1月 ( 38 )
- 2009年12月 ( 40 )
- 2009年11月 ( 41 )
- 2009年10月 ( 40 )
- 2009年9月 ( 38 )
- 2009年8月 ( 38 )
- 2009年7月 ( 35 )
- 2009年6月 ( 37 )
- 2009年5月 ( 35 )
- 2009年4月 ( 35 )
- 2009年3月 ( 41 )
- 2009年2月 ( 40 )
- 2009年1月 ( 37 )
- 2008年12月 ( 41 )
- 2008年11月 ( 44 )
- 2008年10月 ( 46 )
- 2008年9月 ( 40 )
- 2008年8月 ( 34 )
- 2008年7月 ( 39 )
- 2008年6月 ( 20 )