記事一覧 (2011年02月)
スタッフの日常や、ショップの商品紹介など
-
2011/02/28修理
大変でした。。
3月1日 石井康介
今回は、先日店頭に入ったショップキャビネットの修理をご紹介します。
かなり使い込まれていた模様で、天板のガラスはキズ多数、激しい修理跡多数、そして脚のパーツ欠損と
なかなか手強い相手です。
まずは上台の天板ガラスの交換です。
厚み6ミリ、長さ1800mmあるガラスは一人ではセット出来ません。
助けを借りて新しいガラスをセットします。
次は本体、木部の修理です。
底板のワレ、各フレームのグラを直します。
次に脚の欠損パーツを作ります。
画像は本体をひっくり返した状態です。
今回はちょうど古材で塗面の質感が近い材があったのでそれを使用しました。
さーここまできたらようやくゴールが見えてきましたね。
引き出しのレールを取り付け、
フラップ、引き出しの調整を終え、、
フィニッシュです。
今回は使い勝手を考え、ガラス天板の上に木部の天板を追加で製作しました。
かなり作業工程は省略しましたが、ここまで丸3日を要しました。
なかなか手強い相手でした。。
次はどんな相手(家具)が来るのか楽しみです。
-
2011/02/28スタッフの日常
革
2月28日 永沼ひとみ
革製品が好きです。
中でももう大分前から欲しいなぁと思いつつ、予算と家のサイズで諦めているのがボーエ・モーエンセンの"スパニッシュチェア"
本国のデンマークではウェグナーよりも一般的に知られたデザイナーのチェアですが、デザインはそんなに好みのタイプではありませんでした。
でも10代の終わり頃、初めて座ったときにその座り心地の良さにびっくり。
個人差はあると思いますが、私には本当にぴったりの座り心地でした。
その後、数十年使っているというそれを見る機会があり、使い込んだ革の質感に「欲しい!」という気持ちが高まりました。
大切に使い込んできたアンティークももちろん良いですが、これだけは新しい物を購入して自分に合った形にしていきたい。と、買えないのに妄想を膨らませています。
おばあちゃんになる頃には、持っていられたら良いなと思います。
-
2011/02/27スタッフの日常
ヘヴィメタbaby
2月27日 前川結
私には、もうすぐ8ヶ月になる姪っ子がいるのですが、
街でbaby服やおもちゃも見かけると、ついつい姪っ子を思い出し
これをあげたら喜ぶかな、とか
これを着せたらかわいいだろうな、とか考えてしまいます。
そんなある日、とっても素敵なアイテムを発見したので
姪っ子のためにこんな物を購入してみました。
これをきたらかわいいだろうな。。。
姉夫婦は理解してくれるでしょうか。
着てもらうのが楽しみです。
-
2011/02/26スタッフの日常
梅
2月26日 重本景子
春らしく、桜の前にまずは梅観賞!
だいぶ咲いてきましたが、まだまだこれから満開です。楽しみですね。お花見の季節ももうすぐです。
梅酒は定番ですが、桜の名の付くお酒もいいかもしれません。飲み物で季節を感じるのはいいものです。
-
2011/02/26修理
定期健診をお願いします
2月26日 知識 周
乾燥の時期なるとスタッフのブログでも「乾燥」ネタが増えてきますが、
下の画像は店頭に陳列してあった家具のパーツです。
上の部分幅1センチくらいだけ塗装されていない部分がありますが
乾燥して縮んでしまった為新しく古材を足したものです。
ちょっと古いですが… 「どんだけ~!!」です。
どんだけ世の中乾燥しとるんや~~!!
心の叫びでした。
-
2011/02/25スタッフの日常
宮土さんとは対照的に僕はインドア派
2月25日 萩谷優
昨年の初夏に壊れた我が家のパソコンから
それまで撮りためていた写真を取り出すことが出来ました!
PCショップに作業をお願いする選択肢もありましたが
コスト減とちょっと興味もあったので自分でやってみました
精密機械なので扱いにリスクは有るものの作業自体は意外と簡単
HDにデータがちゃんと残っているのを確認したときは感動しました
取り外したHDは外付けとして使用できるので
これからはちゃんとバックアップしておこうと思います
-
2011/02/24修理
サイドボード→レジカウンター
2月24日 栗田友克
このサイドボードがレジカウンターに変身です。
店舗什器として、いいアイデアですよね。
バランスもナイスです。
-
2011/02/24スタッフの日常
2月の美味いもん
2月24日 宮土麻衣子
今月はチョッピリ遠出をして美味いものをたくさん食べた。
こちらは先日岡田さんも行ってきた益子でランチ。
きびと鶏肉のハンバーグをメインにたっぷりのお野菜。
妹と私、ヨロコブ。
野菜嫌いの旦那ナゲク『…。野菜たくさんなんだね。。。』
ともあれ、めちゃ旨!
こちらは葉山に住む友人の家に行く前に、江ノ島にて。
子供の頃や学生の頃は海水浴。その後もサーフショップをしていた知人がいたので湘南方面へ行くことはしばしばあったものの、橋を渡ったのは初めての私。
パワースポットですから、パワーばっちりもらっときました。
そしてパワー(スタミナ)もつけないとっ!
海鮮丼を食べ、しらすの釜揚げを買って帰る。
ついでに幸せになりたい我が妹にお守りも。
-
2011/02/23スタッフの日常
太郎100歳
2月23日 渡邊 宣正
すべての芸術家は、その作品のみにおいて正当に評価されるべきだと常々思うのですが、時としてその人となり、その存在と言動に莫大なエネルギーと魅力を持つ偉人に出会うことがあります。
10年前の出張中、移動のタクシー車内から公園の遠くに見た太陽の塔。
太陽の塔を見たのはそれきり一度だけなのですが、大きく高揚しながらも、ほっと脱力するうれしい感動を今でも覚えています。
岡本太郎、生誕100年。
私の大好きな「午後の日」
-
2011/02/22スタッフの日常
2月22日朝岡工晴
それらが発表されていた当時は未だ20代前半。
足りない知識や経験を少しでも早く埋めたくて、
理解するより先に行動。
しかし、、それ以上の熱を持って、
遊ぶ時間の方が圧倒的に多かったのが事実。
いうなれば闇雲にもがいて? いた時代でしょうか。
そんなことが意味を持つようになることを実感出来るようになったのは、
更に何年も後の事でした。
点と点とが繋がりはじめると、同時にボキャブラリーも増えてゆき、
ある時期に、一気に視界が開けた感じがしました。
それはなんともいえない瞬間でした。
20数年が過ぎ、改めて見ておきたいと思ったのは、
知らずのうちに物事に判別を付けてしまい、
当時のような感動を、
素直に味わうことが少なくなっているからなのか
単純に、ずっと憧れて続けている。 が正解だけれども。
果たしてそれは
憧れを超え、今でも同じ感動をもたらして、、くれるのだろうか。
くれました。。
以前よりも、よりはっきりと、
強い意思となって それは染み入ってきました。
ほんの少しは、
同じ言語で捉えられるようになったのだと理解しましょう。
素晴らしいのは
その遺伝子は次へきっちりと受け継がれているということ。
-
2011/02/21スタッフの日常
大人が楽しめます。
2月21日 岡田明美
時々社内でYouTubeの動画がおもしろいよ~とお薦めメールが回ってきます。
今回は「作って遊べるお菓子」シリーズなるもの!
見てるだけでも楽しいのですが・・・真っ先に反応したのが宮土さん。
「今日、買って帰る~~」しかし、お目当ての「お寿司屋さん」は
無かったそうで・・・「たこ焼きやさん」をお土産でいただきました。
早速、真夜中に作ってみましたが・・・“わらびもち”的なものが
完成してしまったので画像を載せることは割愛させていただきます。
その後も何人かのスタッフがスーパーへ行くもゲット出来ず・・
(渡辺さんはトイザラスまで出掛けたらしい)
やっと見つけた(そのスーパーでの)最後の一個をいそいそと抱えて出勤。
閉店後にみんなで作りました!
大のおとなが5人集まり、格闘。
実際に作ったのはそういう事に向いてる宮土サンと渡辺サン。
私は自ら「記録係」を名乗りでました。
克明に撮ったのですが、全部を載せるとヒンシュクかと考え
一部掲載とさせていただきました。
楽しかった!
しかし、「子供には無理~~」とみんなで騒いでいたら
・・ちゃんと箱に書いてありました。
「大人と一緒につくってください」と・・・
大人が楽しんで良かったんです!!
-
2011/02/20スタッフの日常
差別
2月20日 永沼ひとみ
とある日の夕御飯に桜エビの天ぷらが出されました。
最近食べる機会はありませんでしたが、好きな食べ物でした。
なのに、出された瞬間に何となく拒絶反応が。
天ぷらの中のエビ達の顔を見ながらよく考えてみると、うちで飼っているシュリンプにそっくり。
「うちのはオレンジシュリンプで、こっちは桜エビだ。違うエビだ。」
と自分に言い聞かせつつ頂きましたが、やっぱり違和感が。
食べられない物が増えてしまいました。
でも他の大きい海老は何でも大好きです。
-
2011/02/19スタッフの日常
サヴァイヴィング ライフ
2月19日 前川結
昨夜は、大好きなチェコの映像作家、ヤンシュバンクマイエルの来日レセプションへ行って参りました。
サインもいただけてほくほく。
ヤンシュバンクマイエルの作品は、独特な世界観で魅了します。
作中に多用される、こだわりのアナログな方法で撮影されたアニメーションには、現代のCGでは表現できないような、不思議なシュヴァンクマイエル色が満載です。
夢(悪夢?)のような摩訶不思議な世界に酔いしれるのです。
近日中に、新作も観に行くので楽しみです。
-
2011/02/18スタッフの日常
鍋
2月18日 重本景子
今年も雪が降り、これこそ冬だ!!と満足しました。寒いうちに友人と鍋会をしよう!ということでお取り寄せちゃんこ鍋をしました。
スープ、肉いろいろ、魚貝いろいろ、餃子、麺のセットなので、好きな野菜を買い足せばほぼ完成です。カンタンにできておいしい、わいわいしながら温まる鍋は最高。塩ちゃんこは濃厚且つさっぱり感が絶妙でした。この相反する濃いのにさっぱりのスープが自分でも作れたらいいのですが、ダシの材料集めで断念してしまうでしょう。
もっと色々な鍋を!と思い、もつ鍋屋さんにも行ってみましたが、こちらは未知の食感でした。鍋の世界は無限。今この寒い間にもっと味覚レパートリーを増やしていきたいと思います。
-
2011/02/17スタッフの日常
ポテトサラダ~戦慄の味~
2月17日 萩谷優
ポテトサラダを作りました
娘から、夕飯には鶏の唐揚げを食べたいという
リクエストがあると聞き、「それならば」と
つけあわせに作りました。
作りましたと得意げに報告するほどポテトサラダ作りに
習熟しているわけではありません
作り方はクックパッドで調べて人気のレシピを拝借しました
しかし、しかしながら
我が家では料理本も何冊か持っており
もちろんそこにはポテトサラダのレシピもありますが
より美味しそうな、簡単な、気分にあったものを
手軽に手に入れることができるというこの状況に今さらながら
遠い砂漠の国での顛末を紐解くまでもなく
戦慄を覚えずにはいられません
-
2011/02/16スタッフの日常
運命なんじゃないかっ?
2月16日 宮土麻衣子
ある人に街角で何度も遭遇したり、おなじ場所に偶然居合わせたり。
そんな事が続けば、人は思わず“これって運命!?”
と考えてしまうものでは?
私は最近その感覚を憶えました。
運命の人はアントン・ウィッキーさん。
若者は知らないかもしれませんが、某朝の情報番組で15年も続いた
超人気コーナー「ウィッキーさんのワンポイント英会話」のウィッキーさんです。
セミナーなどをされていたので、その界隈でお見かけする事は以前から
よくありましたが、ここ2年程はいろいろな街で遭遇するのです。
何のめぐり合わせでしょうか、多き時には月に2~3度も!
しかも電車の中や道ですれ違ったりするだけではありません。
車ですれ違ったり、バスに乗り込むところだったり、
待ち合わせ場所で私の目の前を横切って行ったり。
フッと目をやると、そこにウィッキーさん…。 ほら、またウィッキーさん…。
-
2011/02/15スタッフの日常
三寒四温
2月15日 渡邊 宣正
4よりも3
3よりは4
でも もうすぐ
春ですね~
-
2011/02/14スタッフの日常
2月14日 朝岡工晴
ハンブルグの架空のレストランをめぐる話を描いた映画を見ました。
おいしい料理と、刺激を求めて毎晩人々はそこに集います。
彼らにとってのSOUL FOODがそこにはありました。
さて私は、日本のSOUL FOOD おでんをチョイス。
平日なのに、夕刻から席は埋まり、
家族連れがカウンターに並んでたりして良い雰囲気。
趣きのあるエントランス。
毎晩は無理ですから たまにはいいですね。
ほっこりと 温まりました。
-
2011/02/13スタッフの日常
明日はヴァレンタインデー
2月13日 岡田明美
女子たるもの、ヴァレンタインデーにはチョコを!!!
貰っちゃいました・・・・・
久しぶりに会った友人から。
「誕生日近かったから、まあチョコってことで!」
友)「予約しないと買えないんだよ」
私)「ほ、ほぉ~」
友)「一日限定予約数の最後の一個だから!」
私)「ありがたいっ」
オレンジピールにチョコをコーティングした好きなアイテムです。
幸い(?!)なことに『義理チョコ』の習慣のない我が社。
この季節、極力温度が上昇しているであろう
チョコレート売り場には立ち入りません。
しかし3年連続、女子からヴァレンタインチョコを戴くとは。
嬉しいのか? ハイ、美味しゅうございました。
-
2011/02/12スタッフの日常
ツリー
2月12日 永沼ひとみ
ひさしぶりに近所の公園に行くと、そこからもスカイツリーが見えました。
完成まであと僅かのようですが、高所恐怖症としてはあまり近付きたくない建物です。
数ヶ月前、夜にドライブがてら足元までいきましたが、暗くても見上げるだけで冷や汗。
完成後も公園からながめるくらいがちょうど良さそうです。
-
2011/02/11スタッフの日常
Chocolate Holic
2月11日 前川結
今年もValentineが近づいてきました。
チョコレートホリックの私としては、
毎年デパートや百貨店で、あらゆる種類のたくさんのチョコレートが並ぶことが、とても楽しみです。
ついつい自分用に買ってしまったり。。。
でも、お菓子作りも好きなので、
毎年とりあえず、女子たるものということでお菓子を作ります。
ジェオグラフィカでもValentineカードが人気!
たくさん種類がありどれもかわいいので、私もついつい7枚買いました。
-
2011/02/10スタッフの日常
ある村の風景
2月10日 重本景子
モネとジヴェルニーの画家たち展へ行ってきました。
今回の展示ではモネはもちろんのこと、ジェヴェルニーの村に住んでいたたくさんの画家の存在を知りました。絵に描きたいと思う素晴らしい四季の風景が日常にあることを、とても羨ましく思いました。日々歩いている道や野原、流れる川、空の美しさは特別な場所ではなく、すぐそばにあるもの。
家に帰り、昔買ったモネの画集を久々にめくりながら、その描かれた場所のことや描こうとした気持ちなどを考えてみました。
-
2011/02/09スタッフの日常
冬篭り
2月9日 萩谷優
雪が降るのでは?という関東地方
さすがに今朝は寒いです。
周囲でも風邪やインフルエンザにかかったという話を耳にします。
どうぞ皆さんもご注意下さい。
あとひと山、いやふた山?寒さの関を越えれば春
元気に春を迎えたいですね。
-
2011/02/08スタッフの日常
ひとり手芸部
2月8日 宮土麻衣子
あんまり寒いので外に出たくない休日。
一日中テレビや映画を観てゴロゴロするのも如何なものか…そう思って、
前に買っていたいたレザーと口金をひっぱり出して『がまぐち』作り!
口金は3つ。まずはグレーのレザーから。
ココでミシンが無い事に気づく…。が、手縫いでチクチク。
順調に2個目。紙紐を噛ませる前にとりあえずクリップで固定中。
最後に白いレザーでハンコ入れを作って、この日の課題は終了!
-
2011/02/07スタッフの日常
交換しました
2月7日 渡邊 宣正
ウォールランプのパーツ交換です。
こちら、元々はガス灯だった物を改造してある、
趣き深く、豊かな表情を持つ貴重なランプです。
ガラスシェードをこのキャリアに乗せるだけでは不安定、
安心して使えませんからパーツの交換です。
シェードのサイズに合うギャラリーがあれば良いのですが、
事はそう簡単には運びません。
ネジも長さが足りません。
長い物に交換します
が、ネジを切り直さないと使えません、、、
できました!
プルスイッチ付ライトソケットに取り付けて、、、
点灯!!やたっ!!!
-
2011/02/06スタッフの日常
2月6日朝岡工晴
HPでご紹介しきれていない新入荷商品を一部アップしました。
まずは 画像のみで 御楽しみ下さい。
この他にも素敵な家具が沢山入荷しております!!
是非店頭にて 御確かめ下さい。
-
2011/02/05スタッフの日常
節分は終わったけれど・・・
2月5日 岡田明美
2日前に節分は終わりました。
歳の数だけ豆は食べましたか?
南南東を向いて「恵方巻き」なるものも食べましたか?
私はどちらもパスしました。
でも凄く怖くておもしろいものを見ました。
大体どこのニュース番組(夕方の時間帯)でも節分の日に目にする光景。
鬼に扮した大人が幼稚園に乱入して、園児達に豆を投げつけられるやつ。
必ず何人かの子が鬼が怖くて泣いてしまい、視聴者の笑いを誘うのですが・・・
私の見た番組、ほぼ8割の子が泣いていました。
???そして私も泣きそうになりました。
鬼の「顔」がマジ、怖い。あまりにリアルすぎる鬼の顔!
その顔は無いな・・・相手は園児ですから!
誰か見た人はいませんか?
本当に怖い鬼の顔に大泣きする園児達に同情しつつも
思わず笑っちゃったけどね・・・!!
やり過ぎです。
-
2011/02/04スタッフの日常
恐い季節
2月4日 永沼ひとみ
今年の花粉は昨年の10倍らしいと、よくニュースで見ます。
やはりすごいらしく、すでにムズムズします。
お休みには病院通いです。
何とか対策で収まってきていますが、本番はもっとすごいのでしょうか。
春は一番好きな季節なのに、来るのが恐いです。
-
2011/02/03スタッフの日常
sakidori
2月3日 前川結
開花までまだまだあと2ヶ月程ですが、
先取りしました。
桜ティーと桜大福。
春も待ち遠しいですが、
先日ぱらぱらとちらついた雪は、
もう少し本降りも見たいです。
-
2011/02/02スタッフの日常
清々しい
2月2日 重本景子
先日神社に行きました。
とても清々しく、満たされました。やはり空気感が違うのですね。おみくじはめったにひかないのですが、10年ぶりぐらいでしょうか。してみようという気持ちになり、ひいてみたら大吉でした!
おみくじや占いなどは出てきたものをそのまま信じてしまい、とても気になるので、何が出るかはんぱなくどきどきするのです。なのでとても落ち着きました。良い年になるようにしていきたいと改めて思いました。
雅な音楽が聞こえてくると、花婿、花嫁さん達が歩いてきました。きっとたくさんの人にとって良い日だったのでしょう。

ブログアーカイブ
- 2023年9月 ( 20 )
- 2023年8月 ( 28 )
- 2023年7月 ( 29 )
- 2023年6月 ( 27 )
- 2023年5月 ( 30 )
- 2023年4月 ( 28 )
- 2023年3月 ( 29 )
- 2023年2月 ( 26 )
- 2023年1月 ( 26 )
- 2022年12月 ( 27 )
- 2022年11月 ( 28 )
- 2022年10月 ( 30 )
- 2022年9月 ( 28 )
- 2022年8月 ( 29 )
- 2022年7月 ( 31 )
- 2022年6月 ( 28 )
- 2022年5月 ( 30 )
- 2022年4月 ( 30 )
- 2022年3月 ( 29 )
- 2022年2月 ( 26 )
- 2022年1月 ( 25 )
- 2021年12月 ( 27 )
- 2021年11月 ( 32 )
- 2021年10月 ( 34 )
- 2021年9月 ( 32 )
- 2021年8月 ( 33 )
- 2021年7月 ( 34 )
- 2021年6月 ( 28 )
- 2021年5月 ( 30 )
- 2021年4月 ( 28 )
- 2021年3月 ( 29 )
- 2021年2月 ( 27 )
- 2021年1月 ( 28 )
- 2020年12月 ( 26 )
- 2020年11月 ( 28 )
- 2020年10月 ( 30 )
- 2020年9月 ( 29 )
- 2020年8月 ( 29 )
- 2020年7月 ( 31 )
- 2020年6月 ( 28 )
- 2020年5月 ( 29 )
- 2020年4月 ( 28 )
- 2020年3月 ( 29 )
- 2020年2月 ( 30 )
- 2020年1月 ( 27 )
- 2019年12月 ( 28 )
- 2019年11月 ( 29 )
- 2019年10月 ( 28 )
- 2019年9月 ( 28 )
- 2019年8月 ( 31 )
- 2019年7月 ( 33 )
- 2019年6月 ( 32 )
- 2019年5月 ( 31 )
- 2019年4月 ( 30 )
- 2019年3月 ( 31 )
- 2019年2月 ( 28 )
- 2019年1月 ( 27 )
- 2018年12月 ( 29 )
- 2018年11月 ( 30 )
- 2018年10月 ( 31 )
- 2018年9月 ( 31 )
- 2018年8月 ( 31 )
- 2018年7月 ( 31 )
- 2018年6月 ( 32 )
- 2018年5月 ( 36 )
- 2018年4月 ( 35 )
- 2018年3月 ( 37 )
- 2018年2月 ( 34 )
- 2018年1月 ( 32 )
- 2017年12月 ( 35 )
- 2017年11月 ( 37 )
- 2017年10月 ( 36 )
- 2017年9月 ( 36 )
- 2017年8月 ( 36 )
- 2017年7月 ( 37 )
- 2017年6月 ( 37 )
- 2017年5月 ( 37 )
- 2017年4月 ( 34 )
- 2017年3月 ( 37 )
- 2017年2月 ( 36 )
- 2017年1月 ( 36 )
- 2016年12月 ( 38 )
- 2016年11月 ( 40 )
- 2016年10月 ( 44 )
- 2016年9月 ( 42 )
- 2016年8月 ( 35 )
- 2016年7月 ( 32 )
- 2016年6月 ( 31 )
- 2016年5月 ( 32 )
- 2016年4月 ( 32 )
- 2016年3月 ( 31 )
- 2016年2月 ( 29 )
- 2016年1月 ( 28 )
- 2015年12月 ( 29 )
- 2015年11月 ( 30 )
- 2015年10月 ( 31 )
- 2015年9月 ( 33 )
- 2015年8月 ( 31 )
- 2015年7月 ( 31 )
- 2015年6月 ( 30 )
- 2015年5月 ( 31 )
- 2015年4月 ( 30 )
- 2015年3月 ( 31 )
- 2015年2月 ( 28 )
- 2015年1月 ( 28 )
- 2014年12月 ( 29 )
- 2014年11月 ( 30 )
- 2014年10月 ( 31 )
- 2014年9月 ( 30 )
- 2014年8月 ( 32 )
- 2014年7月 ( 31 )
- 2014年6月 ( 30 )
- 2014年5月 ( 31 )
- 2014年4月 ( 30 )
- 2014年3月 ( 31 )
- 2014年2月 ( 28 )
- 2014年1月 ( 28 )
- 2013年12月 ( 29 )
- 2013年11月 ( 30 )
- 2013年10月 ( 31 )
- 2013年9月 ( 31 )
- 2013年8月 ( 32 )
- 2013年7月 ( 34 )
- 2013年6月 ( 33 )
- 2013年5月 ( 31 )
- 2013年4月 ( 33 )
- 2013年3月 ( 37 )
- 2013年2月 ( 31 )
- 2013年1月 ( 28 )
- 2012年12月 ( 34 )
- 2012年11月 ( 32 )
- 2012年10月 ( 36 )
- 2012年9月 ( 34 )
- 2012年8月 ( 31 )
- 2012年7月 ( 33 )
- 2012年6月 ( 33 )
- 2012年5月 ( 35 )
- 2012年4月 ( 32 )
- 2012年3月 ( 37 )
- 2012年2月 ( 34 )
- 2012年1月 ( 34 )
- 2011年12月 ( 41 )
- 2011年11月 ( 37 )
- 2011年10月 ( 38 )
- 2011年9月 ( 35 )
- 2011年8月 ( 31 )
- 2011年7月 ( 31 )
- 2011年6月 ( 36 )
- 2011年5月 ( 41 )
- 2011年4月 ( 36 )
- 2011年3月 ( 32 )
- 2011年2月 ( 31 )
- 2011年1月 ( 31 )
- 2010年12月 ( 36 )
- 2010年11月 ( 32 )
- 2010年10月 ( 35 )
- 2010年9月 ( 34 )
- 2010年8月 ( 34 )
- 2010年7月 ( 34 )
- 2010年6月 ( 37 )
- 2010年5月 ( 35 )
- 2010年4月 ( 35 )
- 2010年3月 ( 40 )
- 2010年2月 ( 36 )
- 2010年1月 ( 38 )
- 2009年12月 ( 40 )
- 2009年11月 ( 41 )
- 2009年10月 ( 40 )
- 2009年9月 ( 38 )
- 2009年8月 ( 38 )
- 2009年7月 ( 35 )
- 2009年6月 ( 37 )
- 2009年5月 ( 35 )
- 2009年4月 ( 35 )
- 2009年3月 ( 41 )
- 2009年2月 ( 40 )
- 2009年1月 ( 37 )
- 2008年12月 ( 41 )
- 2008年11月 ( 44 )
- 2008年10月 ( 46 )
- 2008年9月 ( 40 )
- 2008年8月 ( 34 )
- 2008年7月 ( 39 )
- 2008年6月 ( 20 )